• ベストアンサー

アネモネが咲いたのですが

球根から育てたアネモネが咲いて、数日前に枯れてしまいました 見た目も悪いし、切ってしまいたいのですが、どこから切ればいいのでしょうか? また、アネモネは蕾とか、開花してすぐに切って花瓶に生けても大丈夫でしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.3

こんにちは。私の庭も今アネモネが咲いています(^o^)。枯れたアネモネは私の場合茎の根元から切って捨てています。多分第2第3の蕾が上がってきますので、見栄えからいっても切って下さい。  切花としてもアネモネはOKです。菊なんかよりは花期が短いですが私の家も仏壇と玄関に飾って楽しんでいます。  ご参考までにm(__)m。

71ka
質問者

お礼

ありがとうございます 今日アネモネを見てみたら、第2第3の蕾が出てきていました 申し訳ないと思いつつ、枯れたものは根元から切ってしまいしました。 確かに花期が他の花より短いみたいですが、アネモネって可愛いですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • u_nya
  • ベストアンサー率53% (89/165)
回答No.2

重複しますし、以下ほとんど私見です。 翌年もその球根を育てるなら、少しでも 葉緑素のある部分を残した方がいいかな~と思うので わたしはタネの付く部分以外を残します。 ただ花瓶に飾るなら茎が無いと生けにくいので その場合は根元から切ってます。 アネモネは切花の材料にもなるので 花瓶に生けて楽しむこともできます。 (ただ切花として花屋に並ぶのは茎の長くなる品種です)

71ka
質問者

お礼

ありがとうございます なるほど、葉緑素ですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

根元から切ります。花瓶でもokです。

71ka
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アネモネの球根

    昨日アネモネの球根を掘り上げました。 その球根ですが、植え付けた時の球根と形が違います。 植え付けた時には、偉く細っこい、しなびたものでしたが、 掘り上げたものは「ふっくらした良い球根(?)でした。 写真を添付しましたので、分かる方教えてください。 よろしくお願いします。 なお、球根はベンレート1000倍液に30分ほど漬けました。 この辺もアドバイスをお願いします。

  • アネモネを植えたら、茎が長くのびてしまいました

    石川県の金沢市在住です。 10月にアネモネの球根を植えました。 アネモネの植え方の本や説明書に習って、吸水作業をし、根が出てから植えました。 すると2週間ほどすると、葉が出たものの長い茎がのび、まるで蔓のように のびた状態になってしまいました。 このような状態で、来年に花が咲くものでしょうか。 対処法等をご存知の方、教えてくださると嬉しいです。

  • アネモネ(別の画像添付します)

    昨日アネモネの球根を掘り上げました。 その球根ですが、植え付けた時の球根と形が違います。 植え付けた時には、偉く細っこい、しなびたものでしたが、 掘り上げたものは「ふっくらした良い球根(?)でした。 写真を添付しましたので、分かる方教えてください。 よろしくお願いします。 なお、球根はベンレート1000倍液に30分ほど漬けました。 この辺もアドバイスをお願いします。

  • カビのはえたアネモネの球根

    園芸初心者です。 このたびアネモネの球根を植え付けようとしましたが 市販のからからに乾いた球根はそのまま植え付けると急激に吸水して腐ることがある とあったので湿らしたキッチンペーパーの上に乾燥した球根を置いてゆっくり吸水させ膨らんでから植え付けし ようとしたところ、5日目に白いフカフカしたカビにくるまれた球根ができてしまいました。1日半放置しただけだったのですが雨が降ったので湿度が高かったようです。 現在球根を水洗いしてカビを流し乾かしている状態ですがこのような球根は他の球根にも影響を及ぼすので植えないほうがいいでしょうか?

  • アネモネの球根の上下について

    アネモネの球根を濡れたティッシュで包み、さらに上からサランラップで包んだものを冷蔵庫に入れていました。 すると球根の片側から白い突起が出てきて、さらに反対側からは同じく白い突起がたくさん出てきました。 これはどちらかが根っこでどちらかが芽だと思います。 画像を添付いたしましたが、どちらを上にして植えたら良いか教えていただけな いでしょうか。 普通に考えると白い突起がたくさん出てるほうが根っこになると思いますが、 ところが尖っているのは突起が一つしかない方なのです。 調べるとアネモネの球根は尖っている方を下にして植えるとあったので「?」と なってしまいました。 もう一つ質問があります。 プランターについてなのですが、購入した横長のプランターの底に黒いメッシュ状のものが敷いてありました。 恐らくこれは根腐れ防止に排水を良くするためだと思うのですが、この場合黒いメッシュ状のモノの上に鉢底石は敷く必要はないのでしょうか。 以上2点ですが、どうかよろしくお願いします。

  • アネモネの芽が出ません。

    アネモネの球根を買ってきて、11月ごろ植えました。 1月になっても芽が出ません。 一応説明どおりに、1晩水につけ吸湿させて、 角を下にして、深さ1,2センチに植えました。 なにか問題があるのでしょうか。 それとも、待っていたら、いつか咲くのでしょうか。 だとしたら、いつごろ芽が出ますか? ネットにつなぐのが、多くないので、お礼が遅れるかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • アネモネ、2度咲き?

    私の知人、春(5月)にアネモネの開花をみたそうです。 まさしく、一般的なアネモネの写真を見せてもらいました。 で、この秋・9月にも 同じ株から花が咲いたそうですが、写真を見るかぎり明らかに 「シュウメイギク」でした。 同じ 「キンポウゲ科・イチリンソウ属」 の植物ですが、 同一株が、春と秋に違う形状の花を咲かせることはあるのでしょうか? そんな種・事象は ありますでしょうか? 同一株ではなく、ごく近くに混入してた 別の根塊などによって、 「同じ株から 違う花が咲いた」 と見間違えたのでしょうか?

  • アネモネがのびのびです、、、

    お世話になります。 初めてひと月ほど前に植えたアネモネが、写真のようにふにゃふにゃです。 日があまり当たらない場所だったと後から気付きました。 すぐ横に自転車置き場があり影になってしまいます。 しっかりした茎にはならないでしょうか? 先ほどまで雨が強く降っていて、写真のようになってました。。

  • バラの香り

    わりと強い香りのあるバラの苗を買いました。 ツボミがあったので切って花瓶にさしておいたら開花してたのですが、香りが全くありませんでした。 この先、きちんと植え替えて管理していけば香りが出るようになるでしょうか?

  • 研究の進め方

    学校で1年間自分でテーマを決めて研究をするということをやっている中学生です。 それで、私は「球根植物はわざわざ種子を作らないでも、球根だけで繁栄すればいいのではないか?なぜ、無駄(?)な労力を使うのか?」と疑問に思い、5ヶ月間調べてきました。 実験でユリの花を条件つけて育てました。 1・そのまま受粉させて育てる 2・受粉した後、花(子房)を切り取る 3・開花前に花を切り取る として育て、受粉と球根の関係(受粉しなくても球根は増えるのか)などを考察していく予定です。1のユリはつぼみが出来るという一応の成果は出ました。また、球根と種子の違いなど基本的なことも調べました。 でも、そこで行き詰ってしまいました。成果は出たものの、最初の疑問の答えにはなかなかたどり着かないのです。このあとどんなことをしたらいいのかなどアドバイスや参考になる本・ホームページを知っている方がいましたら教えてください。