• ベストアンサー

鼻くそって食べても害はないの?

yannieの回答

  • yannie
  • ベストアンサー率26% (83/318)
回答No.2

こんにちは。 私も2児の親です。 汚い、きれいとか、美味しい、マズイですか?何て聞く前に、 あなたが親として子供には最低限の「人としてのモラル」を教えてあげて下さい。 貴方も少々心配されているみたいですが、 やはり、その子がこのまま大きくなった時には明らかに変人扱いされます。 そして、「ミソもクソも一緒」という言葉がありますが、 いろいろな意味で、これから大人になって社会で生きていく意味でも、 モラルの欠けた人間に成長してしまう可能性もあります。 過度すぎる言葉、乱文等ありましたらお詫びします。 ごめんなさい。

kouyama
質問者

お礼

>>過度すぎる言葉、乱文等ありましたらお詫びします。 ごめんなさい。 ↑ いえ。親身になって頂いてありがたい限りです。

関連するQ&A

  • 鼻くそを取ることがやめられません

    タイトルのとおりです。ふざけていません。本気で悩んでいます。鼻くそが取れたときの頭からスル~っと抜けていく感じや痛みが癖になっています。ですがそのたびに鼻血が出てしまい大変です。これは病的なものでしょうか?小さい子供ならわかるでしょうが、私はもう立派な大人です。そろそろ卒業したいので解決法を教えてください。

  • 幼少期に叱られたことがないからナヨナヨ

    「叱られた経験がないから大人になって社会に出てうまくいかないとメンタルがやられる」というような意見がありますが 幼少期から叱られていると、自分で考えるというか、「この野郎!いつか見てろよ!」みたいな負けない気持ちになる そういうものなのでしょうか? 生まれ持ったメンタルの弱さなら幼少期に叱られても弱々しい大人になりそうなものですが。

  • 1歳半の子どもの爪かみに悩んでいます。

    最近こども(1歳半の男児)が爪を噛むようになりました。 愛情不足だとか情緒不安定だとか調べれば調べるほど不安にさせられる記事ばかりが目に付きます。 子どもは今のところはこの子1人で愛情不足どころか過多なくらいで (もちろん躾はした上で)目の中に入れても痛くないくらいかわいがっています。 専業主婦ですし、関わりも希薄ではないはずで、子どもに寂しい思いをさせていないと思っています。 大変なことさえも楽しんで育児をしているつもりですし、子どもは健康で明るく元気いっぱい、友達も多いです。 実は母親である私自身、爪を噛む癖があり幼少期からいまだに止めることが出来ないでいます。 子どもの前ではなるべくしないように心がけていましたが何回か目撃されてしまっているので 私のまねをしているのであれば私が徹底してこの癖をやめる努力をすれば修正できるのか、 それとも私の育児に(子どもとの関わり方に)問題があるがために出てきた癖なのか…。 特に3歳以下で爪を噛む例は極端に少ないという事実が私を不安にさせています。 大抵は3歳以降4~5歳頃(8%程度)に出はじめる癖だそうです。 無理がなく子どもにストレスや反動を与えることのない自然な止めさせ方はないものでしょうか。 できれば「そのまましばらく様子を見て」というよりもこの年齢だからこそなるべく早い段階で 止めさせる努力をしたいのです。早くしないと「私のようになってしまう」と思うととても心苦しいのです。 私は幼少期からずっと親や先生からも散々注意されながらも止めることが出来ず(コンプレックスです) 大人になってしまいました。なので時間と共に自然に治るような癖ではないと思っています。 経験上効果があった方法などご教授頂けましたら幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ウォルト・ディズニー

    彼の生涯についていろいろと調べているのですが、彼自身の写真(幼少期や大人になってから)や昔書いたイラストなどが載っているHPなどを探しています! もし知っている方がいたら教えて下さい。

  • ガスがたまる

    わたしは幼少期から大人になったいまでも、お腹にガスがたまりやすく、全然出すこともできずお腹が痛くなります。 食生活はバランスはとれていると思いますし、意識して遠くまで歩いたりして運動もできています。 体質改善のためなにかいい習慣、方法などありましたら教えてください。

  • 幼少期の影響?どんな彼女を求める?

    私の彼は、幼少期に学校から帰るとお金がテーブルに置いてあって ご両親は共働きでいなくておばあちゃんに育てられたようなものだそうです。 そんな中でもおばあちゃんはやはり弱いので、おばあちゃんは僕が守らなきゃという気持ちもそこで芽生えたといいます… そんな彼は今大人ですが2人の時はとても甘えん坊で、少しでも何かあれば困ったようにすねたりします。 幼少期の育ちが原因なのでしょうか? また、このような環境に育った男性はどのような彼女を求めますか? 癒したり支えられる存在になれたらなと思うのですが…

  • ひぐらしのなく頃に解のラストシーン

    (TVで放送されたアニメ版の方なんですが) 大人になった(?)梨花が子供の頃の三四と話すシーンがありますが、 なぜ大人になった梨花は鷹野三四の幼少期時代にいるんでしょうか? 原作をやってないので、わからなかっただけでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【医学】アトピー性皮膚炎の原因は「幼少期の環境が綺

    【医学】アトピー性皮膚炎の原因は「幼少期の環境が綺麗過ぎた為」って本当なのでしょうか? じゃあ、アトピー性皮膚炎の患者はみな潔癖すぎる親が育てたのでしょうか? アトピーの人は親が潔癖症? けど違いますよね? アトピーの人でも汚い貧乏な環境で育った人もいますよね? ということは幼少期に綺麗過ぎる環境で育てられた子供がアトピーになったというのは理由として違う気がします。 綺麗過ぎる環境で育ったらアトピーになるなら潔癖症の親の子供はアトピーになるはず。 原因は違う気がします。 もしアトピーの人が大人になってもアトピーのままなら汚い環境に居た方がアトピーが治るのでしょうか? するとアトピー性皮膚炎は綺麗過ぎる環境で育った子供に発症する論者は「大人になってからでは意味がないです」と言う。 大人になったら耐性が作られないという。 けど新しい細菌、ウィルスに大人になって感染しても大人に耐性がなくても耐性が出来る。 なぜ大人になってから耐性が出来ないと嘘を言うのか。 それはアトピーになるかは幼少期の綺麗過ぎる環境が悪だ原因だという根拠に矛盾が生じるから。 違いますか?

  • ジェネジャン

    先程放送されていた『ジェネジャン』でペトロ三木さんが言っていた「思春期に問題行動を起こす子どもの共通点に、幼少期に大人から守られているという意識を持ったことが無い」ことを○○実験?と言っていたのですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか。

  • 褒められるのが気持ち悪くて本気を出すのがイヤです。

    いつもなるべく手を抜いて、相手にとって合格ラインそこそこで行動します。 全てを一生懸命全力でやって残業して本人が納得行くまで辞めない人もいると思うのですが… もともと褒められると嫌な気持ちになります。 全ては幼少期の親の育て方のせいで歪んだかと思いますが。 今更幼少期に戻ることは不可能なので この不快な気持ちをどうにか排除して全力を出すことを厭わない性格になるにはどうしたらいいでしょうか? 病気だとしたらなんという病名なのでしょうか? 自己肯定感が低いのかと自分で思っています。 いちいち褒められると、本心ではそんなこと思ってないくせに、と考えて嫌な気持ちになります。

専門家に質問してみよう