• ベストアンサー

研究の進め方

学校で1年間自分でテーマを決めて研究をするということをやっている中学生です。 それで、私は「球根植物はわざわざ種子を作らないでも、球根だけで繁栄すればいいのではないか?なぜ、無駄(?)な労力を使うのか?」と疑問に思い、5ヶ月間調べてきました。 実験でユリの花を条件つけて育てました。 1・そのまま受粉させて育てる 2・受粉した後、花(子房)を切り取る 3・開花前に花を切り取る として育て、受粉と球根の関係(受粉しなくても球根は増えるのか)などを考察していく予定です。1のユリはつぼみが出来るという一応の成果は出ました。また、球根と種子の違いなど基本的なことも調べました。 でも、そこで行き詰ってしまいました。成果は出たものの、最初の疑問の答えにはなかなかたどり着かないのです。このあとどんなことをしたらいいのかなどアドバイスや参考になる本・ホームページを知っている方がいましたら教えてください。

noname#80576
noname#80576

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一見同じような働きのものを複数持っている場合、その目的は何でしょう? ・予備のため? ・実は、別の働きを持っている? ・働く目的は同じでも、働き方がちがう? など、いろいろ考えられるでしょう。 今までの実験からみて、どういう理由が予測されますか? 予測が立ったら(仮説)、それを証明するためにはどうすればいいか考えましょう。ただし、「なぜ?」ということを証明することは困難だったり、不可能だったりします。 (たとえば、人間は、「なぜ」2本足で歩くのか?というような疑問にたいして、「こういう利点もある」ということを論ずることはできますが、「これが理由であるに間違いない」という証明は不可能ですよね。) そういう場合は、「なぜ」を証明するのではなく、「こういう役にたつことは確からしい」ということを示す実験や説明を考えたほうがいいでしょう。 今回のテーマも、「○○だからだ」とはいえない性質のものなので、「○○という利点はありそうだ」ということをゴールにおいてはいかがでしょうか? いずれにせよ、研究では、たいていの場合「仮説」を立てることが重要です。 ただ観察することから答えにたどり着けることも無いわけではありませんが、あらかじめ、どういう答えがありそうかを考えて、その答えが正しいかどうかを確かめていくと言うのが、多くの場合、研究の王道でしょう。 そして、最初の仮説と矛盾する実験結果が出てきた場合には、仮説のどの部分が間違っていたのか、どこを修正すればその結果と矛盾しない説になるのか、それとも、仮説は根本から間違っていたのか、といったことを考えて、新しい仮説を立てて、それを確かめる実験にのぞみます。

noname#80576
質問者

お礼

回答有難うございます。予測が大切みたいですね。球根の季節が学校とずれていたので、多少急いで実験を始めてしまいました。それが原因みたいですね…。でも、これからでも遅くないとは思うので、よく考えて見たいと思います。本当に有難うございました。

その他の回答 (3)

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.4

「球根植物はわざわざ種子を作らないでも、球根だけで繁栄すればいいのではないか?なぜ、無駄(?)な労力を使うのか?」 これが原点ですよね? 行き詰ったら、原点に戻りましょう。 love-studyさんの実験では、受粉と球根形成の関係を明らかにする事が目的になっているようです。言い換えれば、「種子ができる場合」と「種子ができない場合」では球根形成に何かの変化があるのか?を観察しているわけですね。 これはこれで非常におもしろい研究だと思いますが、最初の疑問とは少しズレているようです。 最初の疑問は、「どうして種子と球根の両方を作るのか?」という事ですね。 この疑問に対しては、「種子と球根の違いは何か?」を調べてはどうでしょうか? 構造などについては参考書にも載っていると思いますので、love-studyさんの実験で確かめたいポイントは、「種子から生まれたユリと、球根から生まれたユリには違いがあるのか?」という事になると思います。 なぜAとBがあるのか? と思ったら、AとBの相関関係を調べる前に、 AとBの違いは何か? を調べてみるのが良いでしょう。 AとBの違いが明らかになり、それぞれの役割が分かってくると、その次にはAとBのお互いの関係が考察できるようになると思いますよ。 非常に面白そうな実験です。頑張って続けて下さい。

noname#80576
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。先日基本的なことを調べなおしてみたら、なんとなく考察できるような状態にはなりました。これからも、ちゃんと実験を続けていこうと思います。ほんとうに有難うございました。

回答No.3

一応、名前の通り「植物屋」なので専門家ということでアドバイスさせていただきます。 「球根で増える植物が種を作る意義」として、一つは#2のtree5555さんもおっしゃっているように「遺伝的多様性の維持」ということが挙げられます。球根で増えた植物体は遺伝子が全く同じなので、例えばある病気が発生したときに全滅してしまうおそれがあります。これに対して種子で増えた植物というのは遺伝的に親や兄弟とは少しづつ異なるので、全滅の危険性を低減できるわけです。人間でも兄弟によって風邪を引きやすい人と引きにくい人がいるのと同じ理屈ですね。 しかし、この「意義」を実験で実証するのは非常に大変です。おそらく一年では無理でしょう。 そこで第2の意義として「増殖率の違い」が挙げられます。ユリの球根は一年でせいぜい数倍にしか増えませんが、種子であれば数十倍に増えますよね。なおかつ、球根は親の生えている場所から動けませんが、ユリの種子は風に乗って遠くまで生育範囲を広げることができます。この点について調査すれば立派な研究ができるのではないでしょうか?

noname#80576
質問者

お礼

回答有難うございます。遺伝子の問題は文献などを参考に自分の意見を入れながら、仮説でもいいので書いてみようかとは思っています。せっかくアドバイスをもらったので有意義な研究になるように頑張りたいと思います。

  • tree5555
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.2

こんにちは、今大学に通っているものです。 私の学部は薬学部なので、植物はあまり得意ではないのですが、一応知っている限りで答えさせていただきます。 植物というのは動物と違い、たった植物の中のたった一つの細胞からでも元の形を作る事が出来るという特性をもっています。 つまり、別に球根じゃなくても新たな固体を作ることができるという事です。 アジサイなんかがいい例です。普段私たちが見ているアジサイは観賞用に改良されたもので、花にあるおしべ、めしべが全く働きませんので、アジサイの一部を植える事によって増やしていきます。これを栄養生殖といいます。 ちなみに球根は根ではなく茎が変化したものです それとなぜ種をつくるかというと、植物も含め全ての生物は受粉などをする事によって、親とは違った遺伝子をもつ固体をつくることができます。生物は新たな遺伝子をもつ固体を作る事によってゆっくりと長い時間をかけて進化してきたんですからね。 だからユリも絶えず進化を続けるため必ず種を作るんだと思います。 ちなみに球根は種ではなく茎が変化したものですから、球根から育つ植物は遺伝子が変わっていません。ですから親と全く同じ固体なんです。 それと生物の進化についてもうちょっと詳しく言うと この世界は弱肉強食ですよね、つまり弱いものは生き、強いものは死ぬということです。ですから弱いものつまり劣った遺伝子をもつものは消えていき、強いものはつまり優れた遺伝子をもつものは生きて子孫を残していきます.こうして優れた遺伝子を長い年月をかけてつくられていくのです。こうして生物は進化していきます。これは植物のユリにも言えることです。

noname#80576
質問者

お礼

回答有難うございます。わかりやすい説明でうれしいです。がんばってこれからも研究を続けたいと思います。

関連するQ&A

  • ユリの花粉が衣類に付着して落ちません。

    ユリの花は開花すると全体的に広がって、華やかで見栄えがするので、たまに飾りますが、花粉で困っています。 花屋さんが開花したユリの雄しべを摘み取るのを見て、受粉すると花が早く枯れてしまうからかしら、と思って聞いてみたらそうではなく、ただ単に花粉で花びらが汚れるのを防ぐためだとか。 それでも時にうっかり花粉を服に付けてしまいます。洗濯をしたくらいでは落ちません。 どなたか花粉の付いた衣類の上手な洗い方をご存知でしたら、ぜひお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 他家受粉の場合の果実

    植物を他家受粉した場合、受粉した花からできる果実は遺伝子的にどういう状態にあるのでしょうか? AAにaaを受粉させると種子はAaになるのはわかりますが、種子ではなく果実、(リンゴでいえば果肉の部分)はAAなのでしょうか?それともすでにAaの状態になるのでしょうか?

  • あさがおの「たね」とひまわりの「たね」

    『植物の花が受粉すると、子房は発達して果実に、胚珠は発達して種子になる。たとえば、エンドウについてみると、「さや」は果実に該当し、「たね」は種子に該当する。では、土に植える時のアサガオの「たね」と、ヒマワリの「たね」はどちらに該当するか。次のア~ウから、最も適当なものをひとつずつ選んで記号で答えよ。  ア、全体が果実に該当する。  イ、全体が種子に該当する。  ウ、外側のかたい部分が果実に該当し、内側に種子がある。』 という問題があります。わたしはどちらも、『イ』が正解だと思ったのですが、模範解答の正解は[アサガオ]イ  [ヒマワリ]ウ となっていました。私はこちらのほうにあまり詳しくないので、『そうなの?』といった感想を持つだけです。ヒマワリのたねの外側部分が果実であるといえる根拠はあるのでしょうか?受粉後、アサガオのたねとヒマワリのたねは発達過程が大きく違うのですか?

  • ブルーベリーの花が枯れるまでの日数は?

    去年、実付きのブルーベリーを2種(両方ハイブッシュ)購入し、 無事に冬越しして、どちらも花が咲き始めました。 人工授粉しようと思っているのですが、 花によって開花がかなりずれそうな感じです。 既に開いているものもあれば、まだ蕾が固いものもあります。 どのタイミングで授粉させればよいのか、迷っています。 受粉漏れがないように、 一つの房が全部咲いてから受粉させようかと思っているのですが、 全部咲くまで待っていると、 はじめに咲いた花が枯れてしまわないか心配です。 一つの花は、何日ぐらい咲いているものなのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ツバメ水仙の球根について・掘り上げてしまいました

    ツバメ水仙の球根を去年の4月頃買ってきて、鉢植えにしました。 (ラベルには3~6月に植え付け、5~8月に開花と書いてありました。) 葉っぱはけっこうすくすく伸びたのですが、結局花が咲きませんでした。 そのあとはそのまま他の植物と同じように土が乾いたら水をやり続けてきました。そのうち葉っぱはすべて枯れてしまいました。 それでさっき、ふと「球根なんだから来年はうまくすれば花が咲くのでは!?」と思い立ち、さらに母がチューリップなんかの球根を冬の間は掘り上げていたのを思い出しまして、球根を掘り上げてみました。 球根は買ったときの5倍くらいの大きさになっていて、根っこが鉢いっぱいに張っていました。 思いつきで色々やってしまったあと、急に「こんな時期に掘り上げてしまって良かったんだろうか!?」「この根っこはどうしたらいいんだろうか!?」など色々疑問がわいてきてしまいました。 この球根を乾燥させて、根っこなどを落として、春まで屋内に入れておいて、春になったらまた植えれば花が咲くのでしょうか? 教えて頂けると助かります!!

  • 有名私立高校の入試問題(理科)

    中学二年生の孫に質問されて困っています。助けてください。 問題  遺伝子AAの種子を1つ。Aaの種子を2つ。aaの種子を1つをそれぞれ播いて育て、咲いたそれぞれの花の中で自家受粉をさせた場合、作られた種には、しわの種が全体で450個あった。作られた種子の中で遺伝子がAaの種子はいくつあると考えられるか。その数を答えなさい。一つの種子から育った植物からは同じ数の種子が作られるとする。 解説と回答  AAを自家受粉させてもAaやaaはできないので無視する。aaの種子1個によってできるaaの種子の比を4とすると、Aaの種子2個からはAA:Aa:aa=(1:2:1)×2                                      =2:4:2 となる。よって Aa:aa=(4:4+2) =4:6 =2:3 となるので、    Aa:450=2:3         Aa=300   答え 300個 以上のように問題集に付属している解説書には書いてあるのですがAa:aa=(4:4+2) の4+2のところがどうしてもわかりません。どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 咲かないまま秋になってしまった百合。球根は来年咲かせることはできるでしょうか?

    6月に友人が植物園のおみやげに百合の球根をくれました。 同じような植木鉢に同時期に植えたのに、見事な大輪の花を咲かせた友人宅の分にくらべて、私のは緑色の芽(茎?)が25センチほどまで伸びたきり…。そのまま夏が過ぎて、今は10月も半ばです。 たぶんもう咲くことはないでしょう。 この球根を越冬させることはできるでしょうか? できれば来年リベンジして、一度でもいいので花を咲かせてみたいのです。 せっかく球根としてこの世に生まれてきたのですから…。 どなたか良い知恵をお持ちでないでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 才能は「花」?

    才能は「花」? 才能が「開花」すると言う言葉があります。 そこで疑問に思ったのですが、どうして才能が「開花」なんでしょう。 「開花」には桜が開花したとも使うように、文字通り「花が開く(咲く)」という意味があります。 辞書で調べると、「物事が盛んになる」とか「成果が現れる」といった意味も載っていますが、 何故このような意味があるのでしょうか?これはつまり、才能を花に例えている(比喩)って事ですか?

  • この写真の花の名前を教えてください。

    数年前にご近所から頂いた植物ですが名前が分からないということでした。 背丈は40cmくらいで年々株が増えて大きくなります。 葉は細長くちょっとだけ肉厚ぽいです。シューと吹き上げたような。。。 個人的にはパイナップルの葉を細く長くしたようなイメージ?ですが表現が間違っているかも知れません。 花は独特な色彩と形で、ちょっとドギツイイメージです。 蘭(ラン)?ですかねぇ。。 今現在は薄赤いつぼみ?で、もうすぐ開花しそうです。 写真は昨年の開花時のもので下のほうがつぼみ?で上が花で、垂れ下がっています。 ネットで調べてみたのですが分かりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • ユリ(カサブランカ)の開花

    展示会で会場にユリ(カサブランカ)を飾ろうと思っています。 なるべく安いものをと思い、産地直送で注文しようと思っているのですが、大体が花を傷つけないよう蕾の状態で出荷しているようです。 展示会に飾る時には完全に開花している状態にしたいのですが、開花するのに大体どのくらいの時間が掛かるのでしょうか。 例えば日曜日に展示会があるとした場合、何日前くらいに到着するように注文したら宜しいのでしょうか?