• ベストアンサー

GC,LCのカラム等の選択法

GC(パックド、キャピラリー)、LCの分析における (1)カラムの選択法の基礎について(GC,LC) (2)移動相の選択法の基礎について(LC) 新人教育のための資料作りをしなくてはならなくなりました。 系統的に分かり易くまとめてある書籍等を教えていただけませんでしょうか。 私は、少しは分かっているつもりで分析機器を使用していたのですが他人にきちんと基礎を教えようと思うと想像以上に難しいく、自分の能力の低さに困っています。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

実際に現場で多彩な分析をするための資料としては、メーカーがデータをまとめたカタログや資料集がかなり役に立ちます。 彼らも自分たちの新入社員教育をする必要があるので、非常に実際的なまとめかたをしています。顧客の質問に的確に答えられる営業を養成しないと商売にならないからです。 そうすることによって、さらに広く正確な情報を集めることもできるようになり、それはまた顧客に情報のサービスという形で返されていきます。 たとえばジーエルサイエンスもそうです。 こちらのページには液クロカラムの選択方の概要と、それぞれの特徴が書いてあります。 印刷したカタログにはもう少し詳しく書いてあったように思います。 http://www.gls.co.jp/product/catalog-29/06/index.html 個別のデータや情報も実際的な物が多く便利に使えます。

tomotomoyu
質問者

お礼

Bubuca様、お疲れのところこんなに遅くにご回答いただきありがたく感謝申し上げます。 只今ご案内いただいたGLサイエンスのベージを見させていただきました。 おっしゃられる通り分かりやすくて使えそうです。 今後とも宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

全部をカバーするのは難しいです。 特にパックドカラムの本なんかもう無いです。 お薦め: キャピラリーガスクロマトグラフィー ISBN:9784254140521 159p 21cm(A5) 朝倉書店 (1997-07-20出版)  ・日本分析化学会ガスクロマトグラフィー研究懇談会【編】 [A5 判] NDC分類:433.4 販売価:\3,675(税込) (本体価:\3,500) 詳しいですし、本当の専門家が書いています。パックトの方も何とかこれでいけるでしょう。パックトカラムの詰め方なんかガラスカラムを使ってやって見せないと分かりませんよ。 液体の方:どれがいいか分からないが、 こちらは実戦派?↓ 液体クロマトグラフィー100のテクニック―これだけ知れば使いこなせる ISBN:9784765503846 77p 26cm(B5) 技報堂出版 (1997-02-05出版) 松下 至【著】[B5 判] NDC分類:433.4 販売価:\2,940(税込) (本体価:\2,800) こっちの方が専門的か?↓ 高速液体クロマトグラフィーの実際 [原書名:PRACTICAL HPLC METHOD DEVELOPMENT〈Snyder, Lloyd R.;Glajch, Joseph L.;Kirkland, Joseph J.〉 ] ISBN:9784807903665  249p 21cm(A5) 東京化学同人 (1992-03-10出版)  ・Snyder,L.R.・Glajch,J.L.・Kirkland,J.J.【著】・高橋 昭・荒木 峻【訳】[A5 判] NDC分類:433.4  販売価:\3,990(税込) (本体価:\3,800)

tomotomoyu
質問者

お礼

doc_sunday様、早速のご回答ありがとうございました。 短時間に色々な参考図書のご案内驚きました。 参考にさせていただきます。 確かに、パックドの資料は少なくなっていますがGCカラムの基礎であると思っています。 ガラスカラムでは充填状態が目視でき初心者には楽しく理解できるのではと考えています。 いつもこのサイトでdoc_sunday様の心ある迅速なご回答には尊敬を致しております。 今後ともどうか宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • GC、LCでのUV検出に関して

    ガスクロ(GC)、液クロ(LC)の分野で使用されるフォトダイオードアレイ検出器は、何もカラムでサンプルを分離せずとも サンプルに含まれる物質をすべて検出できそうに思うのですが? 物質の吸収波長が固有であるならば、分離する必要が分かりません。 それとも多くの物質の吸収波長が重なっているのでしょうか? 当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • ポストカラム法に普通のポンプは使えないか

    有機酸をLCのポストカラム法で分析しようと思っています。 今所有の機器は移動相用ポンプが2台あります。移動相の組成を変えるために高圧グラジエントで2台とも使っています。 ポストカラム法用の装置を組むためには、カラムの後に試薬をインジェクションするポンプが必要とのことですが、今移動相用に使っている2台のうち1台をカラムの後のインジェクションに使うことができますか?できませんか? もし、使えるとしたら、カラムオーブンの近くに持って行ってやらないと、配管が長くなるなどの原因でカラムの後の試薬インジェクションはできないのでしょうか? 現在テーブルの左のほうからポンプ、オートサンプラー、検出器とカラムオーブンの順番で置いています。 ご存じの方どうぞ教えて下さい。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • はんだフラックスの成分分析

    はんだフラックスに含まれる成分とそれらの含有量を調べたいと思っています。 GC-MSで分析しようと思ったのですがフラックスがキャピラリーカラムや注入口・MSに悪影響を及ぼすと思い、IPAをある程度蒸発させてからpy-GCで分析しましたがうまくいきませんでした。FT-IR、DSCでは化合物の同定まで困難でしょうか? フラックス中の成分の定性・定量を行う方法を教えてください。お願いします。

  • ガスクロマトグラフィー 内部標準法

    DHAを内部標準法で計ろうとし、内部標準物質にトリコサン酸(C:23)を用いたのですが、なぜかEPAのところにピークが出てきてしまいました。カラムはキャピラリーではなく従来のガラスカラムを用いています。 試料を直接メチルエステルにして行う方法で、今まではこれでまったく問題なく脂肪酸組成を計れているので分析法は問題ないと思います。 トリコサン酸メチルの市販品を直接ヘキサンに溶かして打ってもEPAのところにピークがでてきました。 どなたか、どなたか、わかるかた、宜しくお願いしますーー。

  • 糖の分析をLC/MSで

    海水中の単糖類の分析をLC/MSで行いたいと思っています。現在、アミノプロピルカラムで標準試料(水/アセニトのみ)を測定を試みています。分離しようとしている成分は、フコース、ラムノース、リボース、アラビノース、キシロース、マンノース、ガラクトース、グルコースです。同じ質量数の物質が全て分離できない状況です。分離する方法の良い知恵はございませんでしょうか?予想でも構いません。 LC/MSを用いている理由は、RIが無い、目的試料が海水のため乾固濃縮が困難で、GC誘導体化が難しいのではと考えているからです。また全く別の方法のほうがよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • GCの分析条件設定について

    現在、GCを用いてメタノリシスしたヘキサン抽出物に含まれる高度不飽和脂肪酸(22:6)の定量を行なおうとしています。協力してもらっている大学の先生に試験方法は一通り教えてもらったのですが、使用しているカラムが違う為、そのままの条件ではうまくピークを出すことができず困っています。現在試している条件と、問題点を書きます。資料や説明書を読んでもなかなか具体的にどうしていいのかわかりません。どなたか、改善点を指摘していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 条件 カラム:GL science製TC-1内径25mm、膜厚25μm 無極性 温度:オーブン150~250℃、+5℃/min. 注入口250℃ 検出器250℃ 問題 ・使用している機器でレンジを上げる(10^2)と、ベースラインのノイズがひどい、ドリフトしてしまう等により分析できないが、レンジを下げると(10^3)とピークが小さすぎる。 ・分析時間の後半に出てくる目的物質のピークがなだらかになってしまう。(鋭角なピークでなくとも、ピーク面積を使っての定量に影響はないのでしょうか?)

  • 最大エントロピー法について

    最大エントロピー法について 加速度波形を周波数分析することを考えています。 そこでMEMを利用して分析を行うことを考えているのですが、勉強を始めたばかりでMEMについてよく理解できていません。ネットで調べてみても概略を飛ばしていきなり式がズラッと並んでいるところが多くて、困っています。 MEMについてわかりやすく基礎から学べるツールはないでしょうか? 書籍やネットのページでも何でも良いです。よろしくお願いします!!

  • 環境中のニトロフェノール類について

    今度,環境中(農作物が中心)のニトロフェノール類について,どのくらい存在しているのか調査することになりましたが,中々,過去に分析された数値の資料が見つからず,困っております。 もし,過去の分析値の記載があるホームページや文献・書籍について,ご存知であれば,教えていただけないでしょうか? また,分析方法等についても,分析(予定ではGC/MSでの分析)の参考にしたいので,よろしくお願いします。

  • 高校英語の指導法・授業案

    4月から私立高校で英語科の教員をすることになりました。これまでに、専任としてではないですが、中学生の英語を教えたことがあり、その時は指導法や授業案の載っている英語科教育関係の書籍をよく参考にしていました。明治図書の「楽しい英語授業」シリーズなどは大変参考にさせていただきました。しかし、それらの書籍では中学英語教育に関する情報は豊富なのですが、高校英語教育に関する情報があまり得られません。高校英語授業をする際に参考にできる良い資料や書籍はないでしょうか。できれば、コミュニカティブな活動を多く含み、生徒が楽しみながら英語を学べるような指導法や授業案が載っている物が良いのですが、どなたかご存知であれば教えていただけると有難いです。お願いします。