• ベストアンサー

預け金の処理の仕方って?

教えてください。 友人の確定申告を手伝っていますが・・・ 友人の仕事は「コンサルタント業」です。お得意先に 請求を出すと、必ず10%の源泉徴収をされて入金されます。 500,000円の請求を出すと450,000円の入金です。 それはそれで良いのですが、その源泉徴収された金額の 計上はどうすれば良いのでしょうか? ある人に聞いたところ、「預け金」として勘定科目を設定するんだよ!と言われましたが、それで良いのでしょうか? また、預かり金は負債ですが預け金は資産勘定ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

#2の方の回答が正しいです。 「仮払税金」又は「前払税金」で資産科目に計上しておきます。確定申告で所得税の追加納税または還付が生じる時にこの科目を清算します。(預け金は、間違いとは言えないが変です。) 源泉徴収された所得税を「事業主貸」に計上するのは会計としては完全な誤りです。事業主貸は事業主に対する債権ですが、源泉徴収された所得税は国に対する債権だからです。

mamaism
質問者

お礼

ありがとうございました。 仮払い、前払い・・・というものを考えておりませんでした。 また、確定申告頑張ってみます。

その他の回答 (4)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

「事業主貸」のほうが一般的ですね。ただ、「預け金」や「前払税金」「仮払税金」などの資産科目に計上しても、あながち間違いとはいえません。 源泉分は所得税の一部となるところ、所得税は法律上、事業で発生した分もその他の理由で発生した分もまとめて(個人事業主でなく)個人そのものが納税することになっていたかと思います。そのため、所得税部分については個人事業で取り扱える枠を超えてしまったという意味合いを込めて、「事業主貸」を使ったほうがいいでしょう。 もっとも、いずれにしても損益には影響しないので、「預け金」等を使っても構わないといえましょう。 なお、個人事業主と(その親玉である)個人とは法的に別人格でなく同一人格なので、個人事業主から個人への債権が成立していることを前提とする「事業主貸は事業主に対する債権」という解釈は、成り立ちえませんヨ。 事業主貸というのはそうでなく、金銭、物品などのうち、いったん事業に関するものとして仕訳に取り込んだものを、事業に関しないものとして除外する際に使われる借方科目だと捉えたほうがよいものと思います。

mamaism
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせて頂いて、確定申告を頑張りたいと思います。 またよろしくお願いします。

  • akamina
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.3

ANo.1さん(経験者・自信あり)のご解答が正しいですね。 ANo.2さん(一般人・参考意見)が「多分」という憶測めいた表現でANo.1さんのご回答を否定されていますが、私のような初心者にも明らかな間違いであるとわかります。 個人事業主にとって所得税は事業上の費用(必要経費)ではなく、個人の財布から出費すべきものだからです。

mamaism
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご意見を参考にして、今一度確定申告をがんばりたいと思います。

  • t_maruto
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.2

多分ですが、「仮払い税金」又は「前払い税金」で資産科目と思います. 実際に申告額及び、税額が確定した際に消し込み(残高Zero)にします. 計上時  預金    450,000 XXX 売上 500,000  前払い税金 50,000 税額確定時  所得税   300,000 XXX 未払所得税 250,000                 前払い税金 50,000 税金支払い時  未払所得税 250,000 XXX 預金 250,000 だと思います.  

mamaism
質問者

お礼

ありがとうございます。 理解できる回答で頼もしかったです。

  • kyosuke11
  • ベストアンサー率42% (40/94)
回答No.1

個人事業主がその請け負った業務の請求に対して源泉所得税が差し引かれて入金された場合は事業主貸勘定で処理し、確定申告書上で源泉徴収税額として処理します。 けっして「預け金」という資産ではありません。

mamaism
質問者

お礼

ありがとうございました。 初めての確定申告をお手伝いしているので 毎日が頭を抱えている状態です。 ありがとうございます。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 勘定科目を教えてください

    ビル管理の会社です。新たに組合の通帳を作りますが、既にある通帳で積み立ててある預り金を入金しますが、その時の勘定科目を教えて頂けませんでしょうか。 預り金・修繕積立金の科目は使えないそうです。 資産・負債・収入・費用でも駄目だそうです。 本来なら前期繰越金の扱いにするらしいのですが、前期扱いが出来ないため、適正な科目を模索中です。どなたか詳しい方教えてください。

  • フリーランスの年末売上げと翌年入金の源泉徴収の処理はどうするのですか

    フリーランス(青色申告)1年目(来年3月初めて申告)です。 11月以降に出す請求書からは入金が1月以降になるものも出てきます。この場合,売上げは年内に計上しますが,源泉徴収は入金の際にされるので,会計処理(および税務申告)はどういうふうになるんでしょうか。 例えば,11月に50万円,12月に50万円の請求を起こし,それぞれ1月と2月に入金(45万円ずつ,源泉徴収がそれぞれ5万円)あったとします。 この100万円は2008年の売上げですけど,支払い先から送られてくる支払い調書にはこの2つは含まれてきませんよね。私がおもいつく処理の仕方は,(10月までの売上げを仮に400万円とし,年末までの合計を500万円としてます)。 1)2008年の売上げを500万円,源泉徴収額を40万円(12月までに入金のあった400万円に対する源泉徴収)として2008年は決算処理して,税務申告する。(1月,2月に入金される100万円に対する源泉徴収額10万円は,2009年度の売上げに対する源泉徴収額にしてしまう)。 ということですが,これだと本当は売上げと税金がずれていますよね。本当は1月,2月に入金された分(それに対する源泉徴収額)も確定申告に際に反映させたほうがいいのでしょうが,過去の経験(アルバイト的にやっていた頃)から,年内の仕事でも入金が翌年だと,その源泉徴収額が反映されるのは翌々年の支払い調書だった気がします。 このあたり,どうもいまから来年の確定申告でどうすればいいのか,どうも面倒な気がしています。実務上,最も簡単なやり方を教えて下さい。

  • 前もって引かれた源泉徴収所得税の勘定科目は?

    青色申告初心者で、はじめて「やよいの青色申告09」を使いはじめました。具体的に入力を始めると、印税などの源泉徴収票をみて、どう入力していいのかわからず困っています。たとえば支払い額:1,111円、源泉徴収額:111円、となっていたとき、実際に入金されたのは1,000円なのですが、借方、貸方に、どういう勘定科目をたてたらいいのでしょうか? 源泉徴収税は、確定申告で、他の所得と損益通産し、確定申告書Bで、所得税を再計算しなければならないのですが、借方にどのような勘定科目をたてれば申告書Bに反映できるのかわかりません。申告書Bへの反映のしかたも含め、教えていただけないでしょうか。

  • 商品券の会計処理について

    商品券の発行時に預かり金として負債計上し、商品の受渡し時に売上げ計上するという会計処理方法がありますが、クオカードのように1万1千円分の商品券を1万円で販売したときというのは、税務上、11000円を預かり金負債計上し、差額の1000円は税務上の損金として認められますか?確定債務なので、認められると思うのですが...。

  • 弁護士さんに支払った謝礼金の経理処理について

    小さな会社を経営しています。知人の弁護士さんに、謝礼として5万円お渡ししました。その場合の勘定科目や経理処理について教えてください。 会社に関わることで、知人の弁護士さんに度々アドバイスをしてもらいました。 「相談料はいらない」と、言われたので、「謝礼」として包みました。 そのため、請求書も領収書もありません。 勘定科目や経理処理はどのようにすればよいのか、わかりやすく教えてください。 また、この場合でも弁護士報酬になり、源泉徴収は必要なのでしょうか?

  • 謝礼金の処理について教えてください

    お客様への商品やサービスの向上のため お客様数人に足を運んでもらい座談会形式で意見を伺うことにしました。 その際、謝礼金を数千円お渡しする予定です。 このこと自体に問題ないか(給与所得になるからダメという人もいました)、あるいは何か注意する点はありますか。 また勘定科目や税金について、適切な処理の仕方を教えてください。 交際費として計上し、消費税非課税、源泉徴収なし でしょうか。 または、交際費以外の科目(原価の雑費など)で計上できますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 決算のときの処理方法

    決算月が9月です。 従業員の給料が現金で渡され、社会保険、源泉所得税を引いたお金は預かり専用の通帳に入金しております。 そこで発覚したのですが、うっかりしていて決算月に入れる預かり金が入っていない場合の処理方法は、どのようにしたらよろしいでしょうか?勘定科目は、どのようになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 法人税確定申告時の預り金(源泉徴収)の処理

    昨年の8月に株式会社を設立しました。6月決算で、従業員(役員)は私一人だけです。 源泉徴収した所得税の納付は半年に一度だけ行うように届け出ました。 昨年8月から12月までの4ヶ月分は1月に納付しました。 今年1月から6月までの半年分も7月に納付したのですが、 6月末の決算の時点では預り金(1800円(笑))として 負債に計上するのが正しいのでしょうか。 また、この負債は確定申告にあたって別表の何処に記載すればよいのでしょうか? 別表5(2)あたりかなと思っていますがよく分かりません。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 預かり金の処理について

    弥生会計を使って経理処理をしているのですが、預かり金の部分を間違えているようなのでご教授よろしくお願いします。 次の例で記載しますのでご回答をお願いします。 受講料と試験料などの合計で8,000円を受講者から受領とした場合 8,000円の内訳として 受講料(この会社の売上げ)・・5,000円 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の預かり金 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の部分の処理についてお伺いします。 現在は、振替伝票で次のように入力しています。        借方           貸方  科目               科目  現金 8,000円       売上  5,000円                   預かり(試験料)3,000円                    このように入力しています。 ここまでは間違えていないと思うのですが、次の預かり金の支出の部分が間違えているようなので教えて下さい。 同様に振替伝票入力で        借方             貸方 預かり(試験料) 3,000円    現金(試験料)3,000円 としています。 試験料の3,000円は現金で3,000円を試験実施機関へ納付しているのでこのような記載にしているのですが、預かり金の支出処理としてはこれで正しいのでしょうか? 本来は預かった金は預金などに預けるべきなのでしょうが、すぐに試験料として入金するので預かった3,000円は銀行には入金せず、現金で社内の金庫に保管してあります。 現在、元帳で確認すると「現金」や「預かり金」は手持ちと同額なのですが、「勘定科目明細書」で確認すると「現金」や「預かり金」の小計部分がマイナスになってしまっています。最終的な合計では元帳の金額と同じになっているのですが、勘定科目明細書の小計部分ではマイナスになっているので今の振替伝票の入力方法は間違えているのではないかと思っています。 たぶん、預かり金が現金として経理上入金されていないので、これを現金で支払っているような処理になっているので現金がマイナス表示になってしまっているのではないかと思っています。 この預かり金(試験料)の正しい出金処理の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが内容を読み取って解答いただければ幸いです。 不足している記載内容があれば追加して送信します。よろしくお願いします。

  • 買掛金の処理

    請求書の金額が105,000円の場合に、実際代金を支払いに行くと10万で いいよと言われました。 買掛金は105,000円で計上されているのですが、この差額はどう処理 すればいいですか。 買掛金 105,000 / 現金 100,000          / ?   5,000 ?部分の勘定科目が知りたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう