• ベストアンサー

ひらがなとカタカナの区別の説明はどうすれば?

小学1年生を修了した子供がいるのですが、ひらがなとカタカナの区別がつきません。 「は」と「を」、「へ」と「え」、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の区別はつきます。 ひらがなで50音、カタカナで50音を書くこともできます。 しかし、文章の中で、ひらがな・カタカナが混ざってしまいます。カタカナで書くべきところをすべて平仮名になることもあります。 「きょうは、さッカあをしました。」 「ボーるをけリました。」 「れいゾウこ」「コたつ」「ミかン」「のーと」「てれび」・・・ 「外国から来たものはカタカナ。日本のものはひらがな」と言っても、『日本』『外国』という概念が未だないのです。 大人なら、ひらがなとカタカナの区別は理解していますよね。 なぜ、理解できるようになったのでしょうか。 ひらがなとカタカナの区別は、どう説明すればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.2

 混合語ではない普通の単語で  ひらがなとカタカナが交ざっていることはないので  日常の言葉がそうであるように  とりあえず単語単位でどちらかに揃える様に  教えてはどうでしょうか 「さッカあ」や「ボーる」「けリ」「れいゾウこ」「コたつ」  これらには問題があるとおもいますが 「のーと」と「てれび」は  日常ではカタカナで書かれていることが多いと気付けば  自然に直るのではないでしょうか。  日本とか外国という前に一つの言葉の中で交ざってしまうのを  直してあげるべきだとおもいます。

giorni
質問者

お礼

こんにちは >一つの言葉の中で交ざってしまうのを直してあげるべき そうですね。ありがとうございます。文章の中で名詞の区分はできるので、カタカナで書き始めたらカタカナで書くということを、まず教えていきます。その中で、平仮名とカタカナの書き分けを身につけられることを願います。 早速、今日から実践していきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • neriy
  • ベストアンサー率41% (46/111)
回答No.4

自分はどうして分かるようになったのかな…と考えてみると、やはり前の方もおっしゃってますが、見て覚えたのだと思います。 赤ちゃんの頃は話す言葉を聞いて単語を覚えて、少しずつ話せるようになりますよね。読めるようになってくると、初期の絵本は全部ひらがなで書かれているような気がします。そこでひらがなで単語を覚え、それからひらがな・カタカナ・漢字になっていくのかな…と。 親がしてあげれることとして、読書を好きにならせてあげることと、あとは一個一個、この言葉はひらがな、これはカタカナと、焦らず怒らず教えてあげるのはいかがでしょうか。 なんでこれはカタカナなの?とお子さんが聞いてくれたら勉強が広がる絶好のチャンスです。 外国から入ってきた、と教えてあげた後、例えば「テレビ」だったら、おばあちゃんが小さい頃は全部の家にはまだ「テレビ」は無かったとか、ちょっとした歴史を教えてあげると、社会科の勉強にもなりますよね。 文字の使い分けに興味を持ってくれたらうれしいですね。

giorni
質問者

お礼

こんにちは そうですねー。1つ1つ覚えていったんですね。 フランス語の名詞には性別があるんですが、1つ1つ覚えていかなければなりませんでした。それと同じような感じですね。 >文字の使い分けに興味 >社会科の勉強 そう思います!1粒で2度おいしいことが大好きなので、カタカナから世界を広げさせていきたいです。 ありがとうございました!

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.3

> 大人なら、ひらがなとカタカナの区別は理解していますよね。 > なぜ、理解できるようになったのでしょうか。 はるかか昔のことなので覚えていませんが、少なくとも「説明」によって理解したのではなく、おそらくは「眼で見て覚えた」のだと思います。 文字の書き方は練習によって身につきますが、耳で聞いた日本語をひらがな・カタカナ・アルファベット等どれで書くべきかと言う判断は、読書によって身につくのだと思います。 低学年向けの本などをお子様と一緒に読んであげるのも良いかも知れませんね。 #小学校低学年のとき、同級生が先生の言った「PTA」を「ぴいていえ」と書き取っていたのを見て、頼まれもしないのに教えてあげたことを、ふと思い出しました(あの頃から回答数>質問数だったのかも)。

giorni
質問者

お礼

こんにちは >読書によって身につく そうですね。私は、子供のころに母が新聞を読みはじめると横に座って「これは何?」とよく聞いていました。その時、英語のコラムがあって、初めて英語を知ったのだと覚えています。色々な文字がある、書き分けられていることを、こうやって覚えていったのでしょうね。 >低学年向けの本 最近、読んでいなかったけれど、また寝る前の読書タイムを復活させます。 春休みのうちにカタカナ書き分けがわかってくれればと願って! ありがとうございました!

noname#194289
noname#194289
回答No.1

あまり気にしない方がよいのではないでしょうか。」小学校も3年生くらいになれば自然と区別するようになると思います。大正時代の大学の参考書などは「てにおは」カタカナで、外来語は平仮名で書かれるのが普通でした。このように決まりだからと言って理由はありませんから低学年でのテストの点が少し悪くなるようなことはあっても何も問題はないと思います。すこしずれますが平仮名は漢字の草書そのものですが現在ほとんどの人はそのことを忘れているので、とくに「す」の字などは「お」の字の点がないような形に書く人がたくさんいます。そのほかの平仮名ももとになっている漢字を知っておくとよいかもしれません。片仮名の方は漢字の一部を切り取ったようなものであることは一年生ではあまり興味をもたれないと思います。

giorni
質問者

補足

こんにちは 幼いうちに身につけたことは一生物です。早いうちから言葉を知らないと、大人になっても「こんにちわ」なんて書く人になってしまいそうで心配します。人は、いつからでもやり直せますが、良い事は子供のうちに身につけておいたほうが無駄がなく、楽しいはずです。 テストの点は関係ないのです。子供の文字の基本がなっていないこと、私にしても平仮名とカタカナの使い分けがうまく説明できないことに悩んでいます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦後教育でなぜカタカナから平仮名に変わったのですか?

    戦前の教科書は皆、カタカナ表記でしたが、戦後平仮名表記に変わって平仮名日本語を表記し始めたのはなぜですか? 外来語表記をカタカナでして、その外来語と区別するために平仮名を使用したのですか? それとも、女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか? それとも、戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 戦前のひらがなとカタカナの使い分けって?

    戦前のひらがなとカタカナの使い分けはどうなっていたのでしょうか? 万葉集や源氏物語を見るとひらがなが使用されているのが解ります、ですが後世の太平記や戦前の書物などはカタカナが使用されています。 どういった使い分けをしていたのでしょうか? ちなみに万葉集の編者は男性が有力です、徒然草もひらがなですが著者は卜部氏(吉田氏)で男性です、年代は下がりますがその卜部氏の写本した日本書紀はカタカナらしき物ででルビ?和訳?が付いてます。 一概に女文字男文字と区別できないように思います。 よろしくお願いします。

  • 野菜のひらがな表記とカタカナ表記

    姉と激論をかましたものの結局おバカ同士だからか私がバカなのか決着が付きませんでした。 事の発端はNHK教育放送の「カタカナとひらがなの使い分けについて」 「とまと、きゃべつ、おくら」どれがカタカナという問題でこれはすべてカタカナでした。理由はすべて外国から来たものだからと言います。 じゃあ逆にひらがな表記の野菜は?基本根菜類って外国から種もらってるじゃんってことになり物議をかましました。 一例でにんじん、じゃがいも、だいこん 私は外国から来て日本語和訳されている野菜だとひらがな表記されているのかなと思い、この3つはひらがな表記じゃないのかと考えます。 トマトやキャベツは英語、オクラはどこかでオクラと呼ばれているからカタカナ表記なのだと。 しかし姉は、すべてカタカナ表記だと言います。どれも外国から来た野菜だから。 しかし、姉の考えだと日本で栽培されている野菜はすべてとは言いませんがほぼ外国から種をもらって日本人に合った味に進化していますよね。じゃあ端から野菜はすべてカタカナ表記だと言えば良いだけではないでしょうか。しかしそう言わないということは、野菜にひらがな表記のものはあるということですよね。 多分姉もまだ深い意味があって言っているのだとは思いますが、タイムオーバーとなり中断しています。 一人モヤモヤしています。 こういう話に詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • ひらがなで書いた言葉をカタカナに置き換える場合のきまり

    いつも疑問に思っていることなのですが、小学1年生の、ひらがな言葉をカタカナ言葉に置き換えるときのきまり、ってありますか? 例えば・・・・・ 「コケコッコー」をひらがなに直すと→こけこっこう                 なのか?                 こけっこお                   なのか?   「モノレール」は ひらがなで→ものれえる?               それとも、               →ものれいる? 「オーブン」は ひらがなで→おおぶん?              それとも、              おうぶん? ひらがなで書くときも、「-」を使って、「こけこっこー」「ものれーる」「おーぶん」と書けばとっても簡単ですが、実際、ひらがなにはこの「-」はないので、このように書くのは正しくないと思うのです。一体どう書くのか、きちんと理解したいです。 この表記の仕方に,特別な決まりがあるのか知りたいので、(今ごろ一体なに?あなた何歳?ときかれそうですが・・・)ご存知の方、是非教えてくださいね。                    

  • 外国人にひらがな・カタカナを楽しく教えるための教材

    外国人に日本語を教える教室で働くことになりました。 私は大学で日本語教育について学んでいたのですが、実習などでは日常会話程度の日本語を話せる外国人に対して教えていたので・・・全く「0」の状態の方々に教えた経験ないので少し不安に思っております・・・。 まず最初に「ひらがな」「カタカナ」を教えたいと思うのですが、ただ黒板に書くだけでなく、ビジュアルとして楽しく覚えられるような教え方は・・・?と悩んでいます。もし良い教え方や良い教材をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 平仮名には変体仮名という異字体が豊富に有りますが、片仮名には変体仮名のような異字体は無いのでしょうか?

    私は中国語やロシア語をちょっとだけかじった事があるのですが、 そのときに感じたのは片仮名による外国語表記の限界です。 日本語にはyeの音を表す仮名がなく、この音を表す場合の表記は イェとなります。特にロシア語にはyeの音がふんだん出でてくるので vyeやtye、syeのような音を片仮名で表す場合、ヴィェ、ティェ、スィェと、 一般にはあまりなじみのない方法で表記せざるを得なくなります。 もし片仮名にも変体仮名のような異字体があるなら、 その中から文字を一つ選んでそれをイェの音を示す片仮名と定めることによって 新たな片仮名を作ってしまえばよいと思うのです。 他にもスィ、ティ、トゥ、ホゥ(hu)、ウィ、ウェなどの音を 一文字で表す平仮名や片仮名があると、外国語の仮名への音写が ぐっと正確に、そして便利になると思います。 また英語などの外国語に見られる下唇をかむフ音(fu)にも新しい片仮名を定めれば、 これに濁点をつけることによってヴ音(vu)を新しい形で表記することが可能になります。 さらに言えば、漢字と混同しやすいエ、カ、ニ、ロ。また平仮名と同じ形で混同しやすい 片仮名のヘ。これらも別の字体に変更したほうが良いのではと思います。 また個人的な感想ですが、ヰは見た目的に漢字っぽくて片仮名じゃないみたいだと前から 思っていたので、出来ればこれも字体を他のものに変更してほしいと思ってます。

  • 手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?

    手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは? 漢字は画数が多く書くのが面倒なので、公式な文章はともかく、自分用のメモでは、 名詞 形容動詞の語幹 ほか、現在漢字で書くのが普通な文字でも、私はカタカナでかいてしまいます。 すごく早いし、漢字を思い出す手間も省けます。 しかも外国人は漢字を習得するのは大変です。 しかも私たちは音だけで十分日本語を理解できます。 慣れれば漢字をカタカナで置き換えても大丈夫なようなきがします。 全部ひらがなでは分かりにくいですが、カタカナをまぜれば理解は容易になります。 漢字をカタカナで置き換えてもいいという方向ができれば、より手書きで文章を書くのは楽になるとおもいます。 みなさんは、漢字をカタカナで置き換えるというこの考えをどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 「なぜカタカナを廃止しないのか」と米国人に言われて

    「カタカナとひらがながあるのは理解できない」というアメリカ人がいます。 彼女に、「日本人は、なぜカタカナを廃止しないのか。」と尋ねられて、うまく返答出来ませんでした。 「カタカナは外来語や外国人の名前などを表現するのに便利だ」、と説明しても、納得してくれませんでした。 「なぜカタカナを廃止しないのか」というアメリカ人の質問に対して、相手を納得させる回答は何かないでしょうか。

  • カタカナで「LとRの区別」は可能ですか?

    ◆ヤ行のイ・エを「ユィ」「イェ」、 ワ行のイ・ウ・エを「ウィ(ヰ)」「ワゥ(于)」「ウェ(ヱ)」としたり、 ◆アとエの間の音(ae)を「アェ」「カェ」「サェ」…と表記したり、 ◆オとエの間の音(oe)を「オェ」「コェ」「ソェ」…と表記したり、 ◆鼻濁音を示すのに「カ°」「キ°」「ク°」「ケ°」「コ°」…と表記したり、 ◆kh音を示すのに「カハ」「キヒ」「クフ」「ケヘ」「コホ」(ハヒフヘホは小さい)…と表記したり、 ◆子音のみを示すのにアイヌ語用カナ(小さいク・ス・ト・ヌ・フ・ム・ル)を使ったり…。 日本語において使われる事のない発音を表記しようとしたら、かなり苦労する事になると思うのですが、 上のような要領でLとRの区別や、サンキュー、ファーザーの時の「サ」「ザ」をSA、ZAと区別して表記することは可能ですか? (そういったものを無理やり表記しているサイトはありますか)