• ベストアンサー

ピアノを弾く手の形について

noname#144204の回答

noname#144204
noname#144204
回答No.6

こんにちは。No.4です。 >音が転んでしまうというのも指や腕に力が入っている証拠なのでしょうか? これは本当に弾いているところを実際見てみないとわからないのですが 私が生徒を何人か見ていたなかからの感想を書かせていただきます。 単純に転んでしまうのは指が弱い、というのがまず考えられると思います。 確かに力が入ってしまう…というのもあると思いますがそれも本来は指が (というか手の筋肉、でしょうか??)強くないことから起きることだと思います。 >同じように力を抜きながらゆっくり弾くしかないのですよね。 もちろん速いパッセージを弾くときにはまずはゆっくり弾く事も大切だと思います。 質問やお礼を拝読させていただいていて思ったのですが… 今小学4年生ということはこの春から5年生ということですよね。 こればかりは本当にご両親とお子さん本人のお考えによると思いますが…。 (1)ピアノを弾くことが好きでよい演奏がしたいのか。 (2)好きな曲を好きなように弾いているのがいいのか。 このどちらなのでしょうか? というのは…実は私自身が中3の夏までほとんど趣味に近い状態の それこそ基礎練習なんて何もしていない状態でいきなり音楽科の高校を 受験するといい、両親も先生にも大変迷惑をかけて私自身もとても苦労しました。 そのくせ自分の思った音高に入りたかったので「ハノン」を1~20まで 左手2回右手1回両手で一回を毎日の練習の前にしてから曲の練習… というかなり過酷なことをして1年仮面浪人してその音大の附属高に入りました。 私の生徒で今、私立中を受験するはずだった生徒があまりにもピアノを弾いている様子が 他の生徒と違ったので小3くらいから少しずつ話しを詰めていったら 現在5年生で「私立中は受けないで音楽科の高校に行く」と自分で決めた子がいます。 ご両親さまも最初は悩まれていましたが今は音楽科の進学を考えていらっしゃるようです。 長くなりましたが私のように本当はピアノを専門にやりたかったのに 後になって苦労するのを自分の生徒さんにはさせたくなかったのです。 もちろん音高、音大に進むことのみがいいとは限りません。 しかしちゃんと弾きたいと思ったときに年齢が遅かったというのは本当に大変です。 先ほど書いた(2)の場合は特に指の形などはある程度許せる範囲に留めておいて 好きな曲をたくさん弾くことに重点を置いて行くほうがtenten0325さんも お子さんも楽しく取り組めると思います。 ただ(1)のように「良い演奏」が(という表現もいいものではないかもしれませんが) できるようになりたい!と思っているであればそろそろ5年生にもなることだし きちんとレッスンしていく方がいいかと思います。 タッチについては下記のURLにある「ジョセフ=レヴィーン ピアノ奏法の基礎」が とても参考になります。 薄い本ですが無駄のない、そして昔やった「ボールの形」の手ではなく 本来のタッチについて書かれていますのでご参考にしてください。 ごめんなさい。思い入れが出てしまったのか またもや長文になってしまい、若輩者が失礼致しました。

参考URL:
http://m0ne.s16.xrea.com/bible.html
tenten0325
質問者

お礼

rav0626さま、今回もご丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。わが子はたぶんまだ(1)と(2)の間くらいだと思っております。この判断はとても大事だと私も思っていましたので、本人の意思によってはきちんとした先生に習わせようと思っています。紹介いただいた本も早速読んでみようと思います。このたびは何度もお忙しいのにご意見いただき感謝します。

関連するQ&A

  • 子供の、ピアノを弾く手の形

    娘(年長)がピアノを習い始めて2年がたちました。 娘はピアノを弾くときの手が、変なところに力が入りすぎているのです。 指が突っ張ったり反ったりしていますし、 指をくぐるときはひじが大きく上に上がったりもします。 見た感じ、リラックスできていなくてつらそうなんです。 そのわりに鍵盤をたたく力が弱く、よく音が抜けます。 私自身、小学1年生からピアノを始めていましたが ピアノの先生からは、「手の中に卵が入るように」と指導されました。 ですが幼稚園児の娘の手と小学生の手とは大きさも力も違いますし、 そもそも時代が違う、先生も違うので何ともいえません。 それに親が口出しをすると子供は混乱するし先生にも失礼になるので、 ちょっと気になりながらもそっと見守るしかありません。 そのうち直るだろうと思っていましたが、それがクセになってしまっているような気がします。 習う曲もだんだん長くなってきました。 このままでは、難しい曲を弾くようになると、手や腕が疲れてしまうんじゃないかと心配しています。 ある程度年齢がすすめば、自然に直るのでしょうか?

  • ピアノを弾くときの手の形について

     ピアノを習い始めて2年目の小学2年生のこの母親です。どうしても手首が下がってしまい、また、不自然に力が入るのか、こわばってしまうようでなかなか、よい音が出ません。先生は、少しずつ治していきましょうね、とおっしゃるのですが、不安です。曲の雰囲気をつかむのは得意なようなので、上手そうに聞こえるのですが、だんだん難易度が上がってきて、速い曲を引くようになると指が転んでしまいます。どのような練習が効果的でしょうか。教えてください。

  • ピアノ弾きすぎたのか

    左手親指が痛くなってしまいました。左手だけピアノ練習してからずっとで、腱鞘炎かなぁと思っています。 右は痛くならなかったのに 左手の練習の仕方がいけなかったのかなと原因がいまいちわかりません。 ピアノ練習で指が痛くなる原因はなんでしょうか?

  • ピアノを弾く指の形の直し方は?

    5才のピアノの生徒さん、ピアノが 好きなようで よく練習もしてきてくれます。 只、指の形が悪く、かなり 伸びきったような感じです。 お手玉を握らせて こんな形で弾こうね・・・こんな 言葉がけは よくするのですが 全然直りません。 速くひくのは やはり ひきにくいようなのですが、どんな指導をすれば 良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノの和音の弾き方

     こんにちは。ピアノの初心者です。和音がうまく弾けないのでやり方、アドバイスをお伺いいたします。  例えば、左手で高いファを親指、高いレを人差し指、低いラを小指での和音を弾くとします。このとき、どうしても小指が上がりきらないため、鍵盤が最上部に行かず、小指の低いラの音が抜けてしまいます。 先生からは、左に重心を置くようにや、手首のスナップを使って、などとアドバイスを受けるのですが、どうも、上手く行きません。果たして、どんな手を使っても良いので特訓、練習する方法がありましたら教えてくださいませ。

  • ピアノの左手(右手)でコードを押さえる時の形は

    ピアノを弾ける方にお聞きしたいことがあります。 ポップスの伴奏や簡単なソロを弾けるようになりたいのですが、左手(または右手)でコード(和音)を押さえる形は、やはり手の感覚で指同士の距離や形などを覚えているのでしょうか? 音楽理論は理解しているのですが(詳細は後述)手元を見つつゆっくり考える時間が無いと押さえられません。 また、弾く鍵盤に対応する指も決めた方がいいのでしょうか?(手元が映っている映像をみると同じ音でも使っている指が演奏者ごとに違ったりする) 左手の場合、小指でルートを押さえ人差し指で完全5度、親指でオクターブ上ルートを押さえる手の形は手元を見なくても弾けるようになりました。(とはいえルート音が白鍵の場合のみです。黒鍵の場合はまだ不安。) ですが、3和音4和音で転回形や構成音の一部を除いた構成などとなると手元を見てどの音を押さえればいいかじっくり考えてからでないと押さえられません。 白鍵ルート、黒鍵ルート、第一転回、第二転回、3和音、4和音、テンション、構成音省略型などなど……沢山の組み合わせが当然ありますが、それらの反復練習や、簡単な曲から取り組んで体へ覚えこますしかないのでしょうか? それともピアノを弾ける方は何か特殊な見方というか感覚で弾いているのでしょうか? 私は鍵盤弾きではありません。本業はエレキベースで、ちょろっとであればギターやドラムも触ります。鍵盤はもっとちょろっと。作編曲やアナライズをしたりと理論も大体は把握しているのですが、鍵盤の場合、頭と体(指)が演奏に追い付きません…… クラシック出身の方よりポップス出身または現在進行形の方の方が適している質問のような気もしますが、色々な意見も聞きたいので何か参考になりそうな情報があれば教えてください。

  • ピアノを両手でスラスラ弾けるコツを教えて下さい

    宜しくお願いします。 最近とある事情でピアノを始めました、バンド方面ではありません。 で、練習をして簡単な童謡(ちょうちょ、きらきら星等)を右手、左手共に単音の楽譜を両手弾きで「ゆっくりなんとか弾ける」程度になりました。教本の次のステップが和音を用いた曲でした。。 しかし、左右の指の動きが違う箇所では「ん?んん~??」と、よほど練習をしないとスラスラ弾けるようになれませんし、初見も無理です。指がつりそうです(笑) 曲で上手に指を回す為にどの様な練習があるか、初心者がこうすれば上達できる、という良い練習方法を教えて下さい。また、両手で無意識に弾く為には何を考えて弾けばよいでしょうか??楽譜内で「次の小節の右手のここはこう、次は左手…」と考えていると、指が止まったりどっちかの動きにつられる事が多いので… ※前提として、別の楽器をやっていたので楽譜は読めます。音符休符のリズムも取れます。お金がないので「レッスンに行け」というのは無しでお願いします。

  • ピアノを弾くときに小指が・・・

    ピアノを弾くときに、どうしても左手の小指が伸びきってしまいます。 別の指で鍵盤を叩くと反るように立ってしまったり、小指で弾くときは基本的に寝てしまいます。 黒鍵を弾くときなんかは真ん中で叩いてしまうこともあります。 ピアノは初めて10年近くなりますが、あまり練習しなかったり何年かやっていなかった時期もあったので、ショパンなどまでは弾けません。 ネットで調べてみたところ、意識して曲げるようにすればなおるとも書いてありました。 ですが、ものすごく力を入れないとすぐに立ってしまうし、そっちを意識していると曲のほうがめちゃくちゃになってしまいます。 今は簡単な曲ばかり弾いているので問題はないのですが、このままでもっと難しい曲が弾けるようになるのかが不安です。 意識して曲げていると曲の練習が全くできなくなってしまいますが、しばらく練習をやめてでもなおすべきでしょうか? また、無理なくなおせる方法もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノについて

     私は今ピアノを初めて2年くらいになるのですけど、 右手はある程度動くのですが、利き手の左手、特に小指~中指が 全く動いてくれません。    和音の多い曲ならそれなりに弾けるのですが、 左手の忙しい曲は途中で絡まってしまってほとんど弾けません。   早く動かせば動くかすほど同時に引いてしまうような感じになってしまいます。    何か良い練習方法はないでしょうか?

  • ピアノ講師、経験者の方に質問です。

    ピアノ講師、経験者の方に質問です。 添付画像にて、左手の和音(1、2、4、5)がうまく弾けません。 一つ前の和音(1、2、5)から、いざ次の和音(1、2、4、5)を弾くとき中指が軽く鍵盤に当たってしまいます。 これを克服する良い練習法はありますでしょうか? よろしくお願いします。