• ベストアンサー

これを訳してください。

慣用句などの英語訳にちょっと興味があって、いろいろと調べているのですが、『論語』の「己の欲せざるところを人に施すことなかれ」という言葉を英語訳すると、どう訳すのが適当でしょうか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.5

#3です。 たびたびお邪魔します。 物知りの友人に聞いたところ 通常 Do not force others to do what you do not like to do. と言うのだそうです。これは仏教的発想の一説で Silver Rule と呼ばれているのだそうです。 因みに キリスト教は聖書の一説にこういうのがあるのだそうです。 Do to others as you would have them do unto you. (unto は間違いではありません。古い英語で 「・・・に」 「・・・へ」の意味です。) で こちらは Golden Rule と呼ばれキリスト教の発想なのだそうです。 否定文で始まる東洋的思想 肯定文で始まる西洋的思想 これが東洋と西洋のものの考え方の根本的違いなのでしょうね。 因みに最初の 英語 そのまま訳すと 「己がしたいと思わないことを人にしろと強制することなかれ」 になっていますね。 やはり思想全体を見てみないとわからない奥深く興味深い言葉です。 読み解く人によって色々な訳が出てきても不思議はありません。 この友人は大学で英文学を教えています。 ご参考までに。

その他の回答 (4)

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.4

#3です。 回答後 #2様がご回答なさっているのに気がつきました。 ふとキリスト教に 似たようなものがあったと検索をしてみました。 >聖アウグスチヌスは申しました。「神を愛せよ、然る後に、汝の欲するところをなせ!」 http://sbc.jpn.org/answer/answer_1_2.html #2様ご提示の英語圏の訳は興味深いものがあります。否定文にならないのですね。これは キリスト教の影響でしょうか。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

こちらに訳がでています。 http://www.geocities.jp/sei_taikou/rongo.html Do not do to others what you would not like yourself. あと英訳としては二冊の本が出ているようです。 The Analects of Confucius ; by Chichung Huang (Oxford University Press) Confucius- The Analects ; by D.C. Lau (Penguin Classics) 正しい英訳はこちらを見ていただくとして 私が訳すとしたら Do not do to others what you don't want them/others to do to yourself. 「自分がして欲しくないことを人にするな」 となります。 これは この「論語」の解釈によって違ってくると思います。 つまり 読み取り方として 自分がして欲しくないことは全部するな と読むと↓にあるような解釈も生まれてきます。 http://s-charity.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_306b.html 一番上にあるだれのものかわからない訳ですと 「自分がしたくないことを人にするな」と言うことになります。 いずれにしても論語の解釈をめぐっては 色々意見があるようですね。 このいうものの訳は全体あるいは全体の思想を読み取らないと うまくいきませんね。 ご参考までに。

noname#86553
noname#86553
回答No.2

Do not do to others what you would not like yourself. Do not to others as you would not have them do to you. などがwebではあるようです。 英語圏では、逆になりますが、 Do as you would be done by. Do as you would be done to. Do to others as you would have them do to you. Treat others as you would like them to treat you. などが多いようです。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

Do not to do to others what you would never wish done to yourself.

関連するQ&A

  • 話しは技術 聞くは器

    「話は技術 聞くは器」 この言葉のカテゴリーと英語訳を知りたいのですが どなたかご存じないでしょうか? カテゴリーというのは、慣用句・ことわざ等のことです。 英語訳でなくとも、同じ様な意味の英慣用句などでもかまいません! ローマ字表記(a~z)出来るものであれば他国語でも! 知り合いが言うには、これは慣用句などではなく 接客業などで使われる仕事言葉のようなものらしいのですが;; 急ぎなもので、少しでもお心当たりのある方は是非返信をお願い致します。

  • 大切な友達へ

    大好きで、大切な友達に英語で言葉を送りたいとき、どんな風に言えば ぐっ ときちゃうのでしょうか? 慣用句で(なくても勿論良いですが)、素敵な言葉を教えて下さい。

  • 「幕府の犬」という言葉あるいは慣用句がありますが、英語でこれに相当する

    「幕府の犬」という言葉あるいは慣用句がありますが、英語でこれに相当する言葉なんと言うのでしょうか。

  • 慣用句の辞典

    忘れてしまった慣用句の辞典を探して居ます ・値段的には1500~2000円程度 ・厚さ3センチ程度 ・謳い文句は、余り使われて無い慣用句を使って見た人を試してみよう。みたいな感じでした。 この本以外にも、昔使われていた慣用句に興味があります。そんな本があったら教えて下さい。

  • honor and prosperity

    こんにちは。 honor and prosperity とは文字通りに約せば名誉と繁栄ということですが、もともと英語の慣用句としてある言いまわしなのでしょうか? 単に2つの似た単語だといいのですが、慣用句だとすると決まった日本語の訳があるかも、と思ったので質問させていただきました。

  • スージー・クアトロの曲で「can the can」という曲がありますが、このタイトルはどういう意味なのですか?

    英語が苦手なのでわかりません……。 「can the can」という言葉は何かの慣用句なのでしょうか? 歌詞カードではどのように訳されているのでしょうか? 教えて下さい!

  • とりつく●●もない

    「取り付く島もない」という言い方がありますよね。 もちろん「島」でよいですが、うちの父が「隙」でもあっているといって聞きません。「取り付く」+「島もない」という二つの部分からなっている言葉だから、すこし変わっても同じ意味にとられるから「隙」でもいいはずだというのです。この慣用句の成り立ちから、その論理はおかしいといったのですが、「実際この言葉を使っている人はいる」(←父談)し、「言葉は進化するもの」だから、「隙」でも間違いではないというのです。「隙」でも慣用句自体の内容は変わらないかどうか教えてください。そして、言葉が進化するという現象で慣用句自体が変化していくということがあるのかどうかを教えてくださると嬉しいです。

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • Where did the time go? は慣用表現ですか。

    Where did the time go? (時間はどこへ行ってしまったのだろう?)が文脈から“時間のたつのは早いね”といった意味あいで使われていました。 (NHK基礎英語1 march lesson 165)  この文は「光陰矢のごとし」のように、単独で使っても“時間のたつのは早いね”と理解される慣用語なのでしょうか。教えてください。  (欲を言えば)慣用句的なら、この言葉の使われている事例(文)をも教えていただければ尚一層ありがたく思います。  もし慣用句的なら、覚えておいて使いたいのです。もし、そうでないときにこの言葉を使って、「時間は、空間とは異次元だから、どこへと言う質問に答えるのは難しい」等と英語で答えられては対応に困りますので。  昨年初めての海外旅行で飛行機の乗り継ぎにさえ英語が通じず、往生した定年後の老人です。