• ベストアンサー

ピアノ講師、経験者の方に質問です。

ピアノ講師、経験者の方に質問です。 添付画像にて、左手の和音(1、2、4、5)がうまく弾けません。 一つ前の和音(1、2、5)から、いざ次の和音(1、2、4、5)を弾くとき中指が軽く鍵盤に当たってしまいます。 これを克服する良い練習法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128420
noname#128420
回答No.1

>いざ次の和音(1、2、4、5)を弾くとき中指が軽く鍵盤に当たってしまいます。   3指(中指)が他の鍵盤に触れても、音が出なければ何ら問題は無いですが。 音が出ると云うことを前提にお話をします。 1つめは、レ ソ シ音 5、2、1指からド ミ ソ ド音(5、4、2、1指)に移動するときに、5、2、1指を八分音符のスタッカート気味に弾くんです。 2つめは、ドミソド音の指使いを換えます。5、3、2、1指と(ただこれはあまり勧められませんが)ひとつの解決法として実施してみましょう。 質問の内容では有りませんが、ピアノ演奏というのはいろんな雑音を出しているんですよ。 鍵盤を叩く音。ペタルを踏む音。演奏者の息継ぎの音、などです。 ステージ演奏を聴く機会がありましたら、客席の一番前で聴いてみて下さい。きっといろんな音がしてますよ。

sterlet
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 言われた通りにやってみて、ようやく1245で弾けるようになりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

まず、521の時の中指の位置を確認。鍵盤に触れていてもいいんだけどできれば少しだけ離れているくらい。次に、5421の時の位置も確認。521の時より少し高い位置にあれば問題なし。どちらの場合も中指の関節が曲がったまま上がっていること。 で、練習方法。人差し指の音をタイにして521→5421→521→5421とゆっくり繰り返す。しっかり、ゆっくり、ちゃんと音を2拍くらいずつのばしながら。中指の形を確認しながら繰り返して。 次の練習。521を弾いたあと5421の鍵盤に指をセットしてから打鍵。すぐに音を出そうとせず、かならず4本のゆびが均等に鍵盤の上にセットされているかを確認してから打鍵すること。 中指に問題があるとできるようになるまで少し時間が必要かもしれない。根気よく続けることが大事。がんばれ!

sterlet
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 色々と試行錯誤して、ようやく1245で弾けるようになりました。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ講師の方もしくは経験者の方に質問です。

    ピアノ講師の方もしくは経験者の方に質問です。 リストの「愛の夢」の簡単アレンジ曲の最後の分散和音(添付画像)について弾き方を教えて下さい。 次回レッスンでの予習をしているので先生からはまだ教わってない箇所です。 よろしくお願いします。

  • ピアノについて

     私は今ピアノを初めて2年くらいになるのですけど、 右手はある程度動くのですが、利き手の左手、特に小指~中指が 全く動いてくれません。    和音の多い曲ならそれなりに弾けるのですが、 左手の忙しい曲は途中で絡まってしまってほとんど弾けません。   早く動かせば動くかすほど同時に引いてしまうような感じになってしまいます。    何か良い練習方法はないでしょうか?

  • ピアノに詳しい方に質問です。

    ピアノに詳しい方に質問です。 A3G5C6 B3G5D6 C4G5E6 とそれぞれ同時に鍵盤を押すと響きのいい和音になりますが、 何かこの3つの和音には名称があるのでしょうか。 変な質問ですみません

  • 電子ピアノでレッスン

    電子ピアノで所謂ピアノのレッスンされていらっしゃる講師の方々はいらっしゃいますか? よくレッスンは講師宅の生ピアノ、練習は自宅の電子ピアノという記事は沢山見かけるのですが、レッスンも練習も生徒宅で電子ピアノのみという投稿はあまり見かけないです。 一口に電子ピアノとはいっても、鍵盤の軽さはキーボードと同等のものから、ピアノに似た鍵盤の重さとは言うものの、妙にモワッとした打鍵感があり小さい子供の打鍵ではどうしても力んでしまう上、指が反ってしまって中々直らない、強弱をつけるのも大変で、強い音はそういった鍵盤で無理にやらせると手を痛めるのではないかと思う次第。アパートなので音量もかなりしぼってあるのでフォルテで一生懸命叩いてもフォルテなど出ません。等々の様々な問題を抱えております。。。下手にピアノのテクニックに拘らず、その楽器にあった(が可能な)音の出し方のレッスンで妥協するしかないのでしょうか。。。 6歳の子の電子ピアノ(キーボードの軽さ)で和音を導入した時大変な結果になってしまいました。和音を弾いた後に子供が妙に鍵盤を押し付けるんです。キーボードの軽さなので押さえつける必要すらないのに、和音を弾いた後不必要な力みを抜いてもらおうとレッスンしたつもりだったのですが真逆。。。それ以来小さな生徒でキーボード並みの電子ピアノでのレッスンでは、下手に余計な事は教えない方が良いのではと、思うようになりました。

  • ピアノの講師の方や音大生の方教えてください。

    こんにちは。 添付の楽譜はバッハ「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」の「マーチ」と言う曲です。 ピアノの講師の方や音大生の方には簡単な曲かとは思いますが・・わからないことがあるんです。今日午前中から練習してるんですが意識すればするほど9小節目ができません。 で質問なんですが・・ Q1・・ 出だしのラはアウフタクト?(たぶん)なので小さめの音で弾くのですか??? Q2・・ この曲って弱起の曲ですよね??たぶん(汗・・) Q3・・ 弱起の曲だとしたら 最初から9小節目の 左手のラを連続で弾く所って「1の指」から「5の指」に変えるのは どの部分で指替えをすればいいのでしょうか?? Q4・・ ピアノの講師の方や音大生の方だったら左の4分音符は 少しノンレガート気味にひきますか??それとも?? 的はずれな馬鹿な質問かとは思いますが マジでわかりません。 アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくです。

  • ピアノのフォームについて

    ピアノ教室などには全く通ったことのない、独学で学んでいる者です。 耳コピしたものなのでなんというコードか分かりませんが、画像の5つの鍵盤を使う曲を練習しています。 そこで質問なのですが、 ・それぞれの指を置く位置は青文字の通りで間違っていませんか? ・中指で鍵盤を弾く時、1か2どちらの位置を押すのが正しいですか?  1だと指が大きいということもあり、押しにくい。  2だと第二関節を結構曲げないといけないので押しにくい。  どっちもやりにくいし、どうせなら正しい方で練習したいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • ピアノ 脱力について

    最近ハノンを始めました。中指が残ったままで次の音をおしているということで、指導を受けました。鍵盤には50gの重さを残すだけでいい、つまり叩いた後すばやく力を抜くといわれたのですが、意味があまり理解出来ず、うまく出来ません。また、左手に力が入りすぎて、下っていく際に、中指で完全に動かなくなることもあり、スピードも60程度です。アドバイスお願いいたします。ピアノ歴は半年です。

  • ピアノの和音の弾き方

     こんにちは。ピアノの初心者です。和音がうまく弾けないのでやり方、アドバイスをお伺いいたします。  例えば、左手で高いファを親指、高いレを人差し指、低いラを小指での和音を弾くとします。このとき、どうしても小指が上がりきらないため、鍵盤が最上部に行かず、小指の低いラの音が抜けてしまいます。 先生からは、左に重心を置くようにや、手首のスナップを使って、などとアドバイスを受けるのですが、どうも、上手く行きません。果たして、どんな手を使っても良いので特訓、練習する方法がありましたら教えてくださいませ。

  • 音大のピアノ科やピアノ講師って凄いな

    こんにちは。 ピアノ講師の方が この曲はあんまり自信がないのよと言って弾いたら 最初は少し間違えたりする所がわかるのですが 15分から30分くらいで え~!みたいな!凄く上手に弾くのは 過去に弾いた事がある曲だから???バッハの2声や3声の曲でもなんか 数十分の練習でスラスラ最後まで弾けるのは 過去に弾いた事があるから?それとも これくらいの曲だったらピアノ講師や音大のピアノ科の人にとって簡単なの? 自分なら何週間もかかるのに。下手すれば一ヶ月以上かかります。右手 左手別々に練習して 両手で弾いてもなかなかタイミングよく打鍵出来なく ただ指に動きを覚えさせるのに必死です。 やはり 楽譜を見て脳の命令で指の動きに結びつける事ができる特殊能力なんでしょうか?

  • ヤマハ ピアノ講師

    はじめまして。 早速質問させてください。 私は現在24歳、会社員です。 質問は、将来ヤマハなどのピアノの講師として働きたいと思っております。 講師の資格には音大卒orヤマハのグレードと指導グレードが必要とのことでした。 私は去年の年の暮れからピアノの体験レッスンに通い出しました。 ピアノ経験は過去に小3から高2まで、クラシックピアノを習っていました。ですが、当時はあまりやる気がなく、真面目に練習などしておりませんでした。それなりに楽譜を見て練習すればそこそこ弾ける…といった程度です。 (レッスン本でいうとソナチネ?までやりました…) 最近になってピアノをもう一度習いたい!と思い、ヤマハにお伺い致しました。 すると、希望したのはピアノのレッスンなのですが、とりあえずエレクトーンの体験レッスン(キャンペーン中だったから?)を進められ、今に至ります。エレクトーンもそれなりに楽しく、基礎を思い出す良いレッスンになっています。 講師の方もたとても気さくな方で、講師の先生自身も、成人してから再度レッスンを受け、グレードをとって講師になった、とおっしゃっていました。 エレクトーンとピアノでは、また難易度なども違ってくるかとおもいますが、、、 ピアノ講師を目指すためにヤマハグレードを取得するのはどれほどの難易度なのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Excelにゼロを含む数字列のCSVを取り込む方法について、VBAを使用して取り込みます。しかし、取り込んだデータは先頭のゼロが欠けてしまいます。
  • 解決策として、VBAコードの一部を修正します。具体的には、QueryTablesのTextFileParseTypeをxlFixedWidthに設定し、テキストファイルの解析方法を指定します。
  • これにより、ゼロを含む数字列を正しくExcelに取り込むことができます。
回答を見る