• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夢遊病や催眠術)

夢遊病や催眠術についての心理学的現象とは?

kigurumiの回答

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

No.1 です。 しばらく考えてみました。 同一視、同化、トリップ、、、、適切な語彙じゃないなぁ・・・と思っていましたが、ふと解離性同一性障害 という言葉を思い浮かべました。 この言葉自体は、映画を見たり、小説を読んでいて、背中を叩かれて、はっと我に帰る場合には使いません。 ですが、<解離>だけでしたら 仕えます。 例えば白昼夢を見て、クラクションを鳴らされ、はっと我に帰って、あわてて、車を動かすなど、白昼夢を見ているとき、心は現実を離れ、別のところにトリップしているので、解離した状態。 ああ ありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%9B%A2%E6%80%A7%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3 『白昼夢に耽ってふと我を忘れるのは軽い解離の一例である。』 軽い解離になりますね。 重い場合は、ぶっとんでいて記憶も消えていますので。 例えば酒飲んで人格がトラになって、さんざん暴行を相手に与えて、翌日目が覚め、手が血だらけ。服が血だらけ。 一体なにが起こったのか全く記憶が無い。 この場合 重い解離が酒によって引き起こった。 浦島太郎の話は、、、、あれは、快楽を感じている時の時間の流れが違うってわけで、楽しいとときが過ぎるのを忘却してしまいますよね。 毎晩 綺麗なおめーさんがたと戯れていて、家庭を忘却しており、はっと気づくと「もう息子は成人か。 この前まで小学生だとばっかり思っていたのに。 小学生から今までの息子の記憶が全く無い。」 この場合、存在していながら、無視したので、記憶に残らず、時間の経過の記憶も残らないので、息子の関心を向けた時、時間の経過というものが無いわけです。 記憶があれば、時間も存在しますが、毎日 朝食を一緒に食べていても、無関心だったので、息子との連続した時間のつながりは無いので、息子の成長を意識してやっと意識した時点で認識するわけです。 間の時間が消滅している。 心理学用語の昇華と、宗教の昇華って意味が違うようなんですね。 で、あなたが指差しているのは、宗教の昇華の方だと思えます。 心理学用語の昇華だと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%87%E8%8F%AF 例えば人を殴りたい 痛めつけたい 殺す寸前まで殴りたい という強い欲望を持つ人が、そのまま実行したら刑務所行きですよね。 ですが、人を叩きのめせすことが公に許可されている職業がある。ボクサー。 多くの観客に囲まれ、公認の元、人をボコボコに殴れるわけです。 それで、職業をボクサーにすることで、その人の欲望は昇華できることになるわけです。 ですが、宗教の昇華は違います。 別の言い方をすると、解脱。 この現世から肉体を持ったまま、離れるわけです。 つまり生き仏になることが解脱。 臨死体験をした人が話す、幽体離脱とは違う。 幽体離脱は夢遊病になったような状態じゃないかと。 で、ダ・ビンチ・コードの映画ご覧になったでしょうか。 主人公は祖父が女性とみだらな行為をしているのを覗き見てしまい、それっきり絶縁になったわけですが、実はこれは乱交パーティーじゃなく、解脱の儀式だったと後に知ることになる。 仏像を見ると、仏が蓮の花の上に座っていますよね。 これが昇華を表している。 クンダリニーは炎の蛇とされ、解脱する時、これによって行われるとされるんですね。 チャクラが開いて回転を始めるわけです。 これが蓮の花。 チャクラが開いただけでは、解脱は始まらないとされています。 クンダリニーの力が無いと、回転したまま上昇しないのだとか。 蛇の力(クンダリニー)のエネルギーによって上昇が始まるのだとされます。 西洋の壁画をみると、イエスが蛇の上に乗っているものがある。 人々は、イエスが蛇を踏みつけにして、サタンに勝利していることを表していると思っている。 違うんですね。 イエスはクンダリニー つまり蛇の力によって上昇をしたということを言わんとしているもの。 だから蛇の上に乗っている。 で、クンダリニーを開く方法として、性交があるとされる。 だから、ダ・ビンチ・コードでソフィーが乱交だと勘違いしたものは、クンダリニーの力をもって解脱をするという儀式なわけです。 ちなみに、蛇は知恵の象徴と古代ではされており、フィロソフィア だから、 ダン・ブラウンはイエスの血筋を持つ受け継ぐ器として、主人公の名前をソフィーとしたんですね。 で、女性は仏になれない とされます。 何故なら、クンダリニーを与える側だから。 もらう側じゃないんです。 で、文章を読んでいて、印象として、あなたは女性じゃないかと思うんですね。 ですので、あなたがチャクラを開く修行をすること自体、無意味なんです。 必要が無いから。 女性は仏になれない とされる理由がわかったと思います。 人によっては女性は男性と違って、いろいろな感情に翻弄される生き物だから、解脱なんて無理だって意味だと思っている人もいるようです。 が、違うんですね。 男を昇華するエネルギーを与える側だから。 女性は昇華する必要が無い。 だから宗教は男の世界にどうしてもなってしまうわけです。 インドで女装した巫女みたいな職業の男性がいますよね。 特別視されていますが、元は宗教の上層部の人が女装し、神の化身となりたくてやっていたんじゃないか と。 つまり クンダリニーを与える側になろうとして、神の化身である女性の姿になろうとしたのではないか と。 後に、クリシュナ崇拝になったため、神が男の属性をもちつつ、生命を生み出す存在だとされるようになったように思えます。 クリシュナはヴィシュヌでもあり、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8C で、歯車がぐるぐるまわる世界から脱出するのが解脱とされたわけです。 解脱したら、どうなるのでしょうね。 カースト制度ってありますよね。 仏教は人気が無かったのか、インドではやらなかった。 で、確か釈迦だったと思いますが、解脱する寸前で、自分だけ昇華してはいけない と、戻ってきたというエピソードがあるんですね。 つまり、みんなのために という煩悩があったから、現世に戻ってきたわけで、中道を解いた人だったと思います。 つまり、解脱を拒否した人。 って雑学の知識の寄り集まりですいません。 質問の<他の意識界に入ったり、或はそこから出てきたりする現象>は、俗的には、「向こうの世界に行っている」とか「トリップしている」「トランス状態」「恍惚にひたっている」とか言いますが、もうちょっと真面目な言い方にしたいなら <解離>でいいんじゃないでしょうか。 完全に行ってしまったら、仏です。別の言い方をしたら死人。 生きたまま、別の世界に行っては戻ってくる状態なら、一時的解離 軽い解離が起こった でいいんじゃないかと。 ですが、あなた宗教的なものとして語彙を欲しければ、同一ではなく、別物になり、<解脱>と表現するのではないか と思います。 ユダの福音書では、イエスは肉体を牢獄と考え、解脱を望み、信頼できる唯一のユダにそのための助けを求めたとなっています。 また、トマスの福音書では、鞭打たれ、十字架にかけられている自分を、笑いながら側で見ているイエスのことが書かれています。 物語上は可能ですが、実際、肉体を拷問されながら、別のところに本体があり、肉体を笑って眺めている なんて芸当はできませんし、実際やった人など知りません。 あくまで文学作品、創作文学の中でのみ可能なことですので、くれぐれも、やらないように。 といっても、神の御業という集団は、実践として肉体を痛めつけるようなことを信者に推奨していたようです。 小説 ダ・ビンチ・コードに出てきた犯人が、その集団の信者という設定でしたが、苦情 肉体を拷問する修行をするというのは、事実なのだそうです。 恐ろしいですが、カトリック教会も信者に拷問するよう指導しているそうで、家に一家に1つは鞭があり、時々修行として、鞭を打って肉体を痛めつけているのだそうです。(カトリック信者からそれは聞きました。) それは教会命令だから、信者はやなざるを得ないでしょうが、信者じゃなければ、そういう意味のない命令を聞く必要も無いので、変な宗教に魅了され、自分を拷問して解脱を測ろうなんて考えないように。 苦痛をやって解脱するのなら、キリスト教に殺された人たちは全員解脱しているわけで、キリスト教さまさまになっちゃいます。

krya1998
質問者

お礼

No.1 No.2 kigurumi 様ありがとうございます。  該博な知識からの薀蓄にただただ恐縮しております。 お教えの“解離”を辞書で検索すると、確かに、今まで私が語感的に抱いていた意味より広い意味であり、仰せのように、今次の質問での“用語”として合致するであろうと存じます。私はこの“解離”をそのまま使うのではなく、“解離性真実在復帰”とでもしたいと考えております。この復帰が創造界の日常である、夢世界から解き離れて、本来的意識に復帰である、解脱と捉えております。 浦島太郎や家庭生活のお話はご見識からのご理解ですね。私自身は非常識というか非科学的でして、太郎が赴いた海底の黄泉やわだつみの世界をそのまま存在するという読み方をしておりまして、やはり異界に太郎はいった。肉体はどこかに見えなく隠されていたかもしれないが、意識はそういう異界を訪問していた、と理解しております。インドでも数百年に亘り、地下に、低いサマディで埋まっていて、掘り出された例もあり、日本でも即身仏が甦生させられた話も伝わっております。肉体は一種の仮死状態の、低いサマディで存続していたのでしょう。 有難う御座いました。なお文章は補足につ内でおります。

krya1998
質問者

補足

 有難う御座いました。お礼の箱からのつながりです。“つ内で”という誤植をお詫びします  “昇華”は向こう三軒より大分通りご近所さんのようです。ダ・ビンチ・コードはみておりません。お祖父さんが、そういう行為を、行(ぎょう)をなさっていたのですか。性の力を以って解脱の力を引き出していく宗教や行法(ぎょうぼう)は日本にも立川流とかありますが、インドにもタントラとかシャクティとか、いろんな所にたくさん例がありますね。 クンダリニ・ヨガというのもあるそうですが、クンダリニを覚醒し、上昇させる行を、私達はプラナヤマで行うことを教えられ、実践しております。 ヴィッシュヌと千匹きの蛇、クリシュナ、ヴィッシュヌ、そしてシヴァのオウムの話は私達なりに教えられております。 火焔のチャクラは、私達の教えではマニュピューラ(これはパンダヴァ五兄弟の三番目のアルジュナで象徴されています。土・水・火・風・空の中の一です。)として教えられております。 私は女性ではないのですが、下丹田とか一定のチャクラを女性には備わっていないという話は、他の教えにはあるようですが、私達にはそのような教えはありません。勿論男女ではいろいろ違うことはありましょうが、解脱が無理だという話は伝わってはおりません。 釈迦もそうですが、一定の要請原理、当為からあえて地上に戻る、再誕する、地上の姿をとり続ける聖者のお話は伺っております。つまりあえて向こうに渡岸しないという聖者についてを。 お教えを拝読し、“解離性真実在復帰”を使おうかと存じます。他人に見せたり、話したりすることではないので、多少くどくて、抹香くさくはありますが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異界に入ったときのタブー

     宗教や民俗学の事項かな、とも思いました。  異界にもいろいろあるかと存じますが、あらゆる世界、あらゆる意識の世界(での or という)を頭において下さい。  お眼にふれたお話としては、説話、お伽、或は伝説などにもなると思いますが、新たにお考えになられたことでも、或はお考えになられているお話でも結構であります。  上田(雨月など)、聊斎志異、旧約聖書などにも、わが国の伝説、説話、お伽、東西のお話なども有るかと存じます。読みかじりで、探しきれないものですから、どうかお教えください。  仙界でも、桃源郷でも、黄泉でも、或は「夢翁の鯉(雨月)」などのような動物などの世界に、ひょいとして入ってしまった。  或は訪問が出来た。連れて行かれた。ということで、異界に入るお話は古今東西にたくさんあります。  仮想だ、架空だ、創作だ、夢だ、或は錯覚だ。ということもありましょう。  それらの全ての場合を含めて、   1. どんなお話をご存知でしょうか?どうかお教え下さい。     ご紹介ください。   2. 私の聞き及び、知る限りでも異界でのタブーも多々あります。     ○異界の水を飲んだら、異界の存在体になってしまい、      異界から出られなくなる。     ○異界のもの、何かに触れたりしてはいけない。      異界の力が働いて、異界から出られなくなる。     ○何かをしてはいけない(振り返って塩になった話。      何かをして、像になった話)。異界から出られなくなる。     などのお話を聞いた事がありますが、実はどこにそんな話が     あったのか、判らなくなっております。   3. そういう○で事項を立てたことを含めて(重複しても結構    ですので)、こんなお話がある。それはこんなところにある。     その異界でのタブーになこんなのがあり、     それを犯すとこんなことになる。     (特に異界から出られなくなる。異界の存在体や物品になる)     というものについてお教え、ご紹介下さい。   4. もし出来ましたら、その呪縛の解き方とか、     解いた仕方・行為などについても。  

  • 妻が夢遊病?金縛り?霊的現象?

    つい五分前のことです。 妻が隣で寝ていて、急に荒々しい息をし始めたと思ったら次に泣き始めてその10分後に急に立ち、段ボールが重なっていて歩けないところに突っ込み倒れ混みました。その状態で動かなくなりまた泣き始めて、声をかけ続けていたら意識が戻りました。 妻は妊娠7週目で、話を聞くと怖い夢を見ていて、手足を掴まれていて、金縛りにあっていたみたいで、歩いたりしていたのは記憶にあるのだが身体が勝手に動いていたそうです。 しかし泣いたりしていたことと、倒れた瞬間、どこを打ったのかなどは覚えていないみたいで、自分はその一部始終を見ていたのですが倒れ方もすごかったのでお腹の赤ちゃんや妻の身体、精神状態が心配で仕方がないです。病院に行こうと決めたのですがその前に参考になる返答を頂けたらと思い投稿しました。ちなみに霊的現象等は引っ越してきてから一度もなかったです。こういう睡眠障害?が起きたのも初めてです。これわストレスなどからくる夢遊病、金縛りなのでしょうか?それとも霊的な何かでなってしまったことなのでしょうか。昔住んでたアパートでは心霊現象が頻繁に起きていたのでお祓いにも行こうと思っています。回答の方お待ちしています。よろしくお願いいたします。頭が回っていなく、言葉など足らなくて申し訳ないです。

  • 現象的意識と反省的意識

    デイヴィッド・チャーマーズは、意識について「機能的意識」と「現象的意識」の2つの側面があると指摘したそうですが、私の読んだ、「心の哲学入門(金杉武司 著)」では、「反省的意識」と「現象的意識」の2つに分けて説明されています。 反省的意識とは、機能的意識に含むものと考えればよいのでしょうか? また、もしそうだとすると、心が反省的な意識状態にあるとき、一切の現象的な意識は付随しないのでしょうか?付随しないとすると、自分が反省的な意識状態にあるということ自体、気づかないのでは…? そもそも、現象的意識という言葉の説明にある「質感」の意味を把握しきれてないのですが、要するに「主観的体験」そのものですよね? 「質感を持たない主観的体験」というのはあるのでしょうか? もし、「現象的意識」の言葉が指す内容が一定していないのであるなら、そのあたりも少し教えて頂けないでしょうか? あともう一つ、現象的意識が「現れる」という表現がよく見受けられますが、 現象的意識を「感じる」「受け取る」という言い方は不適切なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 天井が高い時、空間が広く感じられる事を~専門用語でなんて言うのでしょうか?

    あまり広い部屋でなくても、天井が高いとその部屋が広く感じられるという感覚、ありますよね。 この事を専門用語、というかちょっと「かたい言葉」で表現するならば、どのように言うのでしょうか? 建築学用語になるのか、それとも心理学用語になるのかもよく分からなかったので、もしかしたら投稿先が適当ではないのかもしれませんが... ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 心理と心理状態

    この二つの言葉は同じ意味ですか?それとも区別して使われますか?辞書で調べても、心理=心理状態のような印象を受けます。しかし、心理、心理状態と2つの用語があるということは、やはり意味に違いがあるのですか?細かいことかもしれませんが宜しくお願いします。

  • ついやってしまいたくなるときに使う用語は?

    理由ははっきりしないけど,興味をもったり,行動してしまう傾向に対して使う用語はありますか。  散歩していてサボテンをみるとつい見入ってしまうとか,障害がある人があるいているとつい手助けをしたくなるとか,将来にわたった役に立つとは思えない自分とは無関係のある国の歴史の勉強に入れ込んでしまうといった傾向に対して使う言葉はありますか。 ただし一時的な衝動ではなく,ある程度持続的にです。 私なりに一応考えたのは志向です。 デジタル大辞泉の解説によると[名](スル)意識が一定の対象に向かうこと。考えや気持ちがある方向を目指すこと。指向。「高い―をもつ」「音楽家を―する」「上昇―」 しかし「ある方を向いて意識してしまう間主観性(現象学)」といった意味もあるようなのでこの言葉が適当かどうか迷います。  ひたらく「好み」でもいいのですが,手助けをしたくなるのを「好み」という表現もどうかと思います。  なにかよい用語,または表現はないものでしょうか。

  • 催眠術

    テレビ番組で催眠をかけて、犬になったり、猿になったりしますよねぇ。 心理カウンセラーの人って、ああいうことって、本当にできるんですか?

  • 催眠術

    催眠術はどうやったらできるようになるんですか?TVとかで催眠術とか見ますけど素人がやるのと何が違うんでしょうか?

  • 催眠術って・・・??

    催眠術ってよく耳にしますけどいったいどう言うものなんですか?? 心理学に関係があるって聞いたんですけど・・・??

  • 催眠術について

     最近V6の番組で催眠術をかけるのがありますが、 催眠術にかかったら、本当に姿が別の人に見えるのか不思議です。催眠術を体験した人がいたら、その時の様子を教えてください。