• ベストアンサー

ずとづの違いの説明

こちらカテゴリ-で良いのかどうか、解りませんがお願いいたします。 私の友人(外国人)が日本に来て6年になります。日本語のひらがなが一通り書けるように成りましたが、私に質問しました。(わとは)、 (おとを)の使い方の説明は何とか納得しましたが、(づとず)の説明が、今ひとつ? 皆様、お知恵を拝借願います。良いアドバイお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.4

これは昭和61年に内閣告示で示された「現代仮名遣い」というもので基本的なところは規定されています。 代表的なところを書くと ・2つ以上の言葉を連ねて、ひとつの単語扱いの言葉にする場合、  この読みが訓読みのままで 「ち」と「つ」の音に濁点がつく言葉に  なる場合は「ぢ」「づ」をつかう (例)「かな(仮名)」+「つかい(遣い)」→「かなづかい(仮名遣い)」    「ま(間)」+「ちかい(近い)」→「まぢか(間近)」 ただし、例外として読みが音読みになる場合はこの限りではありません。 (例)「ち(地)」が「震える」だと、音読みで読みますので「じしん(地震)」となる ・同音の連呼(つまり前の音の濁点がついたものが続くとき)その発音を 書き表す漢字が一文字の漢字で書く場合は前の音の濁点をつけたものをつかう (例)「ちぢむ(縮む)」「つづき(続き)」「すずき(鈴木)」 この二番目の原則が守られていないと、前と後ろの発音が同じでも 漢字が違うものとして扱われます。 (例)「つ ずき」→「都築」(都の後ろで切れていると判断される) ほかにも、地名や名詞などでは漢字の単漢字として読んだときの読みが元になって 「づ」「ず」や「ぢ」「じ」を読み分けます。 (例)「会津若松(あいづわかまつ」「合図(あいず)」    「指示(しじ)」(「示す」の読みの頭一字を取っている)    「鼻血(はなぢ)」 お分かりいただけたでしょうか?

icb3512
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 早速友人に説明してみます。 普通に使っていて、改めて仮名遣いの難しさを感じました。 大変参考『勉強』になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#57571
noname#57571
回答No.5

● ポン酢(ぽんず) 酢(す)が濁って「ず」になった。よって「ぽんづ」ではない。 同様の例: 大相撲(おおずもう)、靴擦れ(くつずれ)など ● 人使い(ひとづかい) 使い(つかい)の「つ」が濁って「づかい」になった。よって「ひとずかい」ではない。 同様の例: 缶詰(かんづめ)、島津家(しまづけ)など ● 図解(ずかい) 図は元々「ず」なので、「づかい」とは書かない(* ただし、旧仮名使いでは「づ」と書いた)。 同様の例: 頭蓋骨(ずがいこつ)、など

icb3512
質問者

お礼

普段使っていて改めて納得しました。感謝です ありがとうございます。

  • falao
  • ベストアンサー率15% (30/194)
回答No.3

日本語って難しいですね。日常当たり前のように使っているのに、いざどうして、と訊かれると返答に困ります。私なりの見解ですが、漢字の読みから来ている様に、思えます。 「続く」→つづく 「つずく」とは書きません。 「鈴」 →すず  「すづ」とは書きません。 「地図」→ちず  「ちづ」とは書きません。 「静か」→しずか 「しづか」とはかきません。 「図鑑」→ずかん 「づかん」とは書きません。 他にも、調べてみると、色々ありますね。

icb3512
質問者

お礼

確かに漢字の読みで考えると、わかります。 友人に早速説明してみます。有り難うございます。

  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.2

濁点を取ったときに「つ」と「す」のどちらが正しいかの違いだと思います。 例えば「家作り」は「いえづくり」であって「いえずくり」ではないですよね?「つくる」であって「すくる」ではおかしいですから。 また、「物好き」は「ものずき」であって「ものづき」ではありませんよね?「もの」を「すき」であって「つき」では変です。

icb3512
質問者

お礼

なるほど。濁点を取れば、わかりやすいですね。有り難うございます。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

基本的には「ず」 ただし、「気づく」とか「缶詰」みたいに「気がつく」「かん+つめる」のように元になる言葉が「つ」で濁った場合には「づ」 ハゲヅラも「ハゲのカツラ」だから「ヅ」 こんな感じでいかがでしょうか。

icb3512
質問者

お礼

良くわかりました。 有り難うございました。友人に説明いたします。 感謝です。

関連するQ&A

  • は」と「が」の違いってどう説明すればいいでしょうか?

    「は」と「が」の違いってどう説明すればいいでしょうか? 外国人の友人から日本語の勉強にてよく質問されることがあります。 「は」と「が」の違いについてです。日本人なので使い分けはできるのですが、どう説明すればいいでしょうか? 1)私「は」一郎です。 2)私「が」一郎です。 の場合は1)より2)は主語を強調してるって感じになりますよね。 他にこの二つの違いってありますでしょうか?外国人にとって使い分けるのが非常に難しいみたいです。

  • 「は」と「が」の違いってどう説明すればいいでしょうか?

    外国人の友人から日本語の勉強にてよく質問されることがあります。 「は」と「が」の違いについてです。日本人なので使い分けはできるのですが、どう説明すればいいでしょうか? 1)私「は」一郎です。 2)私「が」一郎です。 の場合は1)より2)は主語を強調してるって感じになりますよね。 他にこの二つの違いってありますでしょうか?外国人にとって使い分けるのが非常に難しいみたいです。

  • 「私」と「我」の違いって?

    外国人に質問されたのですが、「私」と「我(もしくは我々)」の違いがうまく説明できませんでした。 その方は中国語が少し分かる方なので余計に気になるようです。時代の流れや聞いたときの固さについて説明したつもりですが・・・。 今ひとつ納得してくれなかったのは私の知識と言葉が足りなかったからだと思います。ご意見、お聞かせください。

  • ひらがなとカタカナの区別の説明はどうすれば?

    小学1年生を修了した子供がいるのですが、ひらがなとカタカナの区別がつきません。 「は」と「を」、「へ」と「え」、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の区別はつきます。 ひらがなで50音、カタカナで50音を書くこともできます。 しかし、文章の中で、ひらがな・カタカナが混ざってしまいます。カタカナで書くべきところをすべて平仮名になることもあります。 「きょうは、さッカあをしました。」 「ボーるをけリました。」 「れいゾウこ」「コたつ」「ミかン」「のーと」「てれび」・・・ 「外国から来たものはカタカナ。日本のものはひらがな」と言っても、『日本』『外国』という概念が未だないのです。 大人なら、ひらがなとカタカナの区別は理解していますよね。 なぜ、理解できるようになったのでしょうか。 ひらがなとカタカナの区別は、どう説明すればいいのでしょうか。

  • いさぎよい、この日本語をどう外国人に説明したらいいか、皆さん、教えてください

    皆さん、教えてください。日本語で、潔い、という言葉、外国の人に説明する場合、どう説明すればよいでしょうか。言葉は文化の背景で出来ているので、日本で美徳と思われている事も、文化の違う外国の人には、理解されない事も多いんです。皆さんの、いさぎよい、に対する解釈を教えていただければ、自分でも気づかなかった点にも気づけるのでは、もっと良い説明が出来るのでは、と思います。日本人として、普段たとえ使わなくても、いさぎよい、という言葉は誇りのように潜んでいます。が、いざ、それも外国人に説明するとなると、どうすれば分かってもらえるのだろう、と考えてしまいます。皆さんなら、どう説明されますか?どうか、皆さんのお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • どのように説明したらいいでしょう?

    慣用的な表現で「靴がはいらなくなる」って言いますよね? 「靴に入れられなくなる」じゃ何故だめなのでしょう? 靴に足を入れるものですよね? ・・・このことを、日本語を勉強している外国人に説明するには どうしたらいいでしょう~ どなたかお知恵を貸してください~!<(_ _*)>ぺコリ

  • 「サボる」の「る」の説明

    外国人の友人に、日本語の「サボる」や「ダブる」などの説明をしようと思うのですが、 「る」の説明の仕方が分かりません。 相手は日本語を少し勉強しています。 サボる is combined with Sabotage and "ru".  This "ru" means の後が分かりません。 もしよかったら教えてください。

  • この言葉の違いどう説明すればいいでしょうか?

    中国の知り合いAさんに「イ尓到底是在這里,還是跟他去?」は日本語でなんと言うかと聞かれて、「ここに残るか、それとも彼と行くか」と答えたが、正しいでしょうか? 知り合いBさんが「ここに残るか、彼と行くか、どっちにする?」のほうが正しいではないかと言われて、ニュアンス的にちょっと違うと説明しましたが、どうしてもうまく納得できないので、その違いをどう説明すればいいでしょうか? 皆さん助けてください。

  • 外国人に新横浜駅までの行き方を説明したい

    来月、日本語に不慣れな外国人の友人が日本に遊びに来ます。 成田空港から新横浜のホテルに向かいたいそうなのですが、 新幹線を使う場合、成田空港から新横浜駅への行き方をどう説明したらいいのか分からず困っています。 どう説明したらいいか、知恵を貸して頂けませんでしょうか? 出来たらあまりたくさん乗り換える必要のないルートを教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する

    日本語「あなた」「君」「お前」の使い分けを外国人に分かりやすく説明する  日本語を勉強している外国人に「あなた」「君」「お前」の使い分けを分かりやすく説明したいのですが、どのように説明したら良いかで少し考えています。  もちろん普段日本語を使って会話をしているので、伝えようと思えば伝えられるとは思うのですが、以前に地域のカルチャーセンターで行われた、外国人に日本語を教える日本語教育講座の導入レベルの講座に参加したことがあり、外国人に日本語を教える際には、日本人に日本語を教えるやり方では、全く通じない場合があるということを教わりました。そのため、私の説明で問題なく理解できるのかが非常に不安です。  外国人に日本語を教えた経験のある方や、もしくはこういう風に伝えてみたら良いのではという方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。 加えて、もし可能でしたら、「友達」「友人」「仲間」の使い分けもご回答いただけましたら、非常に助かります。よろしくお願い致します。