• ベストアンサー

ピアノを弾く手の形について

itdoleの回答

  • itdole
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.3

ピアノを教える立場ではなく、弾く側からの立場での経験的な回答です。 私の経験としては、小学低学年の頃にピアノ教室に通っていて、 指の形の注意を毎回され、うんざりして教室をやめたことがありました。 ただ誰でもしっている曲を数曲程度弾きたかっただけなのですが、 指の練習曲と弾くときの指の順番や形ばかり意識させられて、 ピアノを弾くというより弾き方を暗記するという感じでした。 別に演奏家になりたいというわけではなく、効率的な成長を望まない私にとっては、 弾きたいと思った曲を弾きたいがままに弾くことが一番の楽しみでした。 当時は指もそれほど長くはなく、小指を曲げようとすると、 薬指も一緒に仲良くまがってました。 それでも、自分が好きと思ったことにはずっと熱中できる性格だったので、 練習量はあったとおもいます。多いときで休日1日8時間くらい弾いてました。 手の形は、理想とはほどとおかったかもしれないのですが、 目を閉じても鍵盤の位置は正確に把握できました。 手の形を意識したり、楽譜を見たりしなかったので、 自分の弾く音色やテンポに集中でき、自分の弾いてみたいと思い描いた感じで 弾けているか弾けていないかがわざわざ録音しなくても聞き分けれるようになってました。 いまでも指の形は自分が弾きやすい形なのですが、 指が上がってきて天井の方を向いてしまうようなことはなく、 小指を曲げても薬指はもう一緒に曲がったりしません。 これは経験的になのですが、指の動きや形はある程度、練習量がない段階では 指が発達していないため、意識しても苦痛になるだけとおもいます。 指の動きや形は練習量があれば、カバーできると思います。 ただ、クセがついてしまってもっと後で苦労すると思うことがひとつ思い当たります。 それは、弾くときの指順です。 ピアノ教室をやめてからは、家にピアノがあったので独学で弾いてました. その頃に弾いていた曲の楽譜の指順ではなく、その頃に弾きやすかった指順で弾いていたため、 後でなおしたのですが、楽譜を見ながら訓練したので少し手間がかかりました。 でも、なおそうと意識した頃(高校3年くらい)には、もう指もしっかり動かせることができたので ある程度の時間をかければどの曲も修正可能でした。 私の経験をまとめてみれば、以下のようになります。 練習曲:弾きたい曲のみ。(私の場合は主にショパンとリストでした) 練習量:やりたいだけ、気が済むまで 指の練習:弾きたい曲を通して弾くには、必要に応じて自発的に練習するようになる。 指の向き:練習してくれば指に余分な力がはいらなくなってくる 手の形:自分が演奏しやすい形が理想とおもっています。 指順:指が動くようになれば、修正も困難ではない。 重用と思うこと:楽しむ気持ち。そのためには自分の弾く音色を感じることができるようになることとおもいます。 最後に、効率性重視の単調な指の練習曲の繰り返しは必要でないタイミングで行わせると 弾きたいと思う気持ちと、弾こうとする自発性を損なう可能性があるため細心の注意が必要と思います。 指が発達していない段階での「動き」、「形」は、子供ができない部分を指導側が理解し、 認めてあげる程度にとどめておくことがまず必要と思います。すぐには改善できない部分なので、 「やろうとしてもできない」、「やりたくてもできない」という気持ちを先生に解っていてもらえると 思えるだけで、できないことに対するストレスがかなり低減されると思います。

tenten0325
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。その通りですね。私も楽しんでやってもらうことを第一にしたいので「少しづつ直そうね」と言っている反面口うるさく「指、指」と言ってしまいます。長い目で見ていこうと思います。

関連するQ&A

  • 子供の、ピアノを弾く手の形

    娘(年長)がピアノを習い始めて2年がたちました。 娘はピアノを弾くときの手が、変なところに力が入りすぎているのです。 指が突っ張ったり反ったりしていますし、 指をくぐるときはひじが大きく上に上がったりもします。 見た感じ、リラックスできていなくてつらそうなんです。 そのわりに鍵盤をたたく力が弱く、よく音が抜けます。 私自身、小学1年生からピアノを始めていましたが ピアノの先生からは、「手の中に卵が入るように」と指導されました。 ですが幼稚園児の娘の手と小学生の手とは大きさも力も違いますし、 そもそも時代が違う、先生も違うので何ともいえません。 それに親が口出しをすると子供は混乱するし先生にも失礼になるので、 ちょっと気になりながらもそっと見守るしかありません。 そのうち直るだろうと思っていましたが、それがクセになってしまっているような気がします。 習う曲もだんだん長くなってきました。 このままでは、難しい曲を弾くようになると、手や腕が疲れてしまうんじゃないかと心配しています。 ある程度年齢がすすめば、自然に直るのでしょうか?

  • ピアノを弾くときの手の形について

     ピアノを習い始めて2年目の小学2年生のこの母親です。どうしても手首が下がってしまい、また、不自然に力が入るのか、こわばってしまうようでなかなか、よい音が出ません。先生は、少しずつ治していきましょうね、とおっしゃるのですが、不安です。曲の雰囲気をつかむのは得意なようなので、上手そうに聞こえるのですが、だんだん難易度が上がってきて、速い曲を引くようになると指が転んでしまいます。どのような練習が効果的でしょうか。教えてください。

  • ピアノ弾きすぎたのか

    左手親指が痛くなってしまいました。左手だけピアノ練習してからずっとで、腱鞘炎かなぁと思っています。 右は痛くならなかったのに 左手の練習の仕方がいけなかったのかなと原因がいまいちわかりません。 ピアノ練習で指が痛くなる原因はなんでしょうか?

  • ピアノを弾く指の形の直し方は?

    5才のピアノの生徒さん、ピアノが 好きなようで よく練習もしてきてくれます。 只、指の形が悪く、かなり 伸びきったような感じです。 お手玉を握らせて こんな形で弾こうね・・・こんな 言葉がけは よくするのですが 全然直りません。 速くひくのは やはり ひきにくいようなのですが、どんな指導をすれば 良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノの和音の弾き方

     こんにちは。ピアノの初心者です。和音がうまく弾けないのでやり方、アドバイスをお伺いいたします。  例えば、左手で高いファを親指、高いレを人差し指、低いラを小指での和音を弾くとします。このとき、どうしても小指が上がりきらないため、鍵盤が最上部に行かず、小指の低いラの音が抜けてしまいます。 先生からは、左に重心を置くようにや、手首のスナップを使って、などとアドバイスを受けるのですが、どうも、上手く行きません。果たして、どんな手を使っても良いので特訓、練習する方法がありましたら教えてくださいませ。

  • ピアノの左手(右手)でコードを押さえる時の形は

    ピアノを弾ける方にお聞きしたいことがあります。 ポップスの伴奏や簡単なソロを弾けるようになりたいのですが、左手(または右手)でコード(和音)を押さえる形は、やはり手の感覚で指同士の距離や形などを覚えているのでしょうか? 音楽理論は理解しているのですが(詳細は後述)手元を見つつゆっくり考える時間が無いと押さえられません。 また、弾く鍵盤に対応する指も決めた方がいいのでしょうか?(手元が映っている映像をみると同じ音でも使っている指が演奏者ごとに違ったりする) 左手の場合、小指でルートを押さえ人差し指で完全5度、親指でオクターブ上ルートを押さえる手の形は手元を見なくても弾けるようになりました。(とはいえルート音が白鍵の場合のみです。黒鍵の場合はまだ不安。) ですが、3和音4和音で転回形や構成音の一部を除いた構成などとなると手元を見てどの音を押さえればいいかじっくり考えてからでないと押さえられません。 白鍵ルート、黒鍵ルート、第一転回、第二転回、3和音、4和音、テンション、構成音省略型などなど……沢山の組み合わせが当然ありますが、それらの反復練習や、簡単な曲から取り組んで体へ覚えこますしかないのでしょうか? それともピアノを弾ける方は何か特殊な見方というか感覚で弾いているのでしょうか? 私は鍵盤弾きではありません。本業はエレキベースで、ちょろっとであればギターやドラムも触ります。鍵盤はもっとちょろっと。作編曲やアナライズをしたりと理論も大体は把握しているのですが、鍵盤の場合、頭と体(指)が演奏に追い付きません…… クラシック出身の方よりポップス出身または現在進行形の方の方が適している質問のような気もしますが、色々な意見も聞きたいので何か参考になりそうな情報があれば教えてください。

  • ピアノを両手でスラスラ弾けるコツを教えて下さい

    宜しくお願いします。 最近とある事情でピアノを始めました、バンド方面ではありません。 で、練習をして簡単な童謡(ちょうちょ、きらきら星等)を右手、左手共に単音の楽譜を両手弾きで「ゆっくりなんとか弾ける」程度になりました。教本の次のステップが和音を用いた曲でした。。 しかし、左右の指の動きが違う箇所では「ん?んん~??」と、よほど練習をしないとスラスラ弾けるようになれませんし、初見も無理です。指がつりそうです(笑) 曲で上手に指を回す為にどの様な練習があるか、初心者がこうすれば上達できる、という良い練習方法を教えて下さい。また、両手で無意識に弾く為には何を考えて弾けばよいでしょうか??楽譜内で「次の小節の右手のここはこう、次は左手…」と考えていると、指が止まったりどっちかの動きにつられる事が多いので… ※前提として、別の楽器をやっていたので楽譜は読めます。音符休符のリズムも取れます。お金がないので「レッスンに行け」というのは無しでお願いします。

  • ピアノを弾くときに小指が・・・

    ピアノを弾くときに、どうしても左手の小指が伸びきってしまいます。 別の指で鍵盤を叩くと反るように立ってしまったり、小指で弾くときは基本的に寝てしまいます。 黒鍵を弾くときなんかは真ん中で叩いてしまうこともあります。 ピアノは初めて10年近くなりますが、あまり練習しなかったり何年かやっていなかった時期もあったので、ショパンなどまでは弾けません。 ネットで調べてみたところ、意識して曲げるようにすればなおるとも書いてありました。 ですが、ものすごく力を入れないとすぐに立ってしまうし、そっちを意識していると曲のほうがめちゃくちゃになってしまいます。 今は簡単な曲ばかり弾いているので問題はないのですが、このままでもっと難しい曲が弾けるようになるのかが不安です。 意識して曲げていると曲の練習が全くできなくなってしまいますが、しばらく練習をやめてでもなおすべきでしょうか? また、無理なくなおせる方法もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノについて

     私は今ピアノを初めて2年くらいになるのですけど、 右手はある程度動くのですが、利き手の左手、特に小指~中指が 全く動いてくれません。    和音の多い曲ならそれなりに弾けるのですが、 左手の忙しい曲は途中で絡まってしまってほとんど弾けません。   早く動かせば動くかすほど同時に引いてしまうような感じになってしまいます。    何か良い練習方法はないでしょうか?

  • ピアノ講師、経験者の方に質問です。

    ピアノ講師、経験者の方に質問です。 添付画像にて、左手の和音(1、2、4、5)がうまく弾けません。 一つ前の和音(1、2、5)から、いざ次の和音(1、2、4、5)を弾くとき中指が軽く鍵盤に当たってしまいます。 これを克服する良い練習法はありますでしょうか? よろしくお願いします。