• ベストアンサー

なぜ「名づけ」るのだろうか?

命名は古来より制度にまでなる人間の慣習です。 しかし、ちょっと考えてみると、その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。 たとえば、何でもいいんですが、ニュースでアナウンサーなり芸能人なり出てきます。そのとき、名前のテロップが出るということもありますが、「~~さん」が出ているという、その「標識」を常に意識します。その音声化され後に文字化されたその「存在」を表象するものを常に介さないと「存在」を認識できなくなっていないだろうか?もちろん仮に世の中に人名がなかったとしても、その人物の姿かたちは認識され、認知されえますが、そのときかえって、新鮮な「存在感」が漂ってくるのではないでしょうか。 この考えで行くと、名前でインパクトを与える(芸名、偽名、改名)などは、もっともその「記号性」を利用した例です。それによって、存在感そのものさえ凌駕してしまうこともある。 あるいは、野生(飼いならし)動物を見ます。そのときいちいち「~~」だ「○○」だと頭の中で、表象の音声を繰り返しています。頭の中の百科事典にどうしても整理しないと気が済まず、その中毒症状から抜けられません。どうして、「おお、この形態!この動き!」だけではいけないのでしょうか。 。つまり、これほど「存在」と向き合わないでいいのか?という疑念がどうしても湧きあがってきます。 なぜ、「命名」という行為が、利便性という条件を差し引いてもなお、人類古来より行われなければならなかったのでしょうか?その心理的傾向欲求あるいは必要性はどういうものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.14

本来の「名づけ」は、他者への伝達欲求が発祥元ではないでしょうか。 当たり前と言えば当たり前ですが、ではなぜ伝達欲求が生じるのか、といえば、最終的には自分というものをわかって欲しいからではないか、という気がします。 自分が見たもの聞いたこと知ったことを伝えたい。 そのようにして私の伝えたいことをあなたに受けとってもらう、ということが私の欲求。 私の記憶をあなたに伝えたい。 つまり、あなたに私を知ってほしい。 これが伝達欲求の底流にあるのではないでしょうか。 伝統や文化文明なども、その系列に含まれるのかもしれません。 いわゆる、他者へのリビドーの纏綿という解釈が可能ではないかという気がします。 ご存知でしょうが、この場合のリビドーは性的よりもむしろ生的欲求と解釈するほうが自然でしょう。 人間はなぜ誕生するのか。 生まれる、すなわち、この世に存在【しようとする】エネルギーの根本は何か、ということは私にはわかりませんが、とりあえずそのエネルギーをリビドーと、敷衍してに呼ぶことは可能だと思われます。 このエネルギーの延長として、自分という者を受け入れて(愛して)欲しい欲求がわくのでしょう。 こうして、他者への伝達をより広範に、あるいは詳細に可能にするために名づけが行なわれる(た)。 結果として、それによって与えられた「名」はコミュニケーションというシーソーの基点にならざるを得ない。 つまり、[名]は「主体を表わすもの」ではあるが、それ以上に本来は「人をつなぐ基点」としての役割も持っていた(る)。 そのため、ある主体の本質よりも他者とのつながりを重視しようとする場合、その主体の本質は薄れてしまう、ということになるのかもしれません。 あるいは、私たちは本質よりもつながりのほうを重視してしまいがちな社会で生を営んでいる、ということもできるかもしれない。 本質を見極める方は、たぶん、(根本的には)つながりを求めず、語らずに悟り、語らずに知らしめる、のではないか。 そういう気がしてきました。  

garcon2000
質問者

お礼

そういう気がします! 見事なご回答ですね。 コミュニケーションとはすなわち何であるかと言う問題に立ち返るのかもしれません。そこには「生存」のための欲求あるいは必要性の問題と、心理的な孤立感を緩和し共同意識、共鳴同情その他もろもろの「社会的本能」を満足させようと言う動きと、同時並列的に進行していたのではないだろうかと感じます。 そうなると必然的に、コミュニケーションのほうに重点がいくのか、それとも本質論のほうに重点が行くのか、または、純粋性はどこへいくのか。利便性や金銭獲得性のほうに、本質が屈することは容易に想像でき、それが現代特に顕著になっている気がします。

その他の回答 (14)

回答No.15

 No14さんのご回答の中の、≪そのため、ある主体の本質よりも他者とのつながりを重視しようとする場合、その主体の本質は薄れてしまう、ということになるのかもしれません。≫という意味を私が誤解しないで理解できたとすれば、之に関連してお話させてください。  命名の機能は区分ですね、命名する側も自らをそれで区分してしまいますが、命名の客体objectを斉一なる全体から意識化して区分するという機能もありますね。そしてそれは斉一なる全体を仮に、本質・実・存在自体だとすると、やはり命名という知的意識機能で、斉一なる全体から、客体objectを剥離して、wakeful意識での主体のつながりの世界に連れ込み、wakeful意識を更にwakefulにしていくのですね。それはもうもの自体、存在自体とは方向的に正反対の性格なんでしょうね。  しかもそれはつながり、社会性という月の明るい半月面の世界と不顕現で超越している意識界の隠されているかのような浸透世界との関係なのでしょうね。  そんなこともNo14さんのご回答は分析、提示されておられるのかもしれませんね。  たいへん示唆的なお話として拝読しました。独善的ですが。

回答No.13

 1. 命名は人間特有の慣習(ありよう・仕方)でしょうか。人間にどのようにして、為され始めたのでしょうか。  夢の筋が目覚める瞬間の後付編集であるのと同じように、聖典というのはどうも後付編集のような気がしていた仕方ありません。  私も一生懸命、日日聖典を学び、精進はしているのですが、経、シュートラ、バイブル。みなどうも最初からその形であったとはどうも思えない。  シミュラクラ的な作業があるような気がします。  そういう聖典では、最初に誰が何に命名したか。  一神教や多神教の最高神を誰が最初に命名したか。  神の創造行為と創造になる全てに、誰が最初に命名したか。  これらは多分、相当後世の聖者方という、人類の目覚めの瞬間の作業であって、命名がこれに始まっているとは思えないですね。そうでないとしたら、そのことを教えてください。  2. 利便性やその他の効果、機能、そして人間や人間社会のありようなどは、ある意味で結果論ですね。そんなことを目的、あるいは意識をもって命名がおこなわれ始めたとは思えない。せいぜい併行的な進展ではないでしょうか。  3. ですのでご質問が、この現今の人間とその社会、生活においての命名の機能と意義。ということの分析になるのでしょうか。  そしてその功罪などとか、性格の分析とかの問題でしょうか。  なかったら、とか、もしこうであったら、とか。の問題も含めて。  4. 命名という行為は現今眼前にしている人間という存在、意識に必然かどうかの問題も問うておられるのでしょうか。  5. 聖典の編纂以前に命名という行為はあったと存じます。   それは対象から自己を分別する一歩、その意識の歩みだと存じます。創造者の意識の延長として、命名はシミュラクラ的に、其処に見る。形成する。自己の中を映す、リフレクトする、見つめる。  ということであったと存じます。  それは創造行為であったと存じます。  だから命名もことばも、そして自己という意識も、(カント的な)対象もの自体との間の離間、介在の者だと存じます。  命名もことばも、そして自己という意識も、これらは同根、同じ作業の各側面ではないでしょうか。  だから、これらがあるうちはもの自体の認識は不可能なのは当然なのだと存じます。しかしこれらがなくなれば、知的認識、中華思想的認識、近代ヨーロッパ文化高位認識、中央上位認識などなどは雲散霧消することはいうまでもないでしょう。別の側面からいえば、近代社会とここにいたる歩みは、この、知的認識、中華思想的認識、近代ヨーロッパ文化高位認識、中央上位認識は、ことばと命名という僭越にして高慢な、そして創造権の僭奪高位に依拠しているものではないでしょうか。人はことばを知ると対象をしったつもりになる。  士大夫三日遭わざれば、、、。という故事が人口に膾炙しているのに、古い友人は百年自分の個的観念・枠組みで、いやそれをおしあてて、親しい人たちを見、交流している。  その観念・枠組みは、所詮自己の存在の確認とためのもの、それに連関しているものであって、所詮は周りを、自己のことばと命名で、自家薬籠の中にして、自己を中心に、高く据えるものでしかない。  これが人のことばであり、命名だということではないでしょうか。  だから尚引き続き、私故人にひきつけていうならば、ことばも知識も経験もないところから出てきて、そんな経験やなにやらを経て、今は言葉も知識も経験もない、馬鹿に戻ろうと、日日努力しているのですが、質問者様や、ご回答の皆様にご助言をいただければ幸甚です。

garcon2000
質問者

お礼

利便性もそうだが、やはり、なにか精神性を人は古来から求めると言う観点からのご回答ですね。私もそういう気がします。そして、今回いわれて気づきましたが、古来の政治形態支配形態で、どんなに「命名」と「認識」の問題が重要であったら、人の思考回路をどう利用するべきであったかと言う問題も非常にあったのだと感じます。中央上位思想なんて、裸の王様じゃないですけど、おんなじ人間がほかのおんなじ人間を支配すると言う「幻想性」以外の何者でもないわけですが、それをやるために「名づけ」は本質を離れて必要でした。 カント的というものあまり浅学でよくわかりませんが、所詮「記号化」でしかこの世の中は認識できず、ましてや共同認識もできないという宿命があると思います。

noname#194289
noname#194289
回答No.12

重要な問題のように思います。人間は自分の頭の中に言葉によって構成されている記号の世界を持っています。記号の世界をもっていないと存在を認識できないのではないですか。虫は記号の世界を持っていないと思います。あるいは持っていてもそのことを認識はできないと思います。虫が、餌を見つけて捕まえるときでも、はじめから終りまでその餌と密着して反応していますから、その餌から支配されているというか、不変の自己を持っていません。不変の自己をもっていることが存在を認識できる前提ですから、虫は餌の存在を認識しているとは言えないと思います。これは虫は、自分が存在していることを認識していないということになります。一方人間は自分をも対象として存在を認識しようとします。私は、命名というのは存在を認識するためには不可欠なことだと思っています。もっとも命名されたものがはたして実際に存在しているかは別の大きな問題になるとも思いますが・・・

garcon2000
質問者

お礼

そうなんです。やはり重要な気がします。 そして、虫はやはり、「記号」は持っていないと思う。虫どころか鳥も一般哺乳類もない。なぜなら、それらを「音声化」しませんから。犬が人間を指して「ウー」ち鳴くとか猫を見て「オー」と鳴くとかないです。音声化でなくてもほかの方法でも記号化はしていない。本能の支配です。記号化は大脳の支配です。それは「自己」ですね。

noname#96295
noname#96295
回答No.11

「学問における呼稱と実体」という講義を受けたことがありました。 これは、暦学と本草学の講義だったんですが、その前フリとして、第一日目の講義でした。 あんまり覚えていませんが、 名前のない学問で、個別情報自体を研究する公儀隠密や庭方役や軍隊で発達したもの、とか 名前は不変でも内容が変化した学問とか、 名前が分裂増殖する学問とか、 名前も内容も変わらないが手段が変わる学問とか、 名前は消滅しても実体は散逸して残る学問とか、ありました。 こうして長い歴史のなかでは、名前というのはゆるゆるしたもので固定観念ではないというところが面白いと思います。 というか、存在と向き合うからこそ、長い時間のなかで変わるのではないかと。 そこで思い起こすのは、中世から近代にかけての、化学元素の名前の変遷。ラテン語ですね。 これは面白いですよ。 光るもの、とか、臭う石、とか、時代によってころころとかわるのですが、つねに特徴を名前にしていまして、 へんてこりんな名前の並んだ年表を眺めると、過去の人間がどれほどこの物そのものの存在と真剣に向き合ってきたかを感じます。

garcon2000
質問者

お礼

同じ名前でも、内容がぜんぜん違ってくるものがありますね。漢字は違うにしても「無尽」とか。「貴様」「老中」ちょっといいのが思いつきませんが、そんなに昔でないのにね。ほんとに「名前」はゆるゆるしています。大して、「観念」「実態」はそのままです。 これは、いかに実態をありとあらゆる考えで呼ぼうという苦心、あるいは無駄骨だったような気もします。非本質化の典型ともいえます。

noname#78143
noname#78143
回答No.10

どうしても必要な行為だからじゃないでしょうか? 命名をしなかったせいで命を落としたとか怪我したとか そんなようなことが日々繰り返されていけば残っていくでしょ? もっとシンプルに考えてはいかがですか?

garcon2000
質問者

お礼

必要性という観点ではそのとおりですね。

回答No.9

命名は世界の分節化と共同幻想としての所有のための当為です。 分節化は世界構造のツリー化のため。所有は「私」の安定のためです。 逆に命名しないとどうなるかをお考えになればいいでしょう。 根源は時空内にいる「私」の心理的な安定のためでしょうか。 さらには「私」の属する社会集団の持続的安定のためでしょう。 ひとは言語を獲得した瞬間から命名により世界理解を確実なものに傾向があります。それは意識してそうなるのではなく心的な志向性と理解したほうがいいのだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

共同幻想と所有、その認識過程において、どうしても命名は必要です。それが純粋な行為だった。人間が生きるための必要でもありました。しかし、そこへ「文化」が絡んでくるとおかしなことになるのですね。それがわかってきました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.8

No.6の回答のとおり認識のためです。 カラスでもゴキブリでも記号化しているはずです。 難しい話ではありません。ごちゃごちゃ書くといかにも 説明しているように見えます。しかし、その本質は短い 指摘で足りることがしばしばです。 私にいわせると、ごちゃごちゃ書く人は自分でもよく 分かっていません。

garcon2000
質問者

お礼

そう思います! 発生は本当にそれ以外にはないですね。 ただ、それ以後の「文化」が絡んでくると、この「命名」は時に悪用されるにいたります。純粋さを存在そのものを覆うような働きさえ起こす。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

何人かで「××をして○○になった人の名前」「あー、なんだっけ、ここまで出てるんだが」という会話をしていることがあります。この名前が出てこなかった人は、標識が出てこないだけの話で存在が軽視されているのでしょうか? また、大抵はこの種の話は「でその人がね・・・」と名前は無視されて進むのですが、その場合は存在が、名前を使った場合よりも重視されたのでしょうか? この例から考えると、名前によって存在と向き合っていないのではなく、単純に伝達の利便性のみの問題であるように私には思えます。 後に、名前が個人の尊厳を表すという「文化的コード」が発生するわけです。 例えばアメリカインディアンなどでは、個人のとった象徴的な行動などによって名前が決められ、ころころと変わっていきます。 例えばある映画には、集会で拳を握って立ち上がって発言したことから 「拳を握ってたつ女」 という名前に変更される場面が出てきます。

garcon2000
質問者

お礼

名前を使った場合の会話より、失念して「あのひとのこんなところがあった」とか「あのひとの」を連発しているとき、よっぽど「本質的」な気がしますね。言い換えると「尊厳性」さえある。名前と言う記号を取り去ってなお、いや、取り払われたからより「本質化」します。 名前があると「記号性」「利便性」が本質を少なからず奪います。たとえば、変な珍しい名前の人いますね。別に人間そのものが変わった人でなくても印象にちょっと差をもたらしますね。それは弊害ですよ。 文化的コードということで、こういう混乱が起こっていたのだと感じます。

garcon2000
質問者

補足

名前失念の話題は、まるで日食のつきのような効果をもたらす。コロナが見えてきます。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

>なぜ、「命名」という行為が、利便性という条件を差し引いてもなお、人類古来より行われなければならなかったのでしょうか?その心理的傾向欲求あるいは必要性はどういうものなのでしょうか? 識別のためだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

そのとおりだと思います。

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.5

人間が言葉を使うようになってから 現象、物、人の記号化が必要になったのではないでしょうか。 言葉は情報伝達するためのものです。 身振り、手振りでも少々はできますが限られます。 命名といわれていますが、命名はただ記号化の一部分でしかないと 思います。 野生動物を見たとき、○○だと言うとありましたが それは、記号化とは別の話で、ただ感嘆詞の代わりに使っている だけだと思います。そう叫んだときには、頭の中にその動物の映像は でてきません。 他人に情報伝達する必要がなくなれば 命名も自然に消滅するでしょう。 自分だけであれば、頭の中の映像だけで十分ですから。 職人さんの勘というのがあります 技術の伝承には、実際にその現象を体感するしか 情報伝達できないようですが、 これは現在、記号化がむつかしくて記号化されていない からだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

純粋に「情報伝達」であったと感じます。後付でいろいろついてくるのはなにかほとんど「悪用」ではないでしょうかね。いやに凝った名前とか意味性を暗示するものなど。 確かに野生動物の例はそんな感じですね。感嘆詞に近い。しかし、感嘆詞にまで「記号化」に毒されているわけですね。人間の思考はやはりそうとう「抽象化」「記号化」の支配に屈していると考えたほうがいいでしょう。職人技量などはたしかに「記号化」されません。そういう意味で聖域みたいな感じなんでしょう。

関連するQ&A

  • 「名前」ってなんでしょうか

    東京の新しいタワーの公募名が決まったようですが、前々から思っていますが、この「東京スカイタワー」という音声表記と、実際に断つ建物の存在との間に、まったく関係はありません。極論すれば「あ」とでも名づければそれはそれで済む話です。しかし、人は何かにつけて「意味合い」とか「音声の印象(一種の意味合い)」を物に生物に人に与えようとします。 これはもちろん、記号峻別の都合上の処理という面もあり、また心情的な期待とか愛着というものを表すという面もあり、主にそれで命名するのでしょう。 しかし、いったん翻って、「はたして命名ってそんなに思考停止的にするべきものなのか?」と考える人はいないのでしょうか。あるいは、このタワーは「名前なし」でいってみようという考えはないのでしょうか。 現代美術には「無題」という作品が多くあります。それは、こういう現代的(あるいは古代的)風潮に対しての警鐘とか反感を表しているという面もあると思います。つまり、そこに「作品」があって、なぜこれに「タイトル」をつける必要があるのか?と。この絵の具の乗り具合とかブロンズの形状から喚起されるものを味わってほしいのであって、何か「命名」されたものから作品そのものを方向付けたくないということではないかと。 なぜ、そういう考えは、美術芸術界にしか存在しないのでしょうか? 「吾輩は猫である「名前はまだない」という一説には、もしかすると深遠な意味がないでしょうか。

  • 夫婦で希望する名前が違った場合

    現在はまだ妊娠していません。 早すぎる話になってしまうかもしれませんが、生まれてきた赤ちゃんの名づけは昔は、生後7日くらいに命名式という儀式のようなものをして、その家の一番年配の人が決めていたといったことを聞いたことがあります。 今はそういったことはあまり聞かないので、多分赤ちゃんの両親が話し合って決めているのだと思います。 先ほど書いたように、妊娠をしていないのですが、旦那は以前より、生まれてきた子どもが女の子なら「花の名前にしたい」と言ってたのですが、 1:花とか春夏秋冬などの文字を名前に使うとあまり運がよくない(変わるものだから?命あるものだから?)と聞いたことがある 2:名字に花に関する文字が入っているために、芸名っぽくなりそう といった理由で私は「ちょっと」と思っています。 疑問に思ったのですが、それぞれ「こういった名前にしたい」というのは夫婦でも違っていて当たり前と思いますが、(片方が「この名前は絶対嫌だ」とか、泣くほどの嫌悪感を抱くというのは稀とします) 希望する名前が違っているときはどのようにしてみなさんは折り合いをつけていましたか?

  • 「芸名」について

    アマチュア・ミュージシャンが、芸名やバンド名を他の人に取られないようにすることはできるのでしょうか?以前、ある日本のバンドがデビューする際に、海外に同じ名前のバンドが存在したため、バンド名の頭に”THE”を付けたなんていう話を聞いたことがあります。また、ある芸能人が事務所との契約でもめて、芸名を商標登録したなんていう話もありましたね。アマチュアでも芸名を著作権協会のようなところに登録したりできるのでしょうか?商標登録は、自分で会社をつくって自主制作でもCDなどを作れば可能なのでしょうか?それとも作曲のように、考えた時点で、その人に権利が発生するのでしょうか?芸名(バンド名も含めて)を使って自主制作CDを作成したような場合、その芸名やバンド名はその人に権利が発生するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 人の名前はいつからあるのでしょうか

    人が人に名前をつけるということは、いつからなのでしょうか。 それには、次のような前提があると思います。 まず、同胞に対する親愛感。これは人間が動物段階からあると思うので、命名の時には土台ができています。次に、周りの世界を認識し事物に名前をつけそれによって世界認識をおこなう。そしてそれによってコミュニケーションを可能にした段階。その上で、同胞に対する識別標識として名前をつける。 と私は思います。 そういう状態になるのは、道具を作って文明を築きだした時代からではないかなと思われます。

  •  最近の女性タレントの芸名は、なぜ「彩」「香」などの文字が多いのですか

     最近の女性タレントの芸名は、なぜ「彩」「香」などの文字が多いのですか  去る24日に発売された「B・L・T・関西版11月号」の表紙と、巻頭グラビア5ページは、NHKドラマ「10年先も君に恋して」に出演中の女優、上戸彩さんで、同僚が大の上戸彩ファンのため、この本のことを教えてあげ、「AKB48」ファンの私とは、常に対立していますが、そのAKBのメンバーも、「彩」「香」「菜」などの文字が入った名前が多いと感じます。  以前は、芸名と言えば、他のタレントとの差別化に重点が置かれ、同時期に活躍しているタレントと同じ文字は避けられたり、近年でも、「島田奈美」という芸名のアイドルがいましたが、自ら出演のラジオ番組で「河合奈保子さんと同じレコード会社だったため、本名の奈央子を奈美としました」と語られていたのを覚えています。  しかし最近では、たとえば「AKB48研究生」に「島田晴香」と「島崎遥香」という、実に紛らわしい名前の2人が存在するように、(読み方はお二方とも、はるか)先の島田奈美さんのような配慮はなくなったのでしょうか。  アイドル、女優、歌手と、ジャンルを問わず、女性芸能人の芸名が、似たり寄ったりで、同じ文字が多用されるようになったのは、何か理由があるのでしょうか。つまらない質問ですが、気になっていましたので、質問させていただきました。 

  • 次男に○太郎と名付けました

    主人も長男(6才)も代々使われてる漢字が名前に入っているので、次男もその文字(○とします)を使いたくて、字画等も考えて○太郎と命名しました。長男は「○之」のような長男ぽくない名前です。 しかし、その直後から周りに「どうして次男なのに?」と言われてしまいました。 お恥ずかしい話、主人も私も『~太郎=長男』っていう認識がありませんでした。 それ以来、次男を紹介する時「次男だけど○太郎なんです」と言われる前に、やや冗談っぽく自ら付け加えるようになりました。 でも内心(どうして次男なのに?って思われてないかな)と考えてしまう自分がいます。 次男は3才になり、長男は弟思いでとても仲は良いです。だからこそ、次男というよりお兄ちゃんとして頑張っている長男に対して申し訳ない気持ちがあります。 主人には当初気持ちを言った事がありますが、「例え改名できるとしても絶対しない、○太郎は○太郎なんだから」って慰めてくれました。 今更どうする事も出来ないし、子供達もとても可愛いく名前も気に入っています。兄弟顔がそっくりです。 でも、この懺悔のような気持ちが頭の片隅に常にあります。 どうか前向きな助言、アドバイスをお願いします。「やはり○太郎は長男」などのご意見はネットなどで見て心が折れそうなので。

  • 文系人と理系人の違い

    私自身も、理系(学校)→文系(学校)→理系(学校)→文系(仕事)という遍歴を辿っており、理系と文系に所属している時々で、 理系人と文系人の違いというものを感じている者です。 但し、どこが違うかっと言われても明確には言えません。 今までに気づいたことは、(勿論一概には言えませんが) ・文系の人の話はやたら長い、出口のないループ会話を延々と繰り返すことに苦痛を感じていない様子。むしろ、楽しんでる様子。ついでに言語表現が豊か。 ・頭の中が文章でいっぱい(と文系の友人が語ってました)。つまり、感じていることが文章化されて頭に入っている。一方、理系の人は非言語化(記号とか線とか点とか事象を記号・図形化)して認識している傾向がある!? (これは理系の友人が語ってましたが、私もどちらかというと後者で、事象の図式化から始まり、文章を加えていく工程です) 日々、なにげなく暮らしていて少々感じる違和感はこれくらいですが、 これは皆さんも感じていらっしゃることなのか、 または、もっと明確な違いが他にも存在するのか、 その要因は何なのか、 はたまた理文の問題ではないのか、について ご意見をお聞かせ願えればと思います。時々気になるので・・・・

  • 子の命名について。

    子の命名についてです。とにかく悩んでおります。皆様・諸先輩方のお知恵を拝借させてくださいませ。 以下說明文の後、質問となります。少々長くなりますがお付き合いくださいませ。また日本語が少々苦手なため伝わりにくい点もございますが、ご了承くださいませ。 夫の家系は古来より続く家系です。THE Japaneseと言ったところでしょうか。親の方針は自由奔放で好きな事を好きなようにやれ、ただしすべての責任は自分で取れ的なお考えの方々です。 しかしながら檻の中の二匹の雄虎と申しますか、親とは全くそりが合わず、顔を合わせば口論となるので幼少より確執もあり、若い頃より会おうともしません。 そんな最中ですが、この12月に出産を予定しておる状況で、子の名前を決めなくてはならず、家の意見は聞かずに子に独自で名前をつけようと考えております。 私の家は夫の意見を尊重すべきという意向があり、なおかつ夫は夫でDQNネームや昨今の低俗な響き先行の名前や訳の分からない外来語に較早的つけた名前に大変嫌悪感を持っており、ひいひいおじい様までの名前と幼名と被らなければ「太郎」や「一郎」など日本の伝統的な王道のような名前が良いと言い出す始末。 私にも意見を求められているので、この足袋質問させていただくことにしました。 私自身日本文化や歴史について人並み程度勉強してきたつもりですが、出生の後数年前まで 生活の場は日本ではなく海外で、現在も日本国籍ではございません。よって大親友と呼べる人間も日本人にはおらず、ネットに頼る次第でございます。 条件は以下のとおり、 1.日本の伝統、夫・私の家系、日本人の民度に泥を塗りたくはありませんので、DQNネームや、昨今巷で流行っているような言葉の響きだけの名前でないこと。(※絶対) 2.英語圏・フランス語圏で生活していたため、日本人が「ティアラ」とか「ノエル」とか「ライオン」などと命名することに対し、夫と同様、非常に理解に苦しみます。人ではなくペットなの?あるいは単なる?? よって"日本における外来語"のあて字ではないこと。(一応日本国籍も持っている子供なのですから。)(※絶対) 3.夫の苗字が非常に特殊かつ難解であるため、それに見合う名前であること(画数の多さや見た目という意味で)。 4.和語や大和言葉など日本古来の美しい響きや特徴が光り輝く名前。(※できれば) 5.産まれるまで性別を知りたくないという頑なな夫のため、男女それぞれの場合を想定し名前を決めたい。でも多分男の子(ナイショ)。 6.12月出生であるため12月にふさわしい名前(※できれば) 7.京都にふさわしい名前であること。(※絶対) 8.イギリス・フランスにおいて、韓国人・中国人と間違えられない名前であればなお良いです。(※できれば) 9.私的には、きちんと我を持ちつつ、ただし家族仲良く諍いなく協力して育ってくれさえすれば良いと思うので、この期待に沿う名前であればうれしい。(※できれば) 以上です。 全部に合致する必要はございませんし、羅列や列挙などでも構いません、名付けのヒントとなるアドバイスや直接の命名等、ご教示の数々、何卒よろしくお願いいたします。

  • 名前というものに違和感

    おはようございます。 昨夜、自分の名前に違和感を感じるのだと人と話していました。違和感というのは、例えば私が愛子という名前だとします。しかし自分が“あいこ”であることに対し心の中で「違う私はあいこではない」と、感じてしまうのです。 人から呼ばれれば振り向きはするので認識はできていますが、客観的に感じてしまいまるで他人の名前の様です。 それを考えていたら、一緒に会話している人の名前にまで違和感を感じてしまいました。なんでこの人は〇〇〇なんだろう。この物体が〇〇〇と言う名前?おかしい。という、私からしたらかなり謎めいた心理です。 ~私なりに考えた原因~ ・元々自分の名前が好きではない ・下の名前で呼ばれることはあるがほぼ省略されて呼ばれる ・親に省略なしの3文字で呼ばれた覚えがない 皆さんにもこのような違和感はありますか?? 私の場合3文字の名前なのですが頭の2文字でよく呼ばれます。しかし、そのよく呼ばれる名前ですら違うと感じてしまいます。 悩んではいないもののこの違和感に疑問を持ちましたので質問させていただきます。心理学などに詳しい方や、経験された方などの回答お待ちしています^^

  • 名前を考えてくれませんか?

    ええ・・・、是非良かったら皆さんに名乗る名前を考えてくれませんでしょうか? 出来るだけ自分で考えよう!・・・そんな事考えとったんですが中々できずしまいで困っとる所です。 自分はなんか変な部分があって考えれば考えるほどヘンテコで意味不明に成ってないます・・・。 そこでお願いなんですがに名乗る名前を考えてもらえんでしょうか。 その名乗るための条件は、 ・漢字はつかわない ・平仮名・片仮名・英字・記号はOK ・文字数は2文字~10文字まで(一文字だけはせんといてください) ・出来るだけふざけてる様な名前は避ける ・広く知られるような親近感が沸く名前 ・出来たら頭文字に「あ」「か」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「わ」「ら」の文字は避けてくれると有難いです。 ホンマに生意気でワガママなお願いばっかですみません。 贅沢すぎる事は重々分かりますが、考えてもらえればホンマに幸いです。 是非よろしくおねがいします!