• ベストアンサー

デスノートを通し善悪を語る材料として

質問させていただきます。 私は理系学生のため思想にめっきり弱く、善悪論を理解しておりません。 あるときデスノートについて話していたのですが、大学生にもなってデスノートで善悪を語るのは稚拙だと文系学生からいわれました。 その際、善悪論を考える際の材料としてプラトンの「国家」「ソクラテスの弁明」を薦められていますが、他に善悪論を考える際の材料になる思想家の本はありますでしょうか。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

う~ん、確かに『デスノート』のみで善悪を語るのは稚拙かもしれませんね。 ただ、『デスノート』を始めとした、漫画・アニメ・映画など、大衆文化は普段見向きもしない「論理学」や「思想」を考える「契機」になって良いですね。 さて、本題ですが「善悪論」と一言で言っても色々ありますね。 まず、西洋では「善悪論」を別名で「倫理学」あるいは「道徳学」と呼ばれます。 そうした観点から語られた本としては、、、 『実践理性批判』(岩波文庫) カント (著), 波多野 精一(訳) http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%90%86%E6%80%A7%E6%89%B9%E5%88%A4-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88/dp/400336256X 『善悪の彼岸』(岩波文庫) ニーチェ (著), Friedrich Nietzsche (原著), 木場 深定 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/%E5%96%84%E6%82%AA%E3%81%AE%E5%BD%BC%E5%B2%B8-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7/dp/4003363957/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1204446257&sr=8-1 『美徳なき時代 』(みすず書房) アラスデア マッキンタイア (著), Alasdair MacIntyre (原著), 篠崎 栄 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/%E7%BE%8E%E5%BE%B3%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%99%82%E4%BB%A3-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%A2-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%A2/dp/4622037920/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1204445725&sr=1-1 と言ったとこでしょうか。 日本人の著作としては、 『善の研究』 (岩波文庫) (文庫) 西田 幾多郎 (著) http://www.amazon.co.jp/%E5%96%84%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%A5%BF%E7%94%B0-%E5%B9%BE%E5%A4%9A%E9%83%8E/dp/4003312414/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1204446390&sr=1-1 が有名どころでしょうか。 一方、東洋の思想に焦点を当てると、 中国の儒教思想である「性善説」と「性悪説」の二つが代表核ですね。 『孟子』 (講談社学術文庫) (性善説の代表者) 貝塚 茂樹 (著) http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%9F%E5%AD%90-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%B2%9D%E5%A1%9A-%E8%8C%82%E6%A8%B9/dp/4061596764/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1204446690&sr=1-5 『荀子』(講談社学術文庫) (性悪説の代表者) 内山 俊彦 (著) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6 こんな感じでしょうか。 参考になれば、幸いです。

whiteleon
質問者

お礼

ありがとうございます。ニーチェはちょっと・・・という感じですが、「善の研究」は東大生の間でも読まれているようなので探してみようと思います。

その他の回答 (3)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.4

上座仏教をオススメします。 心を軸に善悪判断がなされます。 道徳というやつです。 かなり厳密に書いてありますから、個人的にはこれより説得力があって納得できるものは見つけられていません。 スマナサーラ長老の書籍やサンガ出版の「仏法」などをオススメします。 宗教でない理性的哲学的論理的な仏教に一度触れてみてください。

whiteleon
質問者

お礼

上座仏教ですか!これは新しい要素ですね。 これから読んで、お勧めする理由を理解したいと思います。 ありがとうございます。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

やはりプラトンしか思いつきません。 デスノートで、何故エルはキラを悪だと言ったのか。 悪いことをした者をキラは処刑していったわけで、そうすることによって実際犯罪が激減したわけですよね。 では、殺人など凶悪犯罪で死刑判決になった人をキラが殺したのが、どうしてエルはそのキラを悪だと言ったのか? 法ののっとってやっていないから。 キラ独自の判断でキラにより行っているので、キラ個人の判断で処刑しており、これは法にのっとっていないから。 たとえ明日処刑される予定の人でも、みんなで決めた法にそって行わない限り、それは殺人になってしまう というのがエルの考えだったと思えます。 これは自殺ほう助にも言えること。 余命3ヶ月で苦しんでいるのを見るにみかねて痛みを断絶するため殺していいのか? みんなが決めた法にのっとっていないので、殺人です。 でも、自殺に関しては法律で裁かない。 自分を殺したからといって死後、裁判になることはない。 これはもう生きていないから、裁判のしようがないというからじゃない。 死後であっても、人を殺している疑いがあれば、裁判が開かれる。 で、ソクラテスだったと思いますが、大量の水ほど腐りにくいと考えた。 つまり、一人や二人は間違えている人もいるかもしれないが、全員が間違えるということは、ほぼありえないだろうと考えたわけです。 従って多数決で決めたことを法律にするべきだとした。 多数決で決まったことに従うのが、正義を擁護するものだとした。 で、ソクラテスの裁判は茶番でしたが、それでも多数決でソクラテス自身が死刑が確定したので、正義を擁護したソクラテスは、賄賂を渡せば脱獄できるのに、それを蹴って処刑されたわけです。 法が間違えていれば、多数決で修正をかける。 一個人が間違えていると勝手に法を変えてはならない。 多くの人の審査によって、改正されるべき。 どうしてかというと、多数者の意見を全く無視する独裁者が、自分の価値観で法を勝手に決められたら、その一個人の価値基準が間違えていたとしても、誰も物言えなくて恐怖政治になりますよね。 ギリシャは世界初の民主主義を作り出した国。 権力者は多数者によって支持されないと、権力者でい続けられなかったわけです。 民主主義がどうですよね。 多数者の投票で決まった人たちが政治を動かしている。 つまり国民の意見が政治に反映しているので、日本は独裁政治じゃないわけです。 だから、議員がおかしなことを勝手に国会で独断で決めてしまええるというシステムじゃあない。 議員がおかしなことをしたら、リコールできる。 でも、キラは隠れて処刑しているので、独裁政治なわけです。 いくら明日処刑される人であっても、キラがじかに殺しては駄目なんです。 多数者によって命を奪わなければ、悪になる。 じゃあ 裁判で死刑が確定したが、死刑をした後にその人が無実だったとわかったら。 当然国民が間違えていたので国民が悪なわけです。 ええ、裁判で直にその人を死刑判決に国民はしていません。 が、国民が選んだ人が裁判官を選んでいるわけです。 だから、間違えて処刑した場合、直に判決を下してはいないから国民に全く罪は無いかといえば、あります。 ですが、冤罪続きではないので、少なくても最悪の事態は回避できているわけです。 それは、大量の水が腐り肉のという原理と同じ。 というわけで、やはりプラトンの国家がこのケースを考えるとき最適じゃないかと思います。

whiteleon
質問者

お礼

大量の水は腐りにくい・・・だから多数決の原理にのっとった民主主義というわけなんですね。 キラは法に従っていない。しかし自分の精神を壊してまでも遂行しなきゃいけないという使命に燃えて、狂った正義を貫いた。 やはり、プラトンの国家ですか。ソクラテスの弁明は読んだのでこれから国家を読んでみようと思います。ありがとうございました。

noname#80116
noname#80116
回答No.2

 生きること これが善だと定義してみましょう。  存在と存続が 善です。  これらに反することは 悪です。善を損傷させることです。そして善が 部分的にでも 欠けたところが 悪です。損傷部分が 悪です。  存在という善のうちに 一般にわたしたちは この悪を 残念ながら かこっています。この悪が覆われてある人は さいわいだと思います。  生きることといえば 抽象的であることを免れないところがありますので 実際には 何が具体的に その善の損傷としての悪であるかは 議論になる場合も出てくるかと思われます。・・・  デスノートは知らなくて また お薦めの書物を挙げられなくて すみません。

whiteleon
質問者

お礼

損傷部分・・・かなり深い議論になりますね。文系でも分かる人は限られると思いますが・・・ 考え方の一つを示してくださっただけで十分です。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • プラトンが描いたソクラテスは史実の姿???

    プラトンが描いたソクラテスは史実の姿??? プラトンの国家、ソクラテスの弁明を読んで、ソクラテスの史実の姿に興味を持ちました。 国家やソクラテスの弁明に描かれるソクラテスの姿は、大体、史実、ありのままと考えていいのでしょうか。 それとも、プラトンが描くソクラテスというものは、大部分が、史実とはかけ離れた空想の産物なのでしょうか。

  • 哲学初心者

    哲学初心者です。 哲学書なんか読んだことありません。 「ソフィーの世界」は昔読んだことありますが、あまり頭に入ってません; 今までの読書歴も深くありませんが、最近、哲学を学んでみたいと思うようになりました。 そこでどういうものから読んだらいいでしょうか? やっぱり、ソクラテスからですか? それかプラトンの「ソクラテスの弁明」や「饗宴」でしょうか? ソクラテス→プラトン→アリストテレス→デカルト→カントっていう感じで岩波文庫の本を読んでいったらいいでしょうか? ご教授ください。

  • 日本の思想を学ぶための本?

    西洋哲学であればソクラテス、プラトン、デカルトがいるように、日本の思想史において特に重要だと考えられる思想家として、どのような人を挙げることができますか?日本の歴史を考えるうえで最低限必要不可欠な思想家と著作を教えていただければと思います。主に知りたいのは、仏教思想、国体思想、国家思想などです。

  • ソクラテスの理想国家論とは?

    ソクラテスの考える、彼の思想が反映される、理想国家論とは どのようなものだったのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ソクラテスの弁明:アニュトスらの訴状と弁明について

    ギリシア哲学への入門のため、プラトン著『ソクラテスの弁明』(刊:岩波文庫、訳:久保勉)を読んでいます。 ギリシア哲学について学ぶのは、本書がはじめてです。 この裁判におけるアニュトスらの訴状は、 [1].ソクラテスは国家のさだめる神々を信じておらず、新しい神霊(ダイモニヤ)を信じている [2].ソクラテスはその神霊(ダイモニヤ)を青年たちに教える [3].[1]、[2]により、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんでいる 以上の3つの点より成り立っています。 しかしソクラテスの弁明に答える(いわば名目上の代表者として駆りだされた)メレトスの主張は、 [4].ソクラテスは無神論者である [5].ソクラテスは無神論を青年に教える [6].[4]、[5]により、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんでいる となり、アニュトスらの正式な訴状とは内容が異なっています。 ソクラテスは弁明によって、「ソクラテスは罪あるものである。彼は(国家の)神々を信じざるが故に、しかも(神霊{ソクラテスの天才的直覚}としての)神々を信ずるが故に、」という自家撞着を引きだし、[4]、[5]を論破することに成功しています。 また、メレトスの教育への無関心を批判して、[3]、[6]を否定しています。 これによって[4]、[5]、[6]が論破されたため、メレトスの主張はしりぞけられます。 また[3]も否定されたため、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんではいないということになります。 しかし、正式な訴状であるところの[1]、[2]を否定することはできていないのではないでしょうか。 ソクラテスは自身のいうところの神霊(ダイモニヤ)を信じていますし、その神霊(ダイモニヤ)を信じることを人々に教えています。 ソクラテスは国家の神々も信じていますが、裁判ではそれを主張していません。 また、彼のいうところの神霊(ダイモニヤ)は国家の定める神々に依るものであるという弁明もしていません。 以上により、ソクラテスはメレトスを論破することはできていますが、訴状に対しては充分に弁明できていないように思われます。 聴衆はソクラテスの弁明を聴いただけでは、彼のいう神霊(ダイモニヤ)が国家の神に依るものなのか、それとも異なる神に依るものなのかがわかりません。 聴衆がソクラテスの神霊(ダイモニヤ)を異なる神に依るものだと判断したならば、[1]、[2]により訴状においては有罪でしょう。 <1>もし訴状の内容も含めて論破弁明しようとするならば、ソクラテスのいう神霊(ダイモニヤ)は国家の定める神々に依るものであるという証明が必要なのではないでしょうか? <2>それとも神霊(ダイモニヤ)というものはそもそもすべて国家の神々に依るもので、それでも神々よりも神霊(ダイモニヤ)を敬うということは禁じられていたのでしょうか? <3>はたまた、たとえ裁判中の発言であったとしても、原告側より発せられたのであれば、正式な訴状を撤回するような効力を持つのでしょうか? もとより乏しい読解力、あるいははなはだ視野狭窄。 どれも拙論であり、まるで決定的ではありません。 賢明なる諸氏のご意見をたまわりたく存じます。

  • プラトンの「ソクラテスの弁明」について

    西洋思想史で、「ソクラテスの弁明を読んで現代的意義を論ぜよ」というレポートがあるのですが何をどう論じたら良いのか分かりません。いちよう本は全部読んだのですが・・・。恥ずかしながら、現代的意義というのもいまいちよく分かっていません。 どんな事でもいいのでどなたかアドバイスをください! かなり困っています。宜しくお願いします。

  • プラトンとアリストテレス

    プラトンは「理想国家から芸術家を追い出すべきである」としたのに対しアリストテレスは美の独自の価値を認めたとある本にかいてあったのですが、二人の思想の違いは何なのでしょうか??よろしくお願いします

  • 皆さんが勇気づけられた、元気になれた本を教えてください!

    これは私の純粋な興味から聴くのですが、皆さんは落ち込んでいる時や悲しい時、または何でもない状態の時でも、ふと本を手にとって、勇気づけられたり、元気づけられたり、もっと大げさにいえば、人生のその後の方向性がまったく変わってしまったような本との出会いはありますか? ありましたら、ぜひとも教えてください。 できれば、具体的なエピソードや、どんなところに感じ入ったのかなど添えていただければ、なおありがたいです。 私が個人的に勇気づけられた本は、「自助論」「向上心」「原因と結果の法則」「7つの習慣」「鏡の法則」などです。 特に「7つの習慣」は、私の人生の方向性を変えるほどの衝撃を持ったものでした。 当時、後輩から勧められてなんとなしに読んだものですが、その本の何か内から湧き出るパワーに驚き、かつ、感銘を受けました。 いまは、世界の古典的名著などに親しもうとしてまして、特に哲学を勉強しようと思い、プラトンの「ソクラテスの弁明」から読み始めています。 もちろん、ジャンル問わず、また古典であろうと、最近出たばかりの本であろうと、問いません。 ぜひとも皆さんの、勇気づけられた本、元気づけられた本、感銘を受けた本を教えてください。

  • 古典哲学の中で読み易いものを教えて下さい。

    『ソクラテスの弁明』『クリトン』『国家』『社会契約論』『人間不平等起源論』『立法と道徳の原理序説』 『自由論』『功利主義』などは読みやすかったのですが、 『ニコマス倫理学』、『饗宴』、『純粋理性批判』などは読めませんでした。 『道形而上学の基礎付け』は、苦戦しながらも何とか読めました。 古典の中でも、読み易いものがあれば、それから読んでいきたいのですが、そういったものを教えて下さい。 和訳の問題もあると思うので、お勧めの翻訳者もいれば、合わせてお願いします。

  • 国家公務員1種 試験 理系

    理系の国家公務員1種試験を目指していますが、ほとんどの本が法学部を意識した参考書で理系の場合どうなるかがわかりません。文系と同じようにキャリアになれるのでしょうか?理系の場合も文系と同じ位難易度がたかいのでしょうか?理系で入った場合の収入はどの程度なのでしょうか?理系で国家公務員1種をパスして官庁に勤めている方、目指している方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。