• ベストアンサー

勉強する意義、意味はなんでしょうか?

現在、数年ぶりに教育関係の仕事についています。 その中で感じたのは、「ノートをとる必要がない」「勉強して何になるの?」と口にする生徒がかなり増えています。 大げさでなく、皆さんが考える。「勉強する意味、意義」つまらない授業でも「ノートをとる必然性」等ご意見がありましたらお聞かせください。 私は「自分を磨くためだよ!!」「いろいろなチャンスを生かせるための基礎を今作っているんだよ。」と陳腐な言い方でしか答えられずにいます。 ちょっとしたことで頑張ろうとする子も多く見ています。 私の指導力のなさを非難してくださっても構いません。ただ、このまま彼らを見捨てて行きたくないのです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#166310
noname#166310
回答No.4

#2です。 卒業生で大学生ぐらいの方、もしくは高校を卒業して就職したばかりの方を呼んでお話をしてもらう機会を持ってはどうでしょう? そのぐらいの年代ならこちらの要望はある程度くんで話してくれるでしょうし、でもさほど大人でもなくて彼らも親しみがもてるのでは? 私は高校のときですが、そういったことがありました。(呼ばれて行って話した方です。)「漢字を知らないと社会で恥をかく」とか「基礎的な計算は速くできないと就職試験に困る」とかね。 たとえば敬語を使おうにもまず、「正しい日本語」を知らないと敬語を勉強できないですし、社会に出れば年上の人と話を合わせる必要もあるのでその人たちと同じような知識も必要だし・・といろいろあります。 それもいろんな人を呼んだほうがいいですね、偏らないように。 全員を感銘させるには無理ですが、少しはわかってくれるかもって思います。

siosion
質問者

お礼

私の教育者としては情けない質問に二度も丁寧にご回等くださり感謝しております。 そうですね、先日の新聞記事で高校生が土曜日に母校の補習に先生役を引き受けて、良い成果をあげているとの記事がありました。同じ言葉でも、受けとめ方がちがうでしょうね。 少しでも、一人でも・・・良い方向へ歩いていけるお手伝いができるよう頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

回答No.19

 「しなくても良いよ。将来苦労しても、文句言いに来るなよ。」と言ってみましょう。  本当は、「ノート取らないと、後で読み返して復習出来ない。」(=勉強ばっかりしたくない)「勉強して何になるの?」(=先のこと、考える暇もないくらい今の子どもって忙しいんだぞ!)という意味でしょう...。  自分も、今塾で指導していますが目標のある子とない子の差は大きいです。  実際、自分が子どもの頃に照らし合わせて考えることにしています。  僕は、絶対に嘘は言わないんです。約束も守ります。すると「ホンマに、言われた通り夏休み開けにしんどくなった~。」と信頼度は上がります。  成績は伸びないけど...。 本当、自分もやってたけど今の子どもは(特に今年から)忙しいですよね...。

siosion
質問者

お礼

お忙しいなか、ご意見ありがとうございます。 信頼・・・そうですね。私に信頼感がないとどんなことを言ってもうわすべり・・・・まずはそのへんの人間関係を大切することが大事ですね。急がば回れとも言いますし。 >「しなくても良いよ。将来苦労しても、文句言いに来るなよ。」 いつかどこかで気づいてくれるくらいの気持ちで接するのも方法かもしれません。自分がかかわっている間に答えを出そうとするのは私のエゴですもの。約束を守りうそをつかない。簡単そうで、大人になると守れないことが多々あります。が、そうならない自分でありたいと思います。 転ばぬ先の杖・・・転んだからわかる痛みもあるわけで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.18

「世界がもし100人の村だったら」って本がありますよね?あれの2冊目の中に書いてあったのですが、女子教育の十分でない国というのは、避妊の知識も自己の将来の確立もできない為に、人口爆発がものすごくて、食料問題等の引き金になってるんです。そういうのひとつ見ても、勉強する意味ってのはあるわけです。 no.5の方もかかれていますが、最初から明確な目的があるのなら、それ以外の勉強をすることは、強引ではありますけど、不要だと言えます。ですが、それを決められる程の要素も着実にそれしかないと言えることもないのであれば、その選択肢を広げるためには、勉強しておいたほうが「有利」としか言えません。もしくは、脳みその訓練でもあるわけですから。 ただ、確かに大人になってからでも勉強はできます。が、それをする為には、お金と時間をかけなければなりません。できるうちにやっといた方がいいと言っても、結局、大多数の人がしてなかったから、大人になって「オケイコ」するんでしょうね。(苦笑)勉強はあくまでもしておいた方がいいものであって、「絶対にしないといけないもの」ではないですから。 「ノートを取る必然性」は、耳で聞いただけでは、なかなか覚えられないからです。試しに、みんなにノートを取った場合と取らなかった場合とに分けて、何かテストをしてみたらいいんではないですか?一目瞭然だと思いますが。

siosion
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 道徳や総合教育の前に、勉強したくても出来ない国の人々とその将来、自分たちがいかに恵まれているか、もっと学べる時間があるといいですよね。とにかく精神的成長が小学校低学年のままの子が私の学校には多いです。 せっかくTTという体制で眼が届く分、彼らの精神的な部分の成長の手伝いができないか?と暗中模索中です。 ノートをとらせないでテスト。それも一つの方法ですね。ただ、点数が悪くとも何も感じない子もいるのが現実です。そういった子をどうにかしてあげたいと思うのは青臭いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jumper1
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.17

「なぜ、ノートをとるのか?」それは、書くことによって人間は記憶に残るということです。人間は五感を駆使しなければ、学習効果はうすれてくるのではないですか?  生徒達に一言、「あまえるんじゃねぇ」です。「嫌なら勉強するな。困るのはお前等だ」です。

siosion
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 >生徒達に一言、「あまえるんじゃねぇ」です。「嫌なら勉強するな。困るのはお前等だ」です。 そう言いたい子も確かにいます。でも、結局その子の親に謝る図式があるのが現状なのです。実際、一つ間違えれば仕事を放棄することになるし。ですが、本音を言えば、そこから本気で子供とぶつかりあうのも大事なのですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokushi
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.16

難しいところですよねぇ。お察し致します。 私自身も勉強への疑問もありましたし、ノートもあまりとらない方でした。 今、この歳になっての結論(まだ模索中かも)なんですが、 学校等での勉強は全て歴史だと思うんです。 先輩方が築いてこられた考えを、要領よく短期間で習得できる。 そのおかげで先輩方に時間が足りなかった分、我々の世代は新たな考え方ができる。 マイコンを開発するのに、各世代が真空管からスタートしていたら、みんな真空管を作って終わってしまう。 子供の頃よく「勉強なんて僕にとっては役にたたない。別に学者になりたいわけでもないし」 などと言ったものですが、 勉強する人がいなければ衣類の繊維も、食物も、玩具だってあり得ない。 とはいえ、若い子供達に説明するのは難しいでしょう。 こういうのはどうでしょう? 「勉強は実は必要なんだけど、 皆が勉強が必要かどうかがわからないぐらいしか、まだ勉強してないから」 ちょっと、ねじ込みすぎでしょうか? あと、勉強の目的は、競争心と忍耐力の養成だと思います。 ノートの問題ですが、私も悩んでるんです。必要性に。 ノートをとるのも、とらないのも個人の自由だと思います。 そのかわり、とらない人は絶対に2度同じ事を聞かない責任を負う。 っで、子供の場合は、その責任能力が十分でないから。ということになるんですよね。 会議にも商談にもノートも手帳も持ってこずに、 同じ事を何度も言わせる人が大人でもいるぐらいですから。 個人的には大人の世界では、聞く側の最低限の礼儀だと思うんですがね。 コピーがいけないんですよ。コピーが。 「いざとなれば、友達のノートをコピーさせてもらえば」 私もよく思ってました。 スミマセン。ちょっと、余談に入ってしまいました。 子供の場合にそれを当てはめると、「書くほうが覚えがよい」というのも大きくなってくるんでしょうが・・・ もし、siosionさんが、学校の先生等をされているのであれば、 「ノーと持ち込み可」のテストなど導入されてはいかがでしょうか? ああいうのは習慣ですから、子供達がノートを作り出すというきっかけが案外近道かも。 長々と勝手な発言をお許し下さい。 頑張って、明るい将来の人材を生み出してくださいね。

siosion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この二日、皆さんに本当にいろいろ教えていただき幸せです。 あとは、皆さんの言葉を私自身の言葉にできるよう、実のある行動をとって行きたいと思います。子供によって響く言葉、方向を左右する言葉は違うと思いますので、自分で抱え込まなくて良かったと感じております。 >「ノーと持ち込み可」のテストなど導入されてはいかがでしょうか? そうですね。ノートをとらない子のほとんどが、0点に慣れきってしまい、悪循環で授業を今更頑張ってもしかたないと投げている感じがありますので、方向転換のきっかけにおおいになるのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyucchan
  • ベストアンサー率40% (60/149)
回答No.15

私も小学校高学年くらいに同じ疑問を持ち、先生に質問したことがあったので 懐かしく感じ回答します(^o^)> 先生の答えは『勉強そのものは確かに大人になったらしないから意味はないかもしれない。でも学年がひとつ上がるごとに新しい事を覚えるだろ、それは自分の幅を広げるんだ。今まではひとつの方法や考え方しかわからなかったのに新しいことを覚えるとその方法や考え方がひとつじゃなくなる。すごいと思わないか?』でした。 それを言われたときは“へぇ~”ぐらいしか思っていませんでしたが 今は先生の言いたかったことがよくわかる気がします。 今の時代、教育関係のお仕事は大変だと思いますが頑張ってください。

siosion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も小学校6年くらいで疑問にもちながら、その折は拗ねた答えを出していたのを思い出しました。当たり前ですが、私もかつては中学生だったのですよね。 >『勉強そのものは・・・・・・・・すごいと思わないか?』 すごいと思わないかとの問いかけ、大事ですよね。「思わない!!」と返されそうですが、こちらから一方的に話すより、考えてもらうだけでも違うと思います。 即効薬を求めていた自分が少々恥ずかしいです。じっくりと後から解ってもらうことも大事だと気づかせていただきました。 また、明日から頑張れそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5551
noname#5551
回答No.14

こんばんわ。siosionさんは数学の先生でいらっしゃるのですね。 私は子供の頃、数学ってのは“タダ単に数を計算をするもの”だとばかり思っていました。 ので、自分のお金や持ち物を勘定できる程度の簡単な数式以外は必要ナイ、と考えていました。 うんと大人になってから、数学を勉強するということは“世の中の物(物理的な意味でのモノ)は勝手に増えもしなければ減りもしない”という、世界観というか哲学を学ぶことであると知りました。 それが近代思想という現代社会のいろんな約束事の根幹部分であることも、大人になってから気がつきました。 社会人として様々な情報に接し、判断しながら生きていく折々、物理的な物事について“1+1が3でもなく1でもなく2にしかならない”ことに子供のうちから慣れておくことがいかに大切か、それを忘れることがどれだけ悲劇を産むか、痛感させられることは少なくありません。 こういうことを、子供のうちに知っていればよかったなぁと思っています。 ので!ぜひ!頑張って数学の大切さを子供たちに教えてあげてください! しかし今の子供たちって、本当に口が減らないから、先生は大変ですね。 私なんか短気だから、生徒に「ノートなんか必要無い」なんて言われたら、 「君らは、一度聞いたことを全て漏らさず記憶し解析し整理し理解できるほど優秀か!?  そういう、己の能力を不当に過大評価する非合理的な傲慢不遜・誇大妄想的な発想こそ、非数学的なのだっ! 妄想で稼いで評価されて生きていけるほど世の中甘くなぁい!」 とかなんとかタンカ切って、 「教師としてその根性、叩き直す!きりきりノートを取って、己の無能と向き合い、反省の上、成長せい!!」 とかやって泣かしちゃって、保護者から訴えられそうだ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.13

誤解のないよう再度投稿します。 「出て行け」は親がいたずらをする子に対しての「出て行け」です。 授業の邪魔になるからの「出て行け」ではありません。  今の親は「出て行け」とは怖くて言えない人が多い様ですが・・・ 褒めることは出来ても叱ることの出来ない社会になっている様です。 今の先生方は大変だと思いますね。  社会がそうであると言えばそれまでですが  受験の為の勉強を教えなくてはならないので・・・  「自分の為に勉強しろ」と言っても所詮受験の為の勉強にすぎないのでは  又、叱れば親からの苦情が待ち構えているし 教師は、もっと権威のある存在であったはずですが・・・  先生も人の子 迷うこともあるでしょうが、信念を持って子供を指導して下さい。   無理かな・・・ 周囲の雑音もあるし

siosion
質問者

お礼

再度の投稿、お忙しいのにありがとうございます。 若い頃はご指摘の通り「邪魔だから・・・」と解釈をしたと思いますが、二人の子供(いじめられっ子と、目立ちたがりの問題児)を一主婦として育ててみて、仰る意味の「出て行け・・・」の意味で下記の投稿を読ませていただいたつもりです。 威厳のある存在でないとのご意見は本当に耳が痛いです。 生徒がもう一人の先生に「教師をするしか能の無い奴!!」と暴言を吐いた折、言い返せなった情けない私です。 ただ、結果的に無理であっても、最初から「無理だから・・・」と逃げることの無いよう努力したいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは。 何で勉強するのか? 「野菜を買うのに因数分解は必要なのか?」 全ては無駄な事じゃないのかなぁ? そりゃぁ、英語や国語、社会は必要だろうけど、理科や数学って必要なの? 芸術関係や体育って必要なのか?………BTも疑問に思いました。 BTの結論です。 「勉強している内容自体は無意味である。しかし、それは考え方の育成である」 と思っております。 1の事から10を展開する理系の能力。 10を1にまとめる文系の能力。 普段勉強している事は無駄ではなく、結果に結びついているんだと思います。 >いろいろなチャンスを生かせるための基礎 という事ですね♪ 自分にチャンスが到来すれば、いかにそれをつかむのか? 理系の物事の先読みの能力、文系での交渉方法など。 1+1=2という単純な事ではなく、多方面からの考えや、 そこに行きつくまでの考えを養う為でしょう。 学校の勉強は、何らかの形で自分に跳ね返ってきます。 >「ノートをとる必要がない」 書いて覚えるって言う事もあります。 字を書けば、漢字も覚え、字が綺麗にもなります。 また、書けば聞いた、見ただけより、脳の刺激があり、思い出しやすいです。 >「勉強して何になるの?」 あたりまえの考えが出来る、人間らしい人間になる。 義務教育の無い国って、すぐに戦争しますよね? 子供に諭すのはムリだと思います。悟ってもらいましょう。 その方法は先生(大人)の体験談です。 最初は面白おかしく話、最後は真剣に教えれば聞き入ります。

siosion
質問者

お礼

>義務教育の無い国って、すぐに戦争しますよね? そうですね。小さなこと一つ一つに理屈をこねず、「平和」だからこそ楽しい時間をもてることを話題にしていきたいと思います。やはり教養が平和をもたらすのは事実ですものね。 >子供に諭すのはムリだと思います。悟ってもらいましょう 授業中よりも、授業以外の場面でどう悟ってもらうかが勝負かもしれませんね。 課題は多いですが、ご意見が聞けて自分の進むべき方向がかなり見えてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssiinn
  • ベストアンサー率31% (22/70)
回答No.11

この世の真理を考えると、 学問の意義は(勉強すると言う事は)何か? (究極的には、)自分の為じゃなくて、世の中の為、他人の為に学ぶのである。 {そうでないと、世の中は進歩しない。「知」は社会に還元されるできものとする理念。} しかし、この真理を中学生が理解した所で、勉強の意欲はわかないでしょうね。。。 どちらかというと、「道徳」「倫理」的問題であり。現代社会的な人類の問題であるでしょう。 勉強は自分の為とした結果、先の見えない現代社会で自分が生きる事に価値を見出せなかったら、「自分の為」の学問もどうでもよいでしょうね。 なんか、この「自分の為」っていうフレーズは自己利益の為って感じがして私は嫌いです。 自己利益のみの「学問」「知識」のみが、まかり通っているようなら、 ここのサイトは、成立しえないでしょうね。 (すみません、中学生に諭すという意味での、問題をかえって残してしまいました。また、考えて、よろしければ回答します。)

siosion
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。こんなにたくさんの方に回答をいただきながらまだ締め切らないのは、欲張りですがいろいろな方のいろいろな方向からの意見アドバイスを一つでも多くいただきたいからです。そのまま授業に生かせるだけの技量をもちあわせていないのかもしれませんが、皆さんの言葉の一つ一つが自分の教育の世界で生きてく糧になると思います。そういう意味で少し長い間ここを残しておこうと思いますので、ご意見をまたお聞かせくだされば嬉しいです。 >自分の為 私も本当は使いたくない言葉です。でも、まず自分、そしてそこから他人や世界へと自分で気づいて欲しいと思ってます。 道徳の時間にうわべだけ良い意見を言って、実生活では正反対のことをやる現実。 こちらからみんなの為と押し付けたくないのです。自分の為から自分の大事な人、家族、仲間、国、世界と・・・自分で理解していくのが理想ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkt
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.10

ノートに書いて丸暗記する-授業においては好ましくないとされてきた学習方法のひとつですよね。しかし、認知心理学の観点からすれば、これは決して無益とはいえないようです。  ドイツの心理学者エビングハウスの行った実験から分かることです。初めてその学習内容に触れ、覚えるようにした学習を『原学習』とし、その後学習内容を忘れた後にもう一度その内容について学習することを『再学習』とします。すると、再学習は原学習よりも効率よく学習することができるそうです。例えば、原学習で20分要したとすると、再学習では15分ですんだ、というように。子供たちに知識の習得をすすめる第一の目的は、将来の備えとするためですよね。でも、いつ役にたつか分からない知識をいつまでも覚えておかなくてはいけないことは苦痛でしょう。しかし、本当に必要となった時にその知識を獲得すればよいとすれば、ずいぶん気は楽になるはずです。人間にはそういった機能が備わっているのです。一度真剣に学んでおけば、たとえ学習した内容を忘れたとしても、再学習が非常に容易になるのです。これは、大いに意義があると思います。  それだけではなく、学習すると、学ぶ過程で知識内容以外の様々な知的機能が形成されます。複雑な事象の中から共通点を見つけ出したり、新たな関連性を発見したり。抽象的思考や創造的思考を支える能力も培われます。あるいは、あることを学んだという経験が、それと類似した事柄を新たに学ぶ際に役立つこともあるでしょう。更に不確定な事象に遭遇したときの耐性や難問に直面した時の決断力も養われます。これらは、いわゆる『見えない学力』というやつでしょうか。『ノートを写すことに何の意味があるんだ』という考えは、受験学力など『見える学力』しか着目していないのかもしれません。もっとも、社会が今まで『見える学力』だけに注目しがちだったという背景もありますが。  『ノートを写してしっかり覚える』。この地道な学習方法は決して悪いものではない。私には、そんなように感じられます。  

siosion
質問者

お礼

再学習と原学習の関係・・・大事なことをご指摘いただきありがとうございます。 大げさな理屈にならず、理解してもらえそうな内容だと思います。私自身が子供の心に響くように日々の授業の中で個々に応じて話していけるよう、頑張って参ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の勉強に意味が感じられない

    今の勉強に意味が感じられない 私は高校二年生の男子です。 ある日、母とこんな会話をしました。 私「ねぇ、母さん。なぜ宿題はしないといけないの?」 母「えっ!? しなきゃいけないに決まっているじゃない」 私「なぜそう決まってるの?」 母「それが当り前でしょ。そんなこともわからないの?   アンタがそんなに馬鹿だとは思わなかったわ」 要約すると大体こんな感じです。 いくらその答えを聞いても母は教えてくれません。 それは絶対にやらなくちゃだめと私に言うのみです。 自分は勉強すること自体には、まったく無駄がないと考えています。 しかし無理矢理やらされる勉強は意味がないとは思います。 なので自分から積極的に勉強に取り込む姿勢を作ろうと考えつきました。 勉強を自分から頑張ってするにはモチベーションが高くないといけない。 好きなことや、やると見返りがあることには自然とやる気が出ます。 それに対して、嫌いなことや、やってもほぼ無意味に近いものはやる気なんて湧きません。 正直言いますと、今やっている勉強はあまり意味がないと思います。 そもそも、私のいる学校は大学受験に受かるためだけの勉強しかしていないし、 それは人生にどれぐらい役に立つものなんでしょうか。 授業も面白くない。生徒達はいつも受け身に回っています。 やる意味も希薄、楽しくもない、そう思っている授業に出たり、 宿題をやったりするのはかなり苦痛です。 母が言った、今の宿題(勉強)をしないといけない理由とは何なんでしょうか。 自分では答えを出せそうにありません。 それとも、私はただ単に馬鹿なだけなのでしょうか。

  • 馬鹿と一緒に勉強できない・・・

    私の息子は、はっきり言って優秀です。 ただ、私の稼ぎの問題で、大多数の子と同様、地元の公立中学に通っています。 しかも田舎なので、周りの生徒や保護者の教育熱は低く、まるで氷河期です。 教員たちは、低いレベルに合わせて授業をするので、私の息子には物足りないらしく、 できの悪い子が理解するのを待たされているようなのです。 しかも不良と呼ばれる子も多く、授業の妨害もしています。 教員は本当におバカさんで、彼らを追い出すどころか、 一緒に授業を受けるように声かけをしているようなのです。 私は息子、娘に、子供にとって勉強ができないことは、一番恥ずかしいことと教えてきたので、 周りに流されることなく、勉強しています。 ただ、一流私立にこどもを通わせてる親御さんの話を聞いていると、やはり環境は大事なようです。 周りの生徒や教員がバカなおかげで、私の子供たちは、勉強のできない子を、見下すようにもなりました。それが、勉強をがんばる原動力になればいいと思い、今は私も子供たちに同調しています。 高校からは、寮に入れてもいいので、有名私立に入れてやりたいし、 子供たちも、やる気満々です。そのためには、残業だって、休日出勤だってします。 私とおなじ境遇の方、どうされていますか??

  • 勉強は誰が教えるのでしょうか?

    公立学校で保健室登校をする生徒は 勉強は誰が教えるのでしょうか? 自習でしょうか? 先生はクラスの授業があるから 保健室登校をしている子に対して勉強は教えられないですよね。

  • 一からの建築の勉強の仕方

    今年の4月から大学生になります。 学科は建築科です。 ただ、この大学のシステムが独特でして、高校を卒業して1年生から入学する生徒と、高専を卒業して3年生から編入学する生徒がいるそうです。 人数も3年次に編入学してくる生徒が圧倒的に多いです。 そのため、授業も高専生の方に合わせた内容だそうです。そのためか、なぜか1年生の授業も、基礎からでは無く、ある程度の知識を前提として進めるそうです。 そこで、基礎的な建築の勉強をしたいのですが、どこから勉強していいのか分かりません。。。 どのようなステップで勉強して行けばよいのでしょうか。アドバイスをいただけましたら幸いです。 また、勉強以外にもアドバイスがありましましたらよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学での勉強の意義について(特に文系)

    はじめまして、大学1年で今は心理学を専攻しております。 弟に大学についての相談をされ、自分では答えが出なかったためここで質問させていただきます。 それは、大学の学問の意義です。 私の父は、大学は職業訓練校ではないとよくいいます。 特に文系ではその色が強いように私には思えます。 例えば医学部でしたら将来はお医者さん、看護学部でしたら将来は看護師や保健士などなど大学時代に専門として学んだことが職業に直結すると思います。 しかしながら、文系は学んだことをそのまま生かすというというより学ぶことに意義があるように私には思えます。 哲学を学んだ人全員が哲学を研究する研究員だったり、学校で哲学を教えたりするわけではありませんよね。 現に父は文学部で芥川を学んだそうですが、今は福祉の仕事に就いております。 故に、大学の勉強は側面が二つあって、専門的に学ぶことによってその分野のエキスパートを育成することと、何かを極めることによって将来職業に就いた時にその分野も極めることができるだろう「可能性」を育成すること…などではないかと自分で結論付けました。 私は将来つきたい職業があり、その職業に就くために必要な知識を培うために今の学校に入りました。 しかし、弟は自分の将来が見えないと言っています。 以前興味があると言っていたので、私のシラバス、授業題目を見せたところ、教育学の勉強が一番楽しそうだね。と言っていました。 それならば、自分も教育学を勉強してみてもいいんじゃない? 教育学部をでても教師にならない人もいっぱいいるよ、とアドバイスしてみたら、 先生が、教師にならないのに教育学部に入ると就職活動が不利になるって言ってたから、つぶしがきくやつに入りたい。 と言っていました。 もちろん就職というのは大事なのは重々承知していますが、 つぶしがきくという安易な理由から当たり障りのないところを選ぶより、学びたいことを学ぶ方が後々自分のためになるというか、 いい大学生活を送れると思いました。 しかし、うまくアドバイスできません。 私の考えも理想論過ぎる気もします。 貴方が私の立場だったら、私の弟に何をアドバイスしますか? 大学は一体なんのためにあるのでしょうか? なんのために教養を学び、週一で体育をやっているのでしょうか?

  • 「勉強の目的って?社会に出て役立つの?」という疑問への答えは?

    「どうして、勉強なんてやらなきゃいけないの?数学なんて意味ないし、 歴史を覚えたってしょうがない。結局、勉強なんて社会に出てもなんの 役にも立たないんでしょ?」 あなたは子供の頃、そう考えた事はありませんか? 勉強がイヤになる時期はきっと誰にでもあり、そんな時期にこのような 疑問を口にするのはまあ、通過儀礼みたいなものかもしれません。 ちなみに私は社会人10年目ぐらいの中堅社員ですが、最近うちの会社に 中年男性が2名入社してきて、彼らの教育レベルの低さに愕然としました。 40過ぎたいい大人が漢字がほとんど書けない。簡単な足し算・引き算も出来ない。 世の中ってこういう人たちもいるんだなあと驚きました。 この人たちは奥さんも子供もいないんですが、もし子供がいたら教育とか どうするんだろ?とか思ってしまいます。 子供に「教育の意義とは?」という話をする時に、「勉強しないと大人になってから 恥かくよ」と教えてやればいいかもしれませんが、高等数学や歴史の教育意義までは どう説明していいか私は分かりません。 例えば、中学生に「高校受験のために必要なんだよ」、高校生に「大学受験のために 必要なんだよ」と、これでは答えになってないと思います。 現在私は3歳児の娘を持つ父親です。 この子がもう少し大きくなって、上記の質問をした時になんて答えたら良いのでしょうか?

  • 勉強が出来ない子への指導方法(塾講バイト)

    個別指導塾で中3の数学を指導している大学四年の女です。 今までは勉強が出来ないだけの生徒ならコミュニケーションを密にとってそれなりの指導をしていました。 しかし現在教えている生徒(男)は異性としてタイプで、かつ基礎がなっていないところが問題です。 (1)「何が分からない?」などのコミュニケーションがあまり気安くとれません(頑張ってとってはいます) (2)どの生徒に対してもそうなのですが、とんちんかんな答えが返ってきたときに私はつい腹の底でバカにしてしまいます。 しかし問題の生徒にはバカにしていることを悟られたくないがために「ここの方程式を作って」などの指示を出しづらいです。(これも頑張って指示してはいます) (3)相手も子供ですので私に質問しにくい面があるのかと思います。 授業中には異性として接するようなことはしておらず、あくまで生徒として見ています。 ただ私が相手気に入られたいためか(生徒が勉強できないことをバカにしていることがばれたくない、ということ)、なかなか上に立った良い指導ができません。 この塾バイトは講師が自由に進度、カリキュラムを組め、親との面談は室長が行うのみで講師は面談内容に一切関われず、また知ることもできません。 自分でもダメバイトだと思いますが皆さんが思いつく限りのアドバイス、お叱りを列挙して頂けないでしょうか。 相手が質問しやすく、こちらも相手が分かりやすい授業ができるようになりたいです。 この生徒が行きたい高校に受からせるためなら無給でいくらでも働いてあげても構わないです。実際にやったらキモいのでしませんが。 ちなみに現実で生徒とくっつく気はさらさらないです。心の奥底の願望としてはなかなか消えませんが…。

  • 学習塾の存在意義

    個別指導の学習塾のアルバイトをしている大学生です。 先日公立高校の入試の合格発表があり、その日の夜は講師みんなで飲みに行きました。話題にのぼるのはもっぱら今日の生徒たちの笑顔のことで、今までずっと一緒に頑張ってきた生徒が満面の笑みで報告に来てくれたこと、先生につっかかってばかりだった子が最後に握手しながら「ありがとうございました」と言ってくれたこと、ほとんど(9割近く)の生徒を無事第一志望校に送り出すことが出来たことなどで、みんな胸がいっぱいになり、感極まって涙を流す先生もいました。本当にみんな受かって良かった、この仕事を続けてきて良かった、来年は絶対全員合格させよう、またあの笑顔を見たい、一人も落としちゃいけない、と。 しかし、「一人も落としちゃいけない」という言葉がひっかかりました。まず現実的に不可能のことだし、仮に全員合格させられたとして、そのことにどんな意味があるのか。うちの塾で受からせた分だけ他の塾で落ちる子がいるわけであり、最後に笑う子の絶対数は変わらないではないか。例えば市内の中学生全員がうちの塾に来たとして、同じことを言えるのか。これは私がかなり前から疑問に思ってきたことでした。 場の雰囲気を冷めさせたくはなかったのですが、私のような考え方があることにも気付いてほしくて、「でもうちの塾で受からせた分だけ他の塾で落ちる子がいるわけですよね・・」と口にしたら、五秒くらい誰も何も言わない重い沈黙が続きました。 うちの塾は、先生と生徒、先生同士の仲がとても良くて、バイトを探している人がいたらぜひ紹介したいくらい雰囲気がいい塾なのですが、このことだけはどうも納得出来ません。生徒を合格させる喜びとお祭りムードのような高揚感にかまけて、自分の塾だけよければいいという考え方に気付いていないと思うのです。いったい塾の存在意義って何なのでしょうか。

  • 制服をきちんと着ていなくて、校則違反なので服装を直すまで教室にもどらせ

    制服をきちんと着ていなくて、校則違反なので服装を直すまで教室にもどらせず、授業を受けさせない。 というのは、教育を受ける権利の侵害にあたらないのでしょうか? 私の中学校で服装をなおさず授業に参加しない生徒がいます。 勉強が嫌いだから、と言っているのですが、その生徒にたいして「服装を直さないなら帰れ」と指導します。 なんだかんだいいながらも、学校には来て居るので、全く気持ちがないのでは無い、と思うのですが…。 高校なら良いと思いますが、義務教育の中学校でこの対応というのは、教育をうける権利の侵害に当たらないのでしょうか? 本人に勉強の意思が有るか無いかはともかくとして、法律的にどうなのか御意見をいただきたいです。

  • 全く勉強をやる気がない学生への指導

    こんにちは、現在大学3年生で家庭教師のバイトをしています。 正直、時給が良いのでやり始めましたが、 お店で接客業のバイトをしてた時よりも苦はないし、教えていて楽しいです。 現在5人ほど教えているのですが、1人教えるのが大変な子がいます。 中学2年生の男の子です。 家庭の事情なのか、両親とは一緒に生活していないらしく(最近までは一緒だったみたいです)、おばあちゃんの家に住んでいて、そこで指導しています。 両親とは週1くらいで会ってるようです。 両親とは一度会いましたが、見た目と話した感じ、乗ってる車やナンバーから察するとたぶんヤクザです。 両親はその子にあまり期待はなく、おばあちゃんもいつもその子に怒鳴ってます。 そのような環境の子なのですが、全く勉強をやる気がありません。 僕が指導に行っても、すぐに遊び始めてしまって勉強になりません。 「勉強しないと高校行けないし、金持ちになれないよ」なんて言いながらテキストをやらせても、 字は読めないくらい適当です。 テストはいつも5強かで100点ほど、学校でも不良の部類の扱いみたいです。 何度も家庭教師の先生も変わっている子で、たぶんこういう子(教えるのが大変という意味で)なので先生が変わるんだと思います。先生に限界が来て・・・ 僕は生徒はお客様だと思ってるので、怒鳴ったりマジで怒ったりはしません。 ただ、上手くさとすように怒っています。 たぶん僕のことも先生というよりは友達だと思っているみたいなので、このままでは指導にならないし、その子の将来が心配です。 僕は教育学部でもないし、経験も浅いですが、 その子の卒業まで指導する予定なので、僕がしっかりとそこそこな高校まで行かせてあげたいです。 どのように指導すればいいのか、アドバイスよろしくお願いします。