• ベストアンサー

設計の勉強をしないか?と誘われました。

お世話になります。 今建設業(塗装・リフォーム業)の会社で週6日、1日8時間労働で事務をしています。 が、先ほど社長から「設計の勉強をしないか?」というお誘いを受けました。 設計なんて何もわかりませんが、何か身に付くのであれば良い機会だと考えています。 まだ具体的な勉強方法などは社長と相談していませんしどのような勉強方法で仕事として通用するのかもわかりません。 全くの素人です。 勉強費用は全て会社負担になります。 予算もあると思うので、私がいくつか勉強方法を選出し社長に提案。 その中から予算と照らし合わせて、勉強方法を決める流れとなります。 ここで質問です。 きちんと仕事として通用する設計の勉強がしたい場合、どのように勉強するのが好ましいのでしょうか? 学校やスクールみたいなものに通うのか? 本屋でテキストを買ってきて学ぶだけで大丈夫なのか? もちろん設計士の資格取得をできれば目指したいと考えています。 ご教授ください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.2

非常に掴みづらいご質問ですね。 ああ、掴みづらいとは社長の意図するところです。 うーん、仮定になりますが「貴方の人間性を買われたがゆえの話」として進めますね。 まず、1の方の資格取得学校に関してですが、建築士試験を受ける為には7年の実務経験が必要になります。(高校、大学などの専攻が建築に関係ない場合) ゆえに資格取得に特化した学校は受験前に行くべき所かと私は思います。 実際私も1級受験の時は通いましたが実務とはかなり離れた授業内容であると言わざるを得ない、点数をいかに上げるかのコツを伝授する場、であると考えますので。 お薦めは夜間の専門学校ですね、1~2年位。 日中は実務(リフォームなどの手伝い)をする。 実際学校に行って学べる事は建築と言う物の概要程度に留まります、まあそれも大事なのですが、両輪の歯車、実務をこなしながら勉強しない事には文字通り机上の何とかに終わります。 (ちなみに私は美術の大学から転身して専門学校に一年通い、現在建築士事務所で働いています。) さて、これで実務年数も稼げます。 ちょっと心配なのが今勤めている会社の業種ですね、先に「塗装」と書かれていますね。 建設業の許可などは受けているのでしょうが建築士は居りますか?。 居ないとすればかなり小規模のリフォームしかしていない(建築士法上出来ない)のでしょうか、そうなると実務年数に加えてよいものか微妙になります。 建築士事務所登録をしていればまず大丈夫でしょう。(事務をされているならお分かりでしょう、ご確認下さい) 学校に関しての考えは異なりましたが他は1の方に倣いますね。 もう少し書きます。 >本屋でテキストを買ってきて学ぶだけで大丈夫なのか? 少なくとも二級資格取得前、受験用ならばOKです。 私は二級試験の時は完全独学でした、自慢している訳では有りませんが学科は時間さえあれば取れます、(残業無しで)働きながら正味3ヶ月で軽くクリアーしました。 ただし来年から受験の内容も変わると聞きます、あくまでも過去の話になってしまいますが。 実技は完全なスポーツです、学校に行ってスピードアップするコツを得ないと9割以上取れません。(統計的にそうでした) 私は一度独学で挑みましたがとても歯が立ちませんでした。 しかしCADオンリーの現在手描きでの受験の意味が分かりません・・・CADソフトが一種類しかなければこの制度も変わっていたでしょう。 ただし試験はともかく手を動かす事は大事です、高校時代から美術畑に居た一人として断言します。 手を動かす事から脳の視覚イメージ(感性?)は活性化されるのでしょうか。 さて、まとめますと・・・ (1)学校は夜間、なるべく実務者が通うようなところ、目的の無い学生がただたむろするような学校は多いです、お気を付けて。 私の通った学校はひどいものでした、ただ講師はどこの学校でも最低建築実務に通じた者がいるはずです、私はある時を境に廻りの生徒は完全に視野から外し講師から建築を学ぶ、感じ取る事に執心しました。 (2)日中は実務の経験をさせてもらうようお願いする、最初の半年や一年は事務職と半々でも良いでしょう。 (3)単純な実務だけでなく建築に宿る芸術概念に目を向ける。 建築哲学に特化した難解な書物は多いです、難解だからと投げ出す事無く食らいつく事が大事です。 このちょっとした素養が加わると次に述べる内容の充実度が大きく変わります。 (4)とにかく建物を見る。 建築マップを買い、ひたすら見歩く事ですね。(可能であれば外国も) (3)で述べた素養が加わる事により、「見る」事が「理解する」事へと昇華されます、この違いは大きいですよ。 ・・・他の方の意見も寄せられる事でしょう、これは私見に過ぎません、あくまでもご参考とされて下さい。 何はともあれ頑張って下さいね。

その他の回答 (1)

noname#96725
noname#96725
回答No.1

設計を目指す道で、二通りの考え方があります。 1)資格としての設計士 2)プロとしてのセンス獲得 1) 資格を取得するならネット上で「建築士」「資格取得」でワード検索して出て来る学校へ 一年間通うのが近道です。費用も多分明示してあると思います。 このような学校は定められた時間内に要求される図面を描く製図試験のコツなどを含めて 取り敢えず資格を上手に取る方法を効率よく教えてくれます。しかし設計士としての「能力」 を獲得し高めてくれる勉強ではありません。 資格取得は独学でも可能ですけど長い学習期間で自分を見失わない克己心が必要になります。 2) これには物事への洞察力、推理力、ものの形への審美眼、色々な人生観への理解(言い方は 解りにくいと思いますが、色々な年代の人達がどのようにものを考えるかへの理解) など抽象的ではありますが要するに「美意識」と「人間というものへの理解」がポイントになります。 社長さんがご質問者さんにどのような事を期待しておられるのか次第ですが、それをさて置いても ご質問者さんがご自分の事としてお考えのように >きちんと仕事として通用する設計の勉強がしたい ならば 1)の資格取得だけのレベルでは満足出来ないでしょう。やることに際限はありませんが、 ともかく建築の事だけに留まらず何事につけても「何故なんだ?」という探究心があれば 良いのかなと考えます。でもこの能力の獲得方法で正解というものはないと思います。 その要求レベルも本人次第です。奥の深い世界で、そして面白い世界です。

関連するQ&A

  • 建設業経理事務士2級の勉強の仕方

    建設コンサルタントで設計補助として6年勤めています。 当方の県では建設業経理事務士のスクールが1校しかなく、 しかも遠いので、独学を考えています。 自宅での勉強時間は取れます。やる気もあります。 本屋で、色々見て回りましたが、中身が分からないので、 何がいいのかさっぱり分かりませんでした。 いい参考書、問題集ありましたら、 ぜひ、ご教授よろしくお願いします。

  • JWCADの勉強について

    はじめまして。 会社では建設会社の事務をしていて、CADを使える必要 はないのですが、やはり使えるとみんなの力になれると 思うので、勉強をしたいと思うのですが、やはり何も知識とかがなければ、スクールとかに行ったほうがいいでしょうか。 自分で設計するつもりはなくて、修正作業とかできたら いいなと思っているのですが。

  • 営業設計って、営業?設計?

    現在住宅設計職の仕事をしています。 スキルアップの為にも仕事量(できれば給料も)アップを考え転職活動をしています。 よく見る、リフォーム会社の営業設計と言うものですが。。。 気にるのは営業というフレーズです。飛び込みはないようですが、やはり営業というだけノルマや環境が大変でしょうか? 将来も設計の仕事を続けたいと思っていますが、リフォームと言うことで細かな案件ばかりでは物足りなくなるのではとも思っています。 設計から営業に転職する方も多いようですが、設計がやりたく辞める人も多いようです。 実際のウェートは営業?設計?どちらなのでしょう?

  • 電気設計の勉強について

    現在メーカーで電気設計の仕事をしております。入社3年目でそろそろスキルを上げたいと考えています。 ハード設計(部品の選定や制御盤の構成、図面の書き方等)の勉強をしようと思うのですが、なかなか良い参考書や資料が見つかりません。 ----- 大学では電気工学科で電気回路等を履修しましたが、実務向けのハード設計は全く勉強したことがありませんでした。 (オームの法則やキルヒホッフ、過渡応答現象などの電気理論は得意ではありませんが、それなりに理解できていると思いますが。) シーケンサなどは会社に入ってから少しだけ勉強した程度です。 所属する部門の業務では、電気設計と呼ばれそうな部分全体を大抵1人で担当します。 仕様を決めて、電装図面を書いて、ソフトウェアを組んで、インターフェースの画面を作って、装置の立ち上げをして… という感じです。 現在も続いているプロジェクトが電気設計としての初仕事です。ただし、ハード設計は上司にほとんど進めてもらった形です。しかしさすがに、次回はある程度1人でやらなければならない状況です。 今回の業務があったので、多少はハード図面も制御盤もどういったものかは分かるようになりましたが、まだ1人では何もできそうにありません。 ----- 昔、先輩に勉強方法を聞いたところ、メーカーのカタログを読め、といわれました。でも、もう少し初歩や常識から勉強したい気持ちです。 現在、電気設計チームに歳の近い先輩がおらず気軽に勉強方法を聞く雰囲気ではないので、なんとかいい本に巡り会いたいと思い、質問させていただきました。 初歩から電気設計・電装設計の進め方(実務的なもの)が勉強できるような、参考書や雑誌でお勧めのものがありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 変圧器の設計に携わるための必要な勉強と資格

    私は変圧器を作る会社にパートに行っています。 社長から、面接の時、基本情報技術者が取れるくらいなら勉強して設計とかしてもらえたら助かると言われた事があります。(私が勤めてる所には設計する人がいないので本社でやってます) 変圧器の設計に携わるにはどのような勉強や資格が必要なんでしょうか? 電気に対する知識は、高校生の時、電気基礎でコンデンサの計算までやったくらいです。 正直、まだ入って1ヶ月なので言いにくいのもありますし、おおざっぱ過ぎて分からないので、実際に変圧器の設計に関わってる方、もしくは勉強中の方から意見とかもらえると嬉しいです。

  • 建設会社の中の設計事務所

    (有)建設会社の中の設計事務所として活動しています。 この場合別々に受注し(有)会社と仕事する時は外注扱いにして少しでも独立性を保ちたいのですが可能でしょうか?まだ決算期が来ていないので具体的にどう扱っていいのか解りません。私の資格で建設業の許可を取っています。最近建設会社の社長と人間関係がうまくいっていないので出るべきか迷っています出るとなると(有)がとれてこれからの営業に差し支えるのでは? その建設会社の役員になっていますが役員報酬は貰っていませんしかえって建設業の専任技術者になっています。私には(有)を使わせて貰っているだけで何のメリットも感じません将来建設会社がうまくいって仕事を廻して貰えるかなと思って始めたのですが?経理が全くの素人なのでその点とこういった御経験がある方のご指導を頂ければ幸いです。

  • プレス金型設計について

    プレス金型の設計製作に携わっている方にお伺い致します。 私達の会社では弱電,自動車,建設関係など・・プレス金型設計製作をしております。 CADはI-DEASを使用しております。 プレス金型には、抜き型、曲げ型などなど色々と多種多様で工程も様々ですが、製作する為の設計をすべての工程のすべてのプレート(加工材)に対して行なっていますか?うちの社長いわく『すべての工程に対して設計しているのなら(適当に)やってしまったほうが早い』という事ですが、皆さんどのような方法にて設計されていますでしょうか? ご返答宜しくお願い致します。

  • 構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。

    構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。 現在、工務店で雑事務及び設計補助などをやっておりますが、自分でも構造設計ができるようになりたいと思い、勉強を始めました。 これまでは、木造住宅の壁量計算やN値計算程度しか経験がなく、本格的な構造設計は初心者です。 仕事の依頼としては、木造住宅のリフォームが多いのですが、まれに1階S造+2階木造といった感じで、増改築なども出ます。 その際に私が構造設計ができれば、外注することもなくなるので、経費&時間節約になります。 自身で調べてみて、購入を検討しているのは、上野嘉久先生の構造設計シリーズです。 他には『初めての建築構造設計~構造計算の進め方~』という本を購入し、勉強中です。 他にも参考にするとよい本がありましたら、紹介してください。 できるだけ多くの資料をもとに勉強していきたいと思っているので、宜しくお願いします。

  • 家の設計を自分でしたいとかんがえた時・・

    将来いつかは家のリフォーム、もしくは建て替えをしたいと思っています。そこで、家の設計などを自分でしたいと考えたときに、建築士の資格は必要なのでしょうか。 独学で建築士の勉強をして、知識を得た上で設計をした場合でも建築士の免許を有した者が設計した設計図でなければ建物の建設の許可は下りないものなのでしょうか。 (建築士の免許を取ってしまえばいいのかもしれないのですが、受験資格で実務経験が必要となるので・・)   よろしくおねがいします!

  • プレス金型設計製作について

    プレス金型の設計製作に携わっている方にお伺い致します。 私達の会社では弱電,自動車,建設関係など・・プレス金型設計製作をしております。 CADはI-DEASを使用しております。 プレス金型には、抜き型、曲げ型などなど色々と多種多様で工程も様々ですが、製作する為の設計をすべての工程のすべてのプレート(加工材)に対して行なっていますか?うちの社長いわく『すべての工程に対して設計しているのなら(適当に)やってしまったほうが早い』という事ですが、皆さんどのような方法にて設計されていますでしょうか? ご返答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう