• ベストアンサー

インベンション

インベンションなどの対位法には、 「厳格対位法」。 「自由対位法」。 がありますが、この違いは、簡単にいうと 「作法(決まり・規則)」が緩やかになった・・・と解釈してもいいんでしょうか? また、「作法(決まり・規則)」は、どの程度、「★厳守」したらいいのでしょうか? いろいろ楽曲を自分なりに調べてみると、結構「◆自由」のような気がするのですが・・・ 最終的には、「作法(決まり・規則)」の「★厳守」度は、各自の自由・・・でいいんでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

バッハのインベンションで言えば、やはり、対位法の作り方には規則があり、それに沿って作られていると思います。ただ、私が昔、簡単な作曲を習いに行った時、自分で対位法を作らされて、その規則の厳しさに辟易としたことがあります。 その時に感じたのは、バッハの音楽の素晴らしさでした。当時としたら物凄く斬新な手法を使って作られているということでした。あんまり前なので自信はないのですが、規則を潜り抜けながらよく、こんな、自由な伸びやかな音楽が作れたなあという感想を持ちました。バッハの天才を少しだけ理解したような気がしました。最終的に言うときまりというのは音楽を人の心に届かせる力となるためのものであり、きまりのためのきまりではないことが理解できれば良いのではないかと思います。

tom0120
質問者

お礼

大変、勉強になりました・・・。ありがとうこざいますです。(^^;

tom0120
質問者

補足

こんにちは (^^)/  ご回答ありがとうこざいますです。<(_ _)> バッハのインベンションで言えば、やはり、対位法の作り方には規則があり、それに沿って作られていると思います。ただ、私が昔、簡単な作曲を習いに行った時、自分で対位法を作らされて、その規則の厳しさに辟易としたことがあります。 ・ですね。 「規則」を考えていると「作曲自体」できないような感じになってしまいます。 なので、普段は、「規則違反」で、気楽に書いてます。(^^; 自由な伸びやかな音楽が作れたなあという感想を持ちました。 ・ですよね。 自分も、「規則」を理解しているわけではないので、感じ程度なんですが、「自由」に書かれているように思えていたので、 「規則」って、どこまで「厳守」したらいいのか? 疑問でした。 最終的に言うときまりというのは音楽を人の心に届かせる力となるためのものであり、きまりのためのきまりではないことが理解できれば良いのではないかと思います。 ・なるほど・・・。 「きまり」のための「きまり」ではない。ですか・・・。なるほどです。 確かに、本来は「音楽理論」が先ではなく、「感性」だと思うので、 「きまり」は、きまりではあるが、自由な表現に工夫? してもいいんでしょうね??? 大変、勉強になりました・・・。ありがとうこざいますです。(^^;

その他の回答 (2)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

対位法というものはそもそも厳格さを求める音楽理論です。作曲家はその理論に挑戦するように作曲するわけだけど曲としての良し悪しは当然理論とは違うんだよね。理論を踏まえながらちょっとずつそこから逸脱することによって「音楽」を作っていくと「自由対位法」のようなものが出来上がるわけです。バッハは対位法の大家と言われるけどその作品のほとんどは厳格な対位法によるものではないのです。ただしすべてを手中にした上での自由であることをお忘れなく。どれほどすごいかは「フーガの技法」を聴けばあるいは弾けば明らかだけど面白い曲ですか?楽しい曲ですか? バッハはドイツの対位法を学ぶと同時にヴィヴァルディを代表とするイタリアバロックを熱心に勉強しています。それにフランスバロックまでも吸収した揚げ句のバッハなのです。ほんとにスゴイお人や!

tom0120
質問者

お礼

大変、勉強になりました・・・。ありがとうこざいますです。(^^;

tom0120
質問者

補足

こんにちは (^^)/ 対位法というものはそもそも厳格さを求める音楽理論です。 ・そうでしたか。知りませんでした・・・(^^; 作曲家はその理論に挑戦するように作曲するわけだけど曲としての良し悪しは当然理論とは違うんだよね。理論を踏まえながらちょっとずつそこから逸脱することによって「音楽」を作っていくと「自由対位法」のようなものが出来上がるわけです。 ・そうでしたか・・・。すごいですね・・・。 バッハは対位法の大家と言われるけどその作品のほとんどは厳格な対位法によるものではないのです。 ・ですよね。いちよう、楽譜を分析したんですが、なんか、自由すぎる??? くらいだと感じておりました。 このことも、すっごく、ひっかかってたんですよ。 バッハ大先生は、むちゃくちゃやってる???って感じで・・・爆! ただしすべてを手中にした上での自由であることをお忘れなく。 ・でしょうね・・・(^^; 精進いたしますです。<(_ _)> どれほどすごいかは「フーガの技法」を聴けばあるいは弾けば明らかだけど面白い曲ですか?楽しい曲ですか? ・つまみ食い程度ですが・・・知ってます。(^^; ただ、とんな曲だったか・・・。また、ググってみます。 バッハのサイトもいろいろありますよね。チェックはしてるんですが。 理論のサイトもあるけど、いまいち、よく、わからなくて。  バッハはドイツの対位法を学ぶと同時にヴィヴァルディを代表とするイタリアバロックを熱心に勉強しています。それにフランスバロックまでも吸収した揚げ句のバッハなのです。ほんとにスゴイお人や! ・人間とは、思えませんよね・・・。 思わず拝んでしまいますです。  (^人^)

回答No.1

音楽理論に決まりはあるが、音楽に決まりはない。 それだけのことです

tom0120
質問者

お礼

大変、勉強になりました・・・。ありがとうこざいますです。(^^;

tom0120
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。(^^; 音楽理論に決まりはあるが、音楽に決まりはない。それだけのことです ・ごもっともです・・・明快な回答ありがとうございました。<(_ _)> ちなみに・・・ 「厳格対位法」。 「自由対位法」。 の自由っていうのは、「厳格」に対し、 「自由度」を高くした・・・と解釈すればいいでしょうか? イメージとしては・・・。

関連するQ&A

  • インベンション

    インベンションって、おもしろいな・・・ と思い、試しに、以前、作ってみたのですが・・・ 「対位法」については、いろいろなサイトの作曲の仕方。作法。理論。 がありましたので、勉強してみました。 でも、なかなか、こまかな理論や作法があって、いちいち、それを考えていたら、とても、書けない (^^ ので、単純に、「2声」で、順次、ときどき、飛躍。 転調も、何回かして・・・(^^ オクターブの関係。また、ずれ? なんかも調整したり。 ということで、なんとなく、インベンションになりました。 こまかなこと、正確なことは、よく、わからないのですが、 簡単にいうと、「2声」で、順次、ときどき、飛躍って感じでも、いいのかな・・・と感じたのですが。 初心者レベルの習作としては、その程度の認識でもいいですか? あんまり、理論どおりに、考えていると、まったく、書けないので (^^;

  • 「自由対位法の模擬的作法」

    お尋ねします。次の文章で意味が飲み込めない部分があるのでお解りの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 「辞書を見るとインヴェンションとは発明、思いつきと書かれている。『自由対位法の模擬的な作法』によって作られた小曲集、熟考して出来上がったものでなく瞬間の思いつきによってできあがたような楽曲に対して付けられた名前であり現在の即興曲にでもあたろうか」 【バッハ:インヴェンションとシンフォニア】学習の手引き(著)石川 正司 自由対位法の模擬的な作法とはどんなもの(事)でしょうか?擬似的対位法、或いは模倣書法というのは聞いたことがありますが、前後の文脈からそのどちらとも違う様に思えます。「試験的な作風」というのならわかるのですが、模擬は『まね』という意味でしかありません。また自由対位法の模擬的な作法という言葉は慣例的に使われている言葉でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 「5度」の模倣と、「属調」による模倣の違い。

    ・「インベンション」の場合、テーマに対し、「オクターブ」または「5度」の(自由)模倣します。 ・「フーガ(バッハ時代の)」の場合、テーマ(ドゥックス)に対し、「属調」の(自由)模倣します。 ◆質問(1) ・では、「5度」の(自由)模倣と、「属調」の(自由)模倣とは、「どういう違い」があるのでしょうか? 「5度」の(自由)模倣は、「★同じ」調・・・ということですよね。 「属調」の(自由)模倣とは、「★別」の調・・・ということでいいんでしょうか? ということは、 ◆質問(2) ・「フーガ」では、「主調?(ドゥックス)」の対位句と、「属調(コメス)」の 「★違う」調が、「同時に存在してる」こともあるってことでしょうか??? ◆質問(3) 「★違う」調が、「同時に存在する」ということは、「対位法」では、普通なんでしょうか? ・「和声法」の「借用和音」も、状況により「メロ」と「コード」の「調が、★違う」と思うのですが、 やはり、「★違う調」が同時に存在することは、「変ではない」んですか? (変じゃないんですよね?) (^^;

  • 楽曲分析のための和声・対位法の学習について

     私自身はピアノを趣味で15年程度続けています。最近になって、もっとじっくりと解釈するためにより音楽を理解する必要性を感じるようになりました。そこで和声・対位法を学習しようと考えています。  もちろん先生について教えてもらうというのが結局は一番の近道ということは理解しており、ゆくゆくは先生について教えてもらおうと思っております。 しかし、これから1~2年ほどはおそらく先生について教えてもらうということが時間的に厳しくできません。そこで、それまでの間は独学でできることはやっておこうと考えております。  一般に対位法・和声学の独学は厳しいとされています。その理由として実習を添削してもらえないということが挙げられます。疑問に思ったのは、この不都合というのは楽曲分析が目的であったとしても妥当するのかということです。 つまり、実習をするということが楽曲分析を目的とする和声学習であっても必要なのかが今ひとつわかりません(これは単に無知ゆえです)。  そこで質問なのですが、たとえ最終目的が楽曲分析であり作曲ではないとしてもやはり独学は難しいのでしょうか?

  • かえる

    「♪かえるの合唱」という歌があります。 「四部輪唱」する曲です。 ■「ソロ」で歌う場合は、最後まで「コード」伴奏をつけることができます。ですが、 ■「四部輪唱」の場合の手持ちの楽譜を見ると、 ・「第1声」までは、「コード」伴奏があるんですが、 ・「第2声」以降、「コード」伴奏がついていません。 これは、2声以降「コード進行」が、「同じ小節」で、「複数」生じてしまうためでしょう。 確かに、単純に「メロ」が、数小節、遅れて、重なり合うわけですから。 ↑これは、要するに ・「同度」の「カノン」ですが、ちょっと、むずかしくして、 ・「8度」で「自由模倣」にすると「インベンション」などになります。(簡単にいうと) では。。。質問です。 ■だとすると、「対位法」の場合、 バッハの(時代の)「インベンション」や「フーガ」でも、 仮に「コード」づけをしようとした場合 「付けられる部分」もあるが、「付けられない部分」もある。 ということでいいんでしょうか?

  • 「フゲッタ(Fughetta)」について

    「フゲッタ(Fughetta)」について 「対位法(長谷川著)」の巻末部分の曲集で、「譜例415・Fughetta」(P331) J.S.Bach についての疑問です・・・。 (1) 自分の分析では、 【※3】・「9小節め」から「第3声」の「主題」が開始する。「ソ(ソプラノ・2分音符)」。 【※4】・「13小節め」から「第4声」の「応答」が開始する。「ラ(アルト・2分音符)」。 だと解釈していますが、これは、あってますでしょうか? (2) もし、その解釈でいいとして、では 【※3】に対して、【※4】のスタートの音は、 「5度上」や、まれに「4度上」の模倣だと思うのですが、 このケースでは、「2度」の音程間しかない・・・ように思いますが、 どうしてなんでしょうか? (3) この楽曲は、「小さなフーガ」ということで、「フーガ」全体の一部のようですが、 「フーガ」全体の、「どの部分」に相当するのでしょうか? ・第1群(第1部) の 「提示部」(1~16小節め)と 「対提示部」(17~32小節め) なので、 ・「第2群(第2部)」。「第3群(第3部)」は、存在しない。 と思いますが、この解釈でいいでしょうか? (4) この楽曲の構成は、以下のような解釈でいいんでしょうか? ・「1~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「5~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「9~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「13~小節め」=「応答」(D調・属調) <リピート記号あり> ・「17~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「21~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「25~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「29~小節め」=「提示」(G調・主調) 以上、◆「一部」でも結構ですので、どうか教えてください。<(_ _)> よろしく、お願いいたします。

  • シンセサイザーについて

    よく楽曲制作に用いられるというシンセサイザーというものについて質問です。 ぶっちゃけシンセサイザーってなんですか? ドラムマシン、サンプラー(というかサンプラーもよくわかりません)との違いはなんですか? キーボード型やら、ややこしいつまみがたくさんついたものやら、あれらは皆シンセとよべるのでしょうか?またあのつまみの意味は? 僕的に勝手に解釈しているのは、 ・シンセサイザーとは適当な音をあのいろんなつまみで加工して、曲の断片とする。 ・サンプラーとは既存の楽曲などから一部フレーズを抜き出してそれを分割、並び替え、フィルターやらで音を加工しループパターンなどをつくりだす。(コレじゃあシンセと同じのような・・・) この解釈が正しいものなのかとても気になっています。

  • ランチの人間関係

    会社に入ったばかりの24才の新入社員です。ランチタイムにどう行動するべきかが悩みの種です。社会人として、どうふるまうのが一般的でしょうか? 10人程度の少人数の会社で全員女子。上司は弁当やコンビニ、そしてたまに外食しています。決まりは無く、完全に自由。忙しい日は各自で食べ、気が向いた日は外食に誘い合ったりする。しかし、空気を読まなければならず、それがくせもので、毎回今日はどうします?と、上司同士も互いに様子をうかがい合って相手に合わせています。私は、お腹が空く時間も早いため、先にひとりで食べることがほとんどです。でも、ひとりで食べると、「誰とも仲良くなってないのかしらこの子」というような無言のプレッシャーを受けます。ランチくらい、適当に自由に、時間だけ守って、ひとりで休んではいけないのでしょうか。正直、ランチタイムが苦痛です。疲れます。社会人つらいです。みなさん、どのようにして立ち回るのでしょうか???

  • インベンション

    音楽用語でインベンションってなにでしょうか?辞書にもなかったです。

  • 女性側からの男性に対する「優しい」の定義

    前々から気になっておりました、女性が言う男性を褒める場合もしくは女性が男性に求める「優しさ」 というのはどういう意味がありますでしょうか? 女性の頼みや言うことを何でもきいてくれる、女性に対して細かい気配りができるやさしさとは 女性側に都合の良い、道具として利用できる優しさ、つまり、怠けさせてくれる、堕落させてくれるのが一般的な優しさと解釈しても良いのでしょうか? これだとどうしようもない駄目女性側のいう優しさと、礼儀作法や自分に厳しく規則正しく節度ある生活をしている完璧女性が言う男性に求める優しさと違うような気がします。 誠実に嘘をつかないのも優しさですが、相手を思って優しい嘘をつくのも広い意味では優しさの形です。 どういう事が女性が求める男性の優しさなのでしょうか?