• ベストアンサー

上司の言葉に傷つきます

s0511604の回答

  • s0511604
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

私もよく上司に「報告の仕方がなっていない」と注意を受けます。 それを見ている先輩などからも 「同じ失敗をなぜまたやるんだ」と注意を受けています。 辛いですよね。 あまり上司とはうまくいっていませんが、 同期などと相談しあい何とかやっています。 あまりに一方的に言われているとストレスがたまる一方なので、 周りに相談したりすると少しは楽になるかもしれませんね。 職場のコミュニケーションは難しいです…。

attractive
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変失礼しました。 s0511604の経験話を聞くと、同じだと思い、なんだか安心しました。 私も同期に相談し、ストレス発散しています。 私自身も治すべきところがあるので、努力はするのですが・・・ コミュニケーションは本当に難しいです。職場は。 勇気付けられました!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 上司が許せません!

    今の部署の上司に一方的に嫌われている私ですが、 「嫌いだから仕事教えたくなかった」 という理由で仕事を取り上げるために成績データを削除したり、感情的で嘘の結果をTOPに報告されていたことが分かりました。 その上司は怒られるだけで終わったのですが、私が真面目に仕事をしていた件もあり給料には響かず他部署に異動しようと約束され終わりました。 頭では解っているのですが、たまに一生懸命やるのが馬鹿馬鹿しく思えてきて仕事中腹ただしく思ってしまう時があります。 今の部署の人達にも気を使われコミュニケーションが取りにくく、大人げないのは理解してますがしっかりと気持ちを切り替えられません。 どうかこんな私にアドバイスを下さい。 ヨロシクお願いします。

  • 女性上司が男性部下を指導するコツ

    女性が大半を占める職場において管理職をしている女性です。 今まで男性の部下を持ったことがなく、この春から男性部下の指導をするにあたって悩んでいます。 男女関係なく気を付けていることは、感情的にならずに具体的な事実において指導すること、相手の人格を否定しないこと、スタッフを公平に扱うこと、です。 私はもともと女性としてはクールで理詰めな性格で、女性スタッフからは「こわい」「嫌われてる」などと言われることもあります。 なので、男性とのほうが仕事しやすいのでは?と思っていたのですが、実際にはなかなか難しいです。 その男性部下は表面上はそこそこ仕事をこなすのですが、失敗を他のスタッフに見つけられた場合に上司への報告がありません。 人の見ていないところで、どんな失敗を自己流でごまかしているのか分かりません。 報告するように指導しましたが、なかなか改善しません。 良い結果だけを上司に見せて評価されたいように、私には感じられます。 男性は弱音を吐けないものだと聞きますので、そのようなものなのでしょうか? その部下は今は日給職員で、今後の成長次第で正職員になれるかどうかが決まります。 だから、できるところを見せたい気持ちはよく分かるのですが、失敗を隠されるといつ大きなミスにつながるか分かりません。 「結果はどうあれ、真面目にやれば正職員になれるよ」と言えればいいのですが、やはり結果的に必要なレベルに達しなければ正職員は無理です。 先日面接をして、「困った時だけ報告するのでなく、途中経過をきちんと報告するように」と指導しましたが、数日後にまた同様の失敗をして、他のスタッフがフォローしたため結果は問題なかったのですが、本人からの報告がありません。そして休日に入ったため会っていません。来週からどうやって指導するか困っています。 このような場合、あるいは一般論として、女性上司が男性部下を指導するコツ等について、ご意見または書籍を紹介していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 上司の言葉が聞き取れないんです

    上司から話しかけられたとき、よく聞こえないんです。 聞こえないのは1人だけなのですが、その人とうまく やっていかないといけないというか一番仕事を教えてもらわないといけない人なので、うまくやっていきたいのですが、その方はボソボソと話す人なのでいつも聞き返すことになり雰囲気が悪くなってしまいます。 あー何か話しかけたそうだなぁ・・・っていうのはわかるので耳を澄まして心の準備をしてるんですが、それでも話しかけられたら聞き返してしまいます。 仕事よりもそのことに神経を集中させてるんですがうまく聞き取れません。 とくに耳が悪いわけではないんですが、その上司もたぶんわたしがいつも聞き取れないので嫌な思いをされていることだと思います。 うまい会話ができればよいのでしょうが、私はそんなに話をするほうではないのでコミュニケーションがとれません。 どうしたら聞き取れるようになるでしょうか。何か良い方法はないでしょうか。 大きな声で話してくださいとはさすがに言えないし・・・。 耳鼻科にかかってみようかと思ったくらいですが、たぶん耳は悪くないはずなんです。 よろしくお願いします。

  • 部下の話を遮って、話を奪ってゆく上司

    部下の話を遮って、話を奪ってゆく上司 今後の行動について方向性を上司へ報告することがあります。 その時に、話し始めの最初に結論を述べてから理由を述べるということは普通のことと思います。 しかし、この結論を聞いた瞬間に全てが分かったかのように、「なんでそんな答えが出てきたの?」「何を根拠にそんなこと言うの?」尋問詰問が始まり、終いには「それじゃあダメだ」等と話の流れを奪っていくのです。 最後まで話すことが出来なくなってしまい、お前の考えが分からん。結果だけしか分からないからどうしてその考えに行き着いたが見えないと叱咤酷評されて、何も言えなく沈黙になってしまいます。

  • 上司が何を考えているのか分からない

    私は入社4年目のOLです。ここ2年間、一人のある上司(A上司)の下で働いていました。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。  A上司は、もともと親会社に勤めていて、数年前に子会社である今の会社へ来ました。その上司の下で働くことになった際、最初にこう言われました。「私(A上司)は、もともと親会社にいて途中からこちらへ来たので、こちらの研修を受けていません。だからあまり細かいこと(専門的なこと)は教えることができません。」と・・。確かにその通りで、今までその上司から専門知識や細かい指導をしてもらったことがありません。私が何か細かいミスをしていてても気が付かないんです。仕方が無いので、ベテランの協力会社(本来は社員の下で働いている立場)の人に色々と教えてもらう、という変な図になっていました。    また、A上司は上司として連携すべき情報を私に連携し忘れることがたまにあります。人事的なこと業務的なこと等様々です。その際、私は他の人や別ルートから情報を知ることになりますが、上司Aをなるべくつつかずに対応していました。しかしある時、会議の場で上司Aの連携漏れがバレてしまうことがありました。部長が会議の際に突然、私が知らない話を私に聞いてきたのです。私は知らないのできょとんとしていると、部長が「この話聞いてないの?」と言うので、「聞いていません。」と答えると、上司Aは何も言わずに笑っているだけなんです。それは完全に上司Aの連携不足でした。それにも関わらず、上司Aは後で詫びるということがいつもありません。おまけに、後で部長から「ああいう場で、「聞いてない」と言ってはいけない。相手の立場を考えろ。」と私を注意してきたんです。上司Aの不備なのに、なぜ私が怒られないといけないのでしょうか?上司Aはお客様でもないのに、そこまで気を使う必要が本当にあるのでしょうか。  去年の年度の始めに、上司Aに突然こう言われました。「今年は資格の取得に専念しなさい。はっきり言って、あなたの仕事は資格を取ることで、他の仕事は二の次です。だから、なるべく大変な仕事は与えないが、資格を取得できたら評価しますから。ただし、この話は他の人(特に部長)には話さないで下さい。」と。・・・・明らかに変な話ですよね?確かに資格は評価の一部にはなりますが、仕事は二の次ってどうなんでしょうか。それから、1年間私は与えられた仕事は納期内でこなしつつ、資格も無事に取得できました。しかし、問題はここからなんです。1年後の評定の際、部長から今年の仕事の成果が良くなく、このままだと厳しいと言われてしまいました。おまけに、資格を取得したら評価すると豪語していた上司Aもなぜか私の評価を低くつけてきたんです。私は、とうとう部長に上司Aから資格取得を推進され、仕事は二の次だと言われていたことを話してしまいました。すると、部長は「あり得ない。資格は評価のプラスアルファ程度で、実務での評価が割合を占めるのは当然だ。」と言いました。 確かにそれが一般的な考えです。しかし、仕事を与えたり指示するのは上司Aなので、私は上司Aの言うとおりにしか動くことはできません。おまけにまた部長から「そういう話(上司Aに資格取得を推進されたこと)を自分にするのは感じが悪い」と注意までされる始末です。  結局、私は部長の計らいで部署を異動することになりました。異動先の上司は親切で丁寧に指導してくれる人なので、良かったです。さらに、異動先にいる何人かの人は、上司Aのことを「変わった人」と言ってきます。   上司Aは何を考えていたのか、私はどうしたら良かったのか、なぜ上司Aは何も責められないのかがが分かりません。 何か良いアドバイスがあればお聞かせください。

  • お世話になった上司

    もうすぐ会社内で異動になる社会人の男です。 今の部署の上司が入社して初めての上司だったのですが、 仕事だけでなく人間的にも信頼できる人で、 男同士でたまに食事に連れて行ったりもしていたのですが、 自分が異動になることで接点が全くなくなり会うこともなくなります。 自分としてはせっかく出会えた目標にしている上司なので、 今後接する機会が全くなくなるのはとても残念で仕方ないです。 上司にメールアドレスを教えてもらってたまに近況報告でもさせてもらいたいと思うのですが、 このようなことはよくないのでしょうか?

  • 上司の発言がコロコロ変わって信じられない

    私は会社員として働いています。 上司について悩んでいます。日常生活の話なら気にしないのですが、仕事に関わる話で結論がコロコロ変わるので何を信じていいのかわからなくなります。 上司は、基本的に相手の話を聞かず、こちらが話しているときに被せて自分の言いたいことを一方的に話し、会話にはなりません。 第三者を交え、何度も念を押して報告している内容も、「初めて聞いた。何でも報告してって言ってるじゃない。」と平気で言い、正直不信感でいっぱいです。 また、ヒステリックな面もあり、「私を信用してくれない。もうこの会社辞めた方がいいよ。」と泣きながら言われ、途中これ以上感情的に話しても解決しないと感じ、話の一旦中断を申し出ましたが受け入れられず、仕事中1時間以上にわたり話し続けられました。いつもエネルギーを奪われる感じでつらいです。 こういう人とうまく付き合っていく力も必要だと自分なりにいろいろ対処しているつもりなのですが、日々憂鬱で心折れそうになります。私の感覚が間違っているのでしょうか。。 皆さんならどのように捉え、どう対処されますか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 上司のパワハラより自分を守るには

     以前にも近い内容の質問を書かせてもらいましたが、状況がさらに悪くなっているので再度質問させていただきます。  現在の部署に異動になったのが12月。元いた部署は閑職で、希望通りとはいきませんでしたが、異動が叶い、上司の上司からは「これまでの現場としての仕事ではなく、大卒として、スタッフとしての仕事をしっかりしてほしい」と言われ、ばりばりとやる気を出して仕事をしていました。引き抜いてくれた現在の上司には感謝してやまないのですが、異動した瞬間から人が変わったように増長してしまい、近々ではパワハラまがいの行為までされるようになり困っています。  もともと自分自身、文系畑で上司の上司からの指示でやむなく理系の関係の仕事をしています。主に実験と現場の作業が業務となり、合間合間で書類の作成等の事務仕事を行っています。実験に関しては付き合わされていることが多く、無駄なことだと思うようなことまでさせられて、報告書を書かずさっさと上司が帰宅、その後始末をやらされて帰宅が12時を回るということがざらにあります。  基本的に部下に仕事を押し付けて帰る管理職というはおかしいですし、実験に付き合わされてほかの仕事ができず、残業時間が増えてしまい、挙句それが仕事の効率が悪いといわれてしまう悪循環に頭にきて、本人に直接申し出たり、組合から申し入れをしてもらったりということもしたのですが、本人のマイペースは変わらず。いつも声を荒げられ目を三角にして鬼の形相で怒りまくるという子供みたいなことをします。  別段、命令に違反をしているというわけではないのですが、自分の都合を最優先にしないと気が済まないこの上司。出張先から急に帰って来いと言われ帰ってきてやらされたのがスイッチを押すだけの業務に5時間も付き合わさるというものだったり、ことごとくくだらない理由で予定を変更され、とても仕事になりません。    とうとう限界がきて、一度じっくり話をしましょうと、今日話をする場を短時間ですが設けてもらいました。そこで本人から出た言葉が「君は現場の人間として来てもらったんだから事務の仕事はしなくていい」その一言に愕然としてしまいました。異動のときに言われたこと、それに準じて今まで仕事してきた旨を強く訴えると「あれは上司の勘違い」と一蹴される始末。「仕事の配分は僕では判断できませんし、きっちりと上司と相談してください」どうにも話がまとまらないのでそういうことしか言えませんでしたが、正直ショックでした。  その後、前述の上司の上司から呼び出され、2時間ほど話をしましたが、「とにかく自分で対処法を考えてくれ」という一点張りで、とどのつまり「パワハラ相談窓口に電話してみたら」と言われる始末で、頭が痛くなってしまいました。その上司の上司も該当するパワハラ上司の処遇には困っているそうで、ことあるごとに噛み付かれ、余計に対応しにくくなっているように見えます。元々指示系統はその上司の上司から降りてくるようになっており、パワハラ上司は職制の上では課長と部下という関係ですが、直属の部下というわけではありませんのでそのパワハラ上司が仕事を決める権限はありません。このままでは自分自身のキャリアアップにもなりませんし、我慢も限界に来て自分自身でも声を荒げることが多くなっています(そうしないと伝わらないので)見えないところでも嫌がらせもそのせいか増えてきているので、非常に困っています。  移動に関する後押しをしてもらった恩があり、大手を振って訴えを起こすと言うことは正直気が引けるのですが、キャリアにしても精神的なものにしても自分自身がワガママに付き合わされて潰されるわけにはいかないので、転職も含めていろいろな選択肢を模索中なのですが、近いところで何か対策はありませんでしょうか?やはり、社内コンプライアンス違反を訴えるべきなのでしょうか?長期的に休むということ以外で何かアドバイスがいただければと思います。

  • 上司との付き合い方

    こんにちは。社会人2年生です。 最近、異動があって上司が変わりました。 基本的にはとても優しくもあり、厳しくもあり、上司として非常に良い人なのですが、 ある部分で若干付き合いにくさを感じています。 まず声が大きいこと。そして、同じ話を何度も繰り返すこと。一日二日おいて同じ話をするのではなく、同じ会話の中で、すでにその問いには答えているのにも関わらず、同じ問いかけや話を何度もするということです。 たとえば、「今日って●●だよな?」「そうですね、●●です。」「なあ、今日って●●だよな?!「はいそうですね」「なあ?●●だよな!」「あーはいはいそうですよ」…のような感じです。 上司に対して無礼な態度はとりたくないのですが、何度も何度も同じことを聞かれると、だんだん面倒になってきて、適当な態度になってしまいます。 人としてすごく良い人なのですが、コミュニケーションの取り方について近頃ストレスを感じます。 段々話すのも嫌になってき、職場に行くのも億劫になってきました。 これから毎日顔を合わせてコミュニケーションをとらなければいけないということで、何とかしたいと思っています。 こういった人とうまく付き合っていく方法をアドバイスいただけたら、とこちらに書き込みました。 ちなみに職場の性質上、仕事の会話をするとき以外極力接しないようにする、という選択肢はとることができません。 宜しくお願いします。

  • 上司との付き合い方

    昨年夏から来た上司とあいません。 一週間前に提出した答えや対応策を無くしたり覚えていない。 担当者や担当部署に確認せずに うわさや上司の個人的予想で判断し行動する。 部下が意見すると知らないと言い、管理者へは何も報告がされないから困る と言っている。 ~なんて上司へのグチじゃないかと思われてもしょうがないんですが 新しい企画の提案や修正したい仕事が進まないんです。 意見する部下に「知らない」「わからない」と逆ギレして 理事や会長などの管理者へは「聞いてない」「相談や報告がない」「変化がない」と言う 自分は悪くないと報告していると他部署の上司から聞きました。 そのせいか他部署のスタッフからの苦情も多くあの人がいるウチの部署は信用できないと言われた時もあります。 ストレスのせいか体調を崩したりイライラしているスタッフが増えて仕事がキツいです。 てこんな上司ともう少しうまく仕事をするためにはどうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう