• ベストアンサー

認知と思考の違いは?

認知という言葉と思考という言葉がどうちがうのか教えてくれませんか。 自分でも考えているのですが,こんがらがってしまうのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.4

こんにちは。 #2です。回答をお読み頂きありがとうございます。 >「これはリンゴではなく鳥だ」と判断するのは認知。 >「落ちているのではなく飛んでいるのだ」というのも認知。 >しかし「鳥」と「飛ぶ」をつなげるのが思考と考えていいのでしょうか? はい、その通りだと思います。 「それは鳥である:対象に対する認知(視覚連合野)」 「それが飛んでる:概念に対する認知(海馬)」 この二つの認知結果が組み合わされることにより、 「鳥が飛んでいる」 という思考結果が生み出されます。 従いまして、このような何らかの認知作業が完了しない限り我々の脳は思考を行うことは絶対にできません。 >「これが飛行機というものではないか」と判断するのは思考? #3さんのご説明で十分かと思いますが、たいへん分かりやすい例ですので、これを使って「認知」と「思考」の違いをもう少し整理しておきたいと思います。 この二つの明らかな違いは、「認知」といいますのは「今現在に発生している情報」しか扱うことができないということです。ですから、今現在に「感覚知覚」や「記憶の想起」といった何らかの入力がなければ連合野は認知作業を行うことはできません。ですが、認知が行なわれるということは、そこに「新たな情報」が生み出されるということです。そして、その結果は外部入力が終了しても短期記憶として連合野内に保持されます。では、このようにして生み出された情報を「認知の対象」として扱うのが「思考」です。 認知によって判定することができるのは以下の通りです。 「それはAである(以前に見たものと同じである)」 「それはA以外の全てである(以前に見たものと違う)」 「それは全て以外の何かである(今までに見たことがない)」 ですから、それまで飛行機というものを見たことがなかったとしましても、我々の脳は「それを知らない」という結果を出すことができます。 では、実際に見るのは初めてでも、以前に書物などから知識を得ていたとしたらどうなるでしょうか。 ここで、 「これが飛行機ではないか」 という「推測」が可能になります。 只今申し上げました通り、認知といいますのは今現在の入力に対してしか行なうことができません。 見たことがないというのは「今現在の体験」です。これに対しまして、本で読んだというのは「過去の別な体験」です。ならば、今現在に「分からない」といいう判定が下されない限り過去の別な体験と照合することはできないわけです。従いまして、今現在の結果に対して新たな認知作業が開始された時点でそれは「思考」ということになります。 前回答で述べました通り、思考とは複数の認知結果を論理的に矛盾のない状態に組み合わせる作業です。ですから、脳は今現在の体験に発生している「分からない」という矛盾を解消するために過去の体験によってその「情報の不足」を補います。 ですが、この世にまだ飛行機というものがなかったとしますならば、それは現在に体験することも過去に学ぶこともできません。 では、 「自動車は人間を運ぶ機械である」 「鳥は空を飛ぶので遠くへ行ける」 ならば、 「空を飛ぶ機械があれば人間は遠くへ行ける」 このようにして飛行機というものが発明されます。 このように、今現在に与えられていない情報を別の体験によって補うことを「推測」といい、外部入力にも内部記憶にも存在しない結果が生み出されることを「想像」といいます。これらはみな複数の認知作業の組み合わせであり、そこに論理的に矛盾のない結果が選別されることによってそれは成立します。

zorozoro2100
質問者

お礼

物分かりの悪い私に対して丁寧な説明ありがとうございます。 自分としては「納得」です。

その他の回答 (3)

回答No.3

#1です。 >初めて飛行機をみた人はいろいろ考えて,「これが飛行機というものではないか」と判断しするのは思考? 初めて飛行機を「みた」この「みた」部分が認知、物体として認識 「いろいろ考えて」以降が思考、 >後ろ姿を見ただけでは誰かわからなかったけど,声を聞いて初めて 「山田さんだ」と気づくのは認知? 気付くのは自分の中で考えなくても「山田さんの声」として 認識されるので、これは認知ではないかと思います。

zorozoro2100
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっとすっきりしてきました。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 「認知」といいますのは「知覚情報」として連合野に入力された主に「外部感覚情報」が脳内の「内部記憶情報」と比較・照合される作業であり、ここには「入力に信号に対する選択的反応」という神経組織の構造的な機能があります。 これに対しまして、「思考」といいますのはこのような認知作業によって照合された「複数の認知結果」が連携・統合されることによって倫理的に矛盾のないひとつの情報に構成されるということです。ですが、ここで実際に働いているのは飽くまで選択的な結果を出力するための複数の認知機能であり、我々の脳内には特に思考という生理学的構造は存在しません。 我々の脳内では視覚情報の認知は「視覚連合野」、聴覚情報は「聴覚連合野」で行なわれます。このような「感覚連合野」は感覚器官から入力された外部情報を基に脳内に学習されている「感覚記憶」を検索して答え合わせをします。 「文字」や「話し言葉」も目や耳から入る感覚情報でありますが、こちらは言語情報として「感覚言語野」に入力され、ここでは言語記憶を基に「言語認知」を専門に行ないます。そして、概念や状態などといった「論理記憶」との情報の照合は「海馬」の役割となります。 このように、知覚情報の入力経路といいますのは感覚器官によって異なりますので、我々の脳内で認知作業といいますのはそれに対応した領野で単独に行われます。従いまして、このような脳の構造に基づいて弁別を行なうとしますならば、それは「視覚連合野」や「聴覚連合野」、あるいは「言語野」「海馬」など、脳内の別々な領域で行なわれる「複数の認知結果が統合される過程」、これを即ち思考と定義することになります。 「鳥が飛ぶ」 「リンゴが落ちる」 このような現象には「原因と結果」「時間の前後」、あるいは「対象と現象」といった対応関係が成立しますので、脳内の思考結果といいますのはこれに従って必然的に倫理的に矛盾のないものが選択されます。そして、言語というものを扱う我々の人間の思考といいますのは主語・述語などといった文脈に従って行なわれるのがその特徴であり、様々な概念を表象化することによってたいへん複雑な情報処理を行います。 では、この思考結果といいますのは認知が行なわれることによって初めて意識に上り、記憶の対象となります。これがややこしいところですね。 認知されるということは、その思考結果が再び外部入力や内部記憶と照合されるということです。ですから、このような「認知作業の連続」もまた思考ということになります。そして、このようにして認知された思考結果が脳内に記憶される場合は再び「感覚記憶」「言語記憶」「論理記憶」などに分割されてバラバラに保管されることになります。 では、このようなものはそのときの思考によって「連想記憶」の関係が結ばれますので、それはひとつの出来事として「再構成」することができるようになります。そして、このような筋書きが脳内で再生される過程では、各連合野内に短期記憶として呼び出された情報に対し、それぞれの記憶単位で再び認知作業が行わなければなりません。 このように、思考といいますのは認知作業と分離することは決してできません。そして、そこには対応する生理学的構造というものがありません。従いまして、それは我々の脳内で複数の結果が統合される過程を指す「概念」ということになります。

zorozoro2100
質問者

補足

詳細な回答ありがとうございます。 ところで 「鳥が飛ぶ」と「リンゴが落ちる」を例にとると 「これはリンゴではなく鳥だ」と判断するにのは認知。 「落ちているのではなく飛んでいるのだ」というのも認知。 しかし「鳥」と「飛ぶ」をつなげるのが思考と考えていいのでしょうか?

回答No.1

辞書的には 「認知」 (1)それとしてはっきりと認めること。 「目標を―する」 (2)法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子を、親が戸籍法の手続きによって、自分の子と認めること。自発的に行うことを任意認知、裁判による場合を強制認知という。 (3)〔心〕〔cognition〕生活体が対象についての知識を得ること。また、その過程。知覚だけでなく、推理・判断・記憶などの機能を含み、外界の情報を能動的に収集し処理する過程。 「思考」 (1)考えること。また、その考え。 「誤った―」「余は―す、故に余は存在す/吾輩は猫である(漱石)」 (2)〔哲〕〔thinking〕意志・感覚・感情・直観などと区別される人間の知的作用の総称。物事の表象を分析して整理し、あるいはこれを結合して新たな表象を得ること。狭義には概念・判断・推理の作用による合理的・抽象的な形式の把握をさす。思惟。〔明治期につくられた語〕 つまり、 認知というのが外界からの情報・知識を自分の中で理解し咀嚼し認識すること。 思考というのは何らかの情報を元に自分で考えを巡らせること。 もっと簡単に言えば 認知とは知ること、思考とは考えること、ではないでしょうか。

zorozoro2100
質問者

お礼

明快なお返事ありがとうございます。 ただ「知ること」と「考えること」とを区別しにくい例もあるのでしょうか。 初めて飛行機をみた人はいろいろ考えて,「これが飛行機というものではないか」と判断しするのは思考? 後ろ姿を見ただけでは誰かわからなかったけど,声を聞いて初めて「山田さんだ」と気づくのは認知?

関連するQ&A

  • 自動思考と雑念は違う?

    認知療法などで「自動思考」という言葉が出てきます。 これは雑念とは違う用語なのでしょうか。 以下私なりの用語の解釈です。 根拠も自信も全くないのですが、参考までに。 雑念は、ぼんやりしているときなどに勝手に浮かぶ「自由な思考」 これに対して自動思考は、勝手に浮かぶ「決まりきった思考」

  • 論理思考のために、認知バイアスに関しての対処法?

    こんばんは  正確な論理思考をするために、認知バイアス(偏り・先入観・偏見)に関しての対処法やご意見を教えてください。 認知バイアス 認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9&oldid=54104862 認知バイアスとは? http://ronri2.web.fc2.com/shinri.html 1>日常会話では、認知バイアスは活用した方がよい? 2>論理的な思考をするには、認知バイアスをどうすべきなのか?認知バイアスは省いて数学やブール代数で考えるのか? 3>認知バイアスを多用に使って会話する人達にはどう対応した方がいいですか? 4>各々の認知バイアスに関してのご意見がありましたらお願いします。   確証バイアス、認知的不協和、プロスペクト理論、他 5>例えば、男女における認知バイアスのよる差別と、子供を生める等の明らかな身体的特徴や思考の違いは何処で判断したらいいのか?   能力があれば性別は関係ないのか?

  • 認知療法について

    体調を崩し長い間生きるのが困難でありました 今ではトラブルや急な変化がなければ、普通の人とそう変わりないように見える程度で生きています マイナス思考がひどく、どうもできなかったのですが 「自分の考えを客観的にみる」「認識はひとつではない」等 認知療法という療法があることは知らないうちから、 認知療法や森田療法といったこと(詳しくないので間違っていたらすみません) を自分で試してきました おかげで、いろんなコントロール法を覚えました 余裕ができてからよくある自己啓発の本を読むようになり、 論理的思考や問題解決方法が認知療法に近いと思うのですが そんな風に思う人はいらっしゃいませんか? ぼんやりした質問になってしまいましたが、 似たような経験などされたかたいらっしゃったら幅広く書き込んでいただけると嬉しいです

  • 認知療法について

    お願いします。 病気というわけではないんですが、過去のことにこだわり同じ思考回路をたどって気分がいらだったり不安になったりしています。 心療内科の医師に認知療法やってみろと言われたんですが、なんか紙に書いて自分の思考回路を理解し同じ回路たどらないようにするらしいんでが具体的にどういうことかわかりません。

  • 情けない思考

    人に疲れた、自分に疲れた、と常にマイナスな言葉しか浮かんでこなくなった自分。実家でゆっくり静養したいですが、仕事は下宿。寂しがりやなので、人といたい欲が強く、会ってるときはマシだったりしますが、最近はマイナス思考蔓延化。思いやりの気持ちが低下して、自傷思考、自分勝手なわがまま思考、暗いばかりでは人も離れる不安をとめられません。 こうゆうときは仕事だけいって一人でいたほうがいいのでしょうか?みなさんはどうしてますか?

  • 認知行動療法、プラス思考の実践者の方

    数年間、うつ病で病院へ通院し、抗うつ剤を処方されています。 同時に社会不安障害の診断もあり、主に対人関係で問題を抱え、うつ病の治療とは別に、半年ほど認知療法の訓練を受け、現在も自身で実践しています。 ある程度、正式に認知療法を学んで練習したので、間違えた習得はしていないと思っておりますが、なかなか症状の軽減に結びついてくれません。 認知療法は、自動思考に対して、より合理的・客観的なものごとの見方を対置して、認知の歪みを修正し、気持ちを楽にさせていく技法だと思いますが、私の場合、合理的・客観的な考え方を充分に考えているにも関わらず、その考え方・見方が、不安の気持ちを軽減してくれません。 例えば、現在、アルバイトをしているのですが、体調不良などで欠勤の電話連絡をアルバイト先にするのに緊張してしまい、電話をする前に大変な緊張や不安にかられ、欠勤の連絡をしようと思い立ってから、だいたい1時間30分くらい、電話機のある部屋の中を歩き回り、「横柄な対応をされたらどうしよう」「うまく言葉が出ないかもしれない」などと不安で一杯になります。出勤時刻少し前になって、断崖から飛び降りるような気持ちで、なんとか電話をします。 このとき、私は「欠勤なんて誰でもする。体調不良なのだから、悪いことをしているわけでもなく、正当に欠勤をすればいい」とか「電話に出た相手は、私のほかにも多数の人から遅刻や欠勤の連絡を受けている。私はその中の1人に過ぎず、過度に自意識過剰になることはない」など、不安な思いと同時に合理的な思考を発生させているのですが、なぜか不安な気持ちを軽減することにつながっていきません。 実際に電話をすれば、実はそう大したことではない、ということまで客観的に分かっているのですが、不安感に駆られてしまいます。 欠勤連絡に1時間30分かかることのほかに、パソコンを操作しているときに、背後に人に立たれるとタイプミスを連発したり、現在転職活動をしているのですが、書類選考も通ってないのに、採用面接が不安で、その不安感に駆られて、経歴書を書くのに1日費やしました。 合理的な考えや見方ができているのに、不安といった苦しい症状が打ち消されず、「大したことではないのは分かっているが、不安で苦しい」という、あまり認知療法の効果が働いていない状態になっております。 これは、私の合理的な考え方が、まだ私自身を納得させるほど整合性を持ちえていない、ということなのでしょうか。または認知療法では私のような症状は軽減されないのでしょうか。 ちなみに、認知療法とは違いますが、よく世間一般で言われる、ネガティブな状態を切り換えるための「プラス思考」という方法も、あまり私には有効ではないようです。ネガティブな状態になっているときに、それでもいい面を見つけて、そこを誉めたり、自分にやさしい言葉をかけたり、いろいろ試すのですが、負のスパイラルにどんどんハマってしまいます。 認知療法で症状を克服された経験のある方、ご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 思考セオリーの違い

    見て頂いてありがとうございます。 意見に至るまでの、個々の思考セオリーの違いについての質問です。 体感→思考(日常的思考パターン)→意見 考えに詰まった時 自分の意見→人の意見を聞く→気に入った意見の採用→新たな自分の意見 今のところ、このような構図が多いのではないかと推察しています。 個々によって、自分の意見を発するまでの道順の違いが 有るように感じましたので、皆様の日常の思考セオリーを 教えていただけたら助かります。 正解・不正解はありませんし、単純・複雑に良し悪しもないと考えています。 よろしくお願い致します。

  • 究極の思考術

    あなたの考える究極の思考術とは何ですか? 私はメタ認知、メタ情報だと思います 思考について思考する。思考について思考することについて思考する・・・ 情報についての情報。情報についての情報についての情報・・・ こうやっていくと思考や情報が普遍化していき頭の中がスッキリとまとまります

  • 思考が現実化するなら、思考とメルヘンの違いは?

    思考は現実化する ザ・シークレット 7つの習慣 成功の9ステップ ユダヤ人大富豪の教え etc... この質問を読まれている方は、自己啓発に興味がおありかと思います。 また、上記の有名な自己啓発系の本を全部読んでいるかもしれませんし、読まれていないものもあるかもしれません。 私がこれらの本を読んでどうしてもわからないことがあったので、質問させて頂きたいのです。理解力のなさを申し訳なく思います。 自己啓発の本には、大体下のようなことが書かれているかと思います。 『成りたい自分をイメージすれば、その通りの自分になれる』 思ったとおりのことが現実となりうるのであれば、メルヘンと思考の違いはどこにあるのでしょうか? 私は今「今すぐに空を飛びたい!!」という思考をしても空を飛べません、今やってみました。 この場合思考は現実化していませんが、ライト兄弟は飛行機を作って見事空を飛ぶことができました。 現実化する思考と現実化しない思考、この違いは一体何なのでしょうか? あるいは区別がつかないから信念を持ってできるまで努力をすべきということですか?

  • 認知のゆがみ?

    「認知のゆがみ」というのは、元々の性格なんでしょうか。それともうつ病の症状なんでしょうか。何かきっかけがあって起こるものなのでしょうか。ネガティブ思考に見える人の「認知がゆがんでいる」として、その人はうつ病であると判断するのは危険ですか?