• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「5度」の模倣と、「属調」による模倣の違い。)

「5度」と「属調」の模倣の違い

このQ&Aのポイント
  • 「5度」と「属調」の(自由)模倣には、いくつかの違いがあります。
  • 「5度」の(自由)模倣は、同じ調で行われるのに対し、「属調」の(自由)模倣は別の調で行われます。
  • 「属調」の(自由)模倣では、主調と属調が同時に存在することもあります。また、このような異なる調が同時に存在することは対位法では一般的です。和声法の借用和音でも、異なる調が同時に存在することは変ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.3

回答2への補足についてお答えします。 「多調性」の場合には、そういうことが可能で、まさにだからこそ「多調性」なのです。「多調性」という言葉自体が、同時に複数の調が存在するという意味ですね。無調性や多調性の音楽出現以前には、(瞬間的にはあるかもしれませんが継続的には)別の調が同時に存在できないわけで、そこから、調性そのものを破壊した「無調性」と複数の調を同時に存在させた「多調性」というものが、「従来の伝統的な」音楽の枠組みを超えるものとして出現したわけです。 と言うことでよろしいでしょうか?

tom0120
質問者

お礼

毎度ありかどうございます。(^^; こういう 複数の調を同時に存在させた「多調性」というものについて、 詳しくないもんで、また、あまり、楽譜が理解できないので、 いまいち、しっくり、いかなかったのですが、勉強になりました。 ありがとうございますです。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#231526
noname#231526
回答No.2

 私はあくまで「少なくともバロック時代のフーガ」あたりに限って回答さし上げておりますので、無調性の場合はまた別ですね。  多調性・無調性の時代では、当然、同時に違う調が並行しますので、「少なくともバロック時代のフーガでは」と限定を入れて、バロック時代の楽譜で例示しています。  無調性の場合には、「属調で」という指定そのものが意味を持ちませんし、多調性の場合には、「属調で」と言えば、もちろんその句が属調であることを意味しており、他のパートがどうであるかは決まりませんね。  作曲技法は時代によって変遷しており、違う時代の技法をごっちゃに論じても却って混乱するだけだと思います。 また、同様に、他のジャンルの作曲技法の考え方をごっちゃに用いるのも混乱を招くもとだと思います(それぞれ別にきちっと押えてから援用すると非常に役立つとは思いますが)。私は、第2行目にある「バッハの時代の音楽」を前提にしてのみ、回答しておりますので、そのつもりでお読みいただければ幸いです。

tom0120
質問者

補足

まだ、勉強をはじめたばかりなので、あいまいですが、よろしくです。 (時代等による変遷は、知ってはいるのですが、こまかなことは、よくわかりません) ちなみに、この 多調性の場合には、「属調で」と言えば、もちろんその句が属調であることを意味しており、他のパートがどうであるかは決まりませんね。・・・の件ですが ・確認なのですが、要するに、仮に、 「2声」の場合、この2つのパートが、「★異なる調」である場合がある。 すなわち、「同時」に「2つの調」が、存在している。 ということでよろしいのでしょぅか? とりあえず、この辺が、いまいち、漠然としているので・・・。 なんとなく、そんな曲があるような気がしますもんで・・・。 参考までに、教えていただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231526
noname#231526
回答No.1

質問1……「属調」であれば、属調ですから、違う調ですね、当然のことながら。  5度というと、普通は、同じ調での5度を指しますが、習慣的にというか、いい加減にというか、よく、属調での模倣を5度の模倣という人がありまして、そう書く人もありまして、そこいらは文脈で読み取るべきでしょう。  C dur において、C - H - A - G という旋律(音名はドイツ語)があったとして、これを属調で模倣すると、G - Fis - E - D となりますが、5度でと言うと普通は、G - F - E - D となります。フーガでは普通属調の模倣ですが、例えば5度のカノンというときには属調ではなくてもとの調での5度です。  属調での模倣の場合には、属調に転調しているということです。ですから、対旋律も当然属調です。そのあたりは実際の曲を当たってみれば一目瞭然です。  こういう勉強をなさっているのでしたら、当然、バッハの小フーガの楽譜くらいはお持ちでしょう。お持ちでないならすぐ買いに行ってください。g mollでの有名なテーマ、G - D - B - A -(以下略、註:Bはドイツ音名で、英語名ではB♭)は、6小節目で属調であるd mollとなって、D - A - F - E - として出てきます(主調での5度なら4音目がEではなくてEsでなければならない)。その直前、5小節目の後半で、すでにEs が E になっており、5小節目後半で属調に転調しているわけです。6小節目の属調のテーマに付けられた対旋律は、FEDFEDCisE(以下略)で、やはり属調のd mollであって、二つの調(主調と属調)が同時に存在しているわけではありません。絶対音感オンリーの方や、音感のない方には判別が難しいかもしれませんが、相対音感の方は、譜面を見るまでもなく、聞けばすぐそのことは分かります。  ということで、質問2&質問3前半は、少なくともバロック時代のフーガでは、あり得ません。属調でと言えばすでにそこの時点で属調に転調しているということです。  質問3後半については、あなたの借用和音に対する思いと私の把握しているそれとが違っているようで、回答不能です。

tom0120
質問者

お礼

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%AA%BF%E9%9F%B3%E6%A5%BD これを、読むと、 多調性(複調性・複旋法性)のように、 「★複数の★調的」・旋法的な音階を同時使用することにより・・・ とありますが、これは、「フーガ」とは、関係ないんでしょうか? もし、おわかりでしたら、教えていただけると勉強になりますです。<(_ _)>

tom0120
質問者

補足

回答、恐れいりますです。(^^; ・属調でと言えばすでにそこの時点で属調に転調しているということです。の件ですが・・・ すなわち、「二つの調(主調と属調)が同時に存在しているわけではありません」ということですが・・・ 確かに、それだと、大変、解釈が容易なのですが、いまいち、理解できずいます。 ・ちなみに、借用和音に対する思いと私の把握しているそれとが違っているようで、回答不能です。の件ですが・・・ 「借用和音」とは、「メロ」と「伴奏(コード)」の調は、「同じ」なのでしょうか? 自分の理解としては、「短い転調」という解釈と、「メロ」と「調」が異なる特殊な場合の2ケースがあると解釈・理解しておりました。 なぜならば、「裏コード」というのがありますよね。 「C調」の終止の場合、「G7-C」でが、「Db7-C」というものです。 これは、コードだけ、「ノン・ダイアトニック」に代理しますが、 これは、「メロ」と「調」は、一致している? ということでしょぅか? また、「JAZZ」や「ユーロビート」の場合、「アウト」という技法がありますが、あれは、「メロ」と「コード(伴奏)」とは、「調が違う」と理解しているのですが? いかがなもんなんでしょうか? それから、「ノン・ダイアトニック」を使う場合も、「メロ」と「コード(伴奏)」とは、「調が違う」と理解しているのですが? いかがなもんなんでしょうか? ・「解釈」は、人にもより違うと思いますが、参考のため、ご意見をいただけると勉強になりますです・・・<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カノン・インベンション・フーガ

    カノン・インベンション・フーガ この違い。相違についてなんですが・・・。 例えば、C調で「2声」の出だし付近でいえば、 ■「5度」の並行【カノン】ならば、各入りの音は、例えば「ド」と「ソ」です。また フレーズを、ほぼ完全模倣します。 ■【インベンション】も、自分は「オクターブ」の関係で書く場合が多いのですが、 「★5度」を意識しても、書けると思います。また、 出だし付近は、ほぼ完全模倣しますが、「テーマ(主題)」として「繰り返す」わけではない。 ■【フーガ】も、簡単にいうと「5度」で書きますよね。また 一つの「テーマ(主題)」をもち、「主題」と「応答」として、何度も「繰り返す」。 また、「応答」は「属調(ぽく)」する。(または、▲主調のまま) では質問です。 ----------- 特に、【インベンション】と【フーガ】の違いなのですが、 この両者は、「★5度」の関係の場合で比較した場合、なにが違うのですか? (^^; ・【フーガ】が「▲主調」のまま「応答」する場合であれば、 【インベンション】と【フーガ】は、「同じ」・・・? ように思えてきます。 もちろん、「テーマ(モチーフ?)」を、「繰り返す」かどうかの違いあれど 「★5度」の関係という部分では、「同じ」ことになりませんか? 【インベンション】と【フーガ】の全体概要・構成の相違もあると思いますが、 特に、「冒頭(出だし)付近」の「第1声・第2声」の「音程の間隔」や「調」の関係に なにか、「決定的な相違」とは、なんなんでしょうか? (いままでは、「属調」で応答するということが、決定的な違い。特徴だと思っていたので) だんだん、わけわかんなくなってまいりましたので、よろしくご教授ください。<(_ _)>

  • 「フーガ」について。

    「フーガ」について。 「理解」できないので知りたいです。(^^; 特に、 ◆「属調」で模倣する・・・という意味がわかりません。 「V度」の音で、追従の「書き出し」をする・・・ということではないんですよね? それじゃぁ、単に「同じ調」で「対旋律」書くことになってしまうでしょ。 「属調」で追従するってことは、 「主調(基調)」と「属調」の ★「2種類の調」が、 「同じ小節(瞬間)」で、「同時」に存在するってことですか??? と考えてみるものの・・・ そんなのアリなんですか??? (^^; 「フーガ」に詳しい方、教えてください。<(_ _)> 楽譜、苦手です・・・(^^; --------------------------------------------------------- 例えば、C調(主調・基調)。G調(属調)の場合、 「C調」と「G調」が、「同じ瞬間」。すなわち、 「同じ小節」に存在する。ということでしょうか?

  • かえる

    「♪かえるの合唱」という歌があります。 「四部輪唱」する曲です。 ■「ソロ」で歌う場合は、最後まで「コード」伴奏をつけることができます。ですが、 ■「四部輪唱」の場合の手持ちの楽譜を見ると、 ・「第1声」までは、「コード」伴奏があるんですが、 ・「第2声」以降、「コード」伴奏がついていません。 これは、2声以降「コード進行」が、「同じ小節」で、「複数」生じてしまうためでしょう。 確かに、単純に「メロ」が、数小節、遅れて、重なり合うわけですから。 ↑これは、要するに ・「同度」の「カノン」ですが、ちょっと、むずかしくして、 ・「8度」で「自由模倣」にすると「インベンション」などになります。(簡単にいうと) では。。。質問です。 ■だとすると、「対位法」の場合、 バッハの(時代の)「インベンション」や「フーガ」でも、 仮に「コード」づけをしようとした場合 「付けられる部分」もあるが、「付けられない部分」もある。 ということでいいんでしょうか?

  • ミーントーン音律における声部の分離の悪い調

    J.S.バッハのオルガン曲集を研究中です。 ミーントーン音律で「声部の分離の悪い調」というのはフーガなど対位法的な書法の場合、主調の主題に対して属調での応答を明瞭に聴き分けられない現象をさしていうのでしょうか?響きの悪い主調に対して属調も響きの悪い調では混沌としてしまい音楽的にマズイ気がしたのです。次ぎの事柄と関係があるような気がしてなりません。 主調も属調も主和音の響きが悪い調 H-durとb-moll 主調か属調どちらかの主和音に極端な五度音程を含む調 As-durとcis-moll

  • フーガ・No11

    「プレリュードとフーガ・No11」の「フーガ・へ長調(F調)」 「第1部・提示部」について。の質問です。  (楽式論・石桁真著) ※1・(1小節め・アウフタクト)「第1声・中声」の「主題」の入り音は、「ド」です。 ※2・(5小節め)「第2声・上声」の「応答」の入り音は、「ファ」です。 ------------------------------------------------------------------------- では、質問です。 【質問(1)】 ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は 5度上の属音では受けず、「真正」ではなく 4度上なので、これは「変応」だと思うのですが、ここまでの解釈はいいでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- もし、そうだとすると 【質問(2)】 ・この「※2」の部分は、 「属調のI」(C)、または 「主調のV」(C7)、だと思いますが、 だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- なんか、和声の「CまたはC7」には、そぐわないように思うのですが・・・。 (もちろん、対位法なので、和声学がどの程度まで適用できるのかわからないのですが・・・ また、コード構成音以外でも、悪くはないのでしょうが・・・) --------------------------------------------------------- また、 ・「小節」の数え方ですが、 「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか?(^^; 最初から、つまずいてしまいました・・・orz お分かりになられる方。ご教授いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 対位法と和声法

    対位法と和声法について質問させてください。 現在作曲活動とともに、勉強もしているのですが、 いまいち、対位法と和声法がはっきりと区別できていません。 極端な話、 和声法……低音部はルートや3度を全音符等で発声、メロの土台を作る。      低音部は川底。メロは川の流れ。      土台と流れるメロの安定感とバランスを重視。 対位法……メインのメロに対しての複旋律で美しさを表現する。      コード感は1拍目や、複旋律のハーモニーで表現。      コードケーデンスは和声法ほど厳格には意識しなくてもいい。      低音部、メインメロともに、川の流れ。      メロの流れとハーモニーを重視。 という考え方でいいのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いします。 一週間くらいは回答締め切りをしません。時間のあるときにお答えいただければ幸いです。 ちなみに、小説も書いているので、長文を読むことはまったく苦になりません。 ご教授の程、よろしくお願いします。

  • 「フーガ」作曲時の要領について

    「4声・フーガ」の「第1部(第1群)」をまず、作曲する場合なのですが・・・。 (1) 「1声・主題」-「2声・応答」-「3声・主題」-「4声・応答」 となるわけですが、この 「3声・主題」-「4声・応答」とは、簡単にいうと 「1声・主題」-「2声・応答」の「確保」のような感覚でもいいでしょうか? (2) 「2声・応答」の部分では、「属調」(ぽく)になりますが、 ここを書く場合、「気持ち」としては、やはり「属調」に切替えたほうが 書きやすいでしょうか? または、「主調」的、気分でしょうか? (3) 「4声・フーガ」なので、「4声・応答」のところでは、「4声」になるわけですが、 このように「複数」の声部の場合、どこから書いたら、書きやすいでしょうか? やっぱり、「応答」や「主題」などを中心に、まず考え、 次に、残りの声部は、気楽につけ加える・・・。 要するに、 「複数」の声部の場合、どの声部から書くと書きやすいでしょうか? 「和声(学)」楽曲の場合は、「メロ(ソプラノ)」または、「ルート(バス)」を軸とし、 残りの声部をうめるほうなのですが・・・自分は。 -------------------------------------------------------------------- ・「インベンション」は、書けるのですが「シンフォニア」は、飛ばして、 「4声・フーガ」を書こうとしているので、ちょっと、きついのですが、 「フーガ」を作曲される方の経験などからの参考意見をいただければ、 参考になるのですが・・・。 ・もちろん、「作曲」方法は、人それぞれだと思いますが、参考までに、教えてください。<(_ _)>

  • 「自由対位法の模擬的作法」

    お尋ねします。次の文章で意味が飲み込めない部分があるのでお解りの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 「辞書を見るとインヴェンションとは発明、思いつきと書かれている。『自由対位法の模擬的な作法』によって作られた小曲集、熟考して出来上がったものでなく瞬間の思いつきによってできあがたような楽曲に対して付けられた名前であり現在の即興曲にでもあたろうか」 【バッハ:インヴェンションとシンフォニア】学習の手引き(著)石川 正司 自由対位法の模擬的な作法とはどんなもの(事)でしょうか?擬似的対位法、或いは模倣書法というのは聞いたことがありますが、前後の文脈からそのどちらとも違う様に思えます。「試験的な作風」というのならわかるのですが、模擬は『まね』という意味でしかありません。また自由対位法の模擬的な作法という言葉は慣例的に使われている言葉でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 「フゲッタ(Fughetta)」について

    「フゲッタ(Fughetta)」について 「対位法(長谷川著)」の巻末部分の曲集で、「譜例415・Fughetta」(P331) J.S.Bach についての疑問です・・・。 (1) 自分の分析では、 【※3】・「9小節め」から「第3声」の「主題」が開始する。「ソ(ソプラノ・2分音符)」。 【※4】・「13小節め」から「第4声」の「応答」が開始する。「ラ(アルト・2分音符)」。 だと解釈していますが、これは、あってますでしょうか? (2) もし、その解釈でいいとして、では 【※3】に対して、【※4】のスタートの音は、 「5度上」や、まれに「4度上」の模倣だと思うのですが、 このケースでは、「2度」の音程間しかない・・・ように思いますが、 どうしてなんでしょうか? (3) この楽曲は、「小さなフーガ」ということで、「フーガ」全体の一部のようですが、 「フーガ」全体の、「どの部分」に相当するのでしょうか? ・第1群(第1部) の 「提示部」(1~16小節め)と 「対提示部」(17~32小節め) なので、 ・「第2群(第2部)」。「第3群(第3部)」は、存在しない。 と思いますが、この解釈でいいでしょうか? (4) この楽曲の構成は、以下のような解釈でいいんでしょうか? ・「1~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「5~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「9~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「13~小節め」=「応答」(D調・属調) <リピート記号あり> ・「17~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「21~小節め」=「主題」(G調・主調) ・「25~小節め」=「応答」(D調・属調) ・「29~小節め」=「提示」(G調・主調) 以上、◆「一部」でも結構ですので、どうか教えてください。<(_ _)> よろしく、お願いいたします。

  • 楽典問題、教えてください。

    1)Ddurの(  )はCdurである。 ( )の答は、 下属調の下属調 or 属調の同主調の平行調 or 同主調の属調の平行調 だそうですが、何故そうなるのか教えて下さいませんか。 2)長音階、和声短音階、旋律短音階を調号を用いて書きなさい、という質問なのですが、和声短音階と旋律短音階の調号は同じではないですか?

S340が起動しなくなった
このQ&Aのポイント
  • 誤って起動中にACアダプタを外してしまった際に、システムが落ち、その後起動すらしなくなった。
  • NOVOボタン押しても反応なく困ってました。
  • どなたか解決方法ご存知ではないでしょうか
回答を見る

専門家に質問してみよう