• 締切済み

【働き方】

tarosan912の回答

回答No.2

それが日本です。日本で仕事をするとはそういうことです。 何事も無いように残業とか休日出勤とかしないです。 みんな顔とか声に出さないだけです。 残業が少ない会社で正社員なんて夢のまた夢ですね。 それが嫌なら自営業や農業をするしかないです。 29歳ならまだ間にあうでしょう。

関連するQ&A

  • 正社員の働き方に選択肢って必要ではありませんか?

    皆様、日々の長時間労働お疲れ様です。 よく日本人の働き過ぎが問題視された時に海外の労働時間と比較した 統計表等を用いて語られる事が多いと思うのですが、 こういった新聞等で公表されている資料を見る限りでは日本人だけが特別ではないと思えるのですが 日本人特有の長時間のサービス残業の時間が含まれていないので、実態は この年間総労働時間(約1900)より500時間以上は多いのではないでしょうか? 私は別に長時間労働自体が悪いと言っている訳ではなく、 全ての労働者(主に正社員)に長時間労働を強いている事に問題があると思うのです。 正社員の働き方に選択肢があればと思うのです。 大雑把に分けるとキャリア組とノンキャリア組(一日の労働時間8時間以下、有給休暇100%消化、転勤なし、 但し当然の事ながらキャリア組のような高給は期待できない。 人によっては経済的な事情もあるでしょうから副業も認める)に分けるような形で。 最近でも確か「ロフト」でしたっけ?短時間労働の正社員という制度が出来たという。 ああいった正社員に選択肢のある会社が増えてくると変わっていきそうにも思うんですけどね。 実態は労働者側にとってどうなのかわかりませんが。 働き方に選択肢があればこういった働き過ぎ云々の問題って少しは 解決しそうにも思うんですが、実現はかなり難しいんでしょうか? どちらの働き方が正しい訳でもないと思います。 その仕事がとても好きな人であれば働くなと言われても長時間働くでしょうし。 現状の日本では自分のプライベートを大切にしたいという考え方の人は 不安定な非正社員を選択せざるを得ないと思われます。 日本の殆どの企業に正社員の働き方に選択肢を持たせる事は難しいのでしょうか? どんな些細な事でも構いません。 何かコメント出来る方、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 週4日出勤の方の残業時間の出し方について

    正社員の方が週5日の8時間ですが、週4日の8時間勤務の方の残業時間の計算の出し方を教えてください。 正社員は、所定労働時間プラス残業時間=出勤時間でわかるのですが、週4日は所定労働時間が1日少ないので、残業時間をつけれないのでしょうか。

  • 正社員の労働時間についての質問です。

    正社員の労働時間についての質問です。 正社員の求人なのですが、労働時間にa)8:00~20:00 b)20:00~翌8:00と、 このように書かれています。 この場合は、8:00~20:00の間で、8時間+残業ということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済的・時間的な豊かさの格差

    経済的・時間的な豊かさの格差ってありますが あなたが思う理想的な生活ってどういう感じですか? 私のまわりで辛いと言っている人っていうのは (1)一人暮らしの非正社員。 (2)年中長時間労働の正社員。 起業し経済的に不自由のない人は例外として、経済的にも時間的にも そこそこ豊かな人って実家暮らしの非正社員に多いのかなと思えます。 「都心部に実家があり自分の部屋もあり、ずっと実家暮らしで将来的にはその実家が自分の持ち家になるという身分の人で、 結婚願望なし、生涯非正社員希望で長時間労働とはほぼ無関係、 ノー残業でも手取り月20万円くらいはある」という人がそれに該当するのでは?と。 皆さんどうでしょうか? 理想は長時間労働でない正社員ですが、日本で毎日定時に帰れ、 有給休暇も100%消化出来る正社員は殆どいないのが現実です。 私の周りでは上記の条件で毎日楽しんでいる非正社員が結構多いです。 毎日楽しそうですし将来に対しての心配も殆どなさそうです。 置かれている環境によっては正社員に対しての魅力は 下がってしまうものなのかもしれませんね。 不安定で低収入の非正社員が問題になっていますが、こういった生活をしている方が 意外と多いので生涯非正社員でも可処分所得の多い人ってそれなりに多いのかなと思えます。 経済的な面と時間的な面の両方を満たせる生活って実家暮らしの 非正社員なのかなと感じたんですが皆さんはどうお考えでしょうか? 何かご意見宜しくお願いします。

  • 長時間労働

    「正社員・月平均100時間残業・年収600万円」 (1)正社員になりたいけどなかなかなれないという非正社員の方が多いとは思いますが、この条件でも正社員になりたいですか?  企業規模関係なく長時間労働の会社が殆どです。  せっかく正社員になれたとしてもこんな働き方では体を壊したりして 長く働けるか疑問です。幸せ感も薄いでしょう。 (2)何か解決策はないものでしょうか?   論外であるサービス残業の問題もありますね。

  • 未来の労働者は皆が時給制で働くようになる?

    未来の労働者は皆が時給制で働くようになる? 年俸制はアメリカだった。でも近年は週給制が増えている。1週間ごとに賃金が支払われている。 このアメリカの流れから言って、近い将来、日本は月給制から時給制にシフトするように思う。 もしかしたら分給制になる可能性すらある。 今日は4時間働いたから4時間分の給料が会社から支払われる。ただし、残業した分は分単位で支払われる。 日本はいま月給制が多いが、いずれ正社員もアルバイトと同じ時給制にみななっていくように思うのです。

  • 正社員orアルバイトの有利・不利

    就職活動を来年に控えた大学生です。 今現在、会社でお客様受付のアルバイトをしているのですが、 その会社から「正社員になってみないか」というお誘いをいただきました。 私の大学での専攻とは畑違いの職場ということもあり あまりその話に乗るつもりはないのですが、気になったことがあったので質問させてください。 私は現在この会社で時給1200円で働いています。 しかし、正社員の人の労働時間(残業はありません)と月給を考えると はるかにバイトよりも安い賃金で働いていることになります。 求人誌や就職サイトを見ていると、このようなことが私のバイト先に限らず、 多くの会社や職場であるような気がします。 これはなぜなのでしょうか?? 極論を言ってしまえば、 就職することがお金を得るためなら、別に正社員じゃなくてもいいのでは? と思ってしまいます。 同じ職場だから「やりがい」などの問題とはまた違いますよね? やはり「保険」や「退職金」の問題なのでしょうか?? こういう考え方がたくさんのフリーターを生んでいるということもあるのでしょうか? まとまりがない文になってしまいましたが、 このような考えをしたことがある方や、意見がある方にお答えをいただきたいです。

  • あなたの知る長時間労働は?

    長時間労働やサービス残業されている方若しくは知り合いにこういう人がいるという方に質問です。どういった業界でどういう働き方でしたか?私の知り合いには「建築学科の大卒・建築業界・残業時間約100~150時間・残業代0円・入社3年目で年収350未満」「文系大卒・公務員・残業時間約50時間・残業代数千円・入社2年目で年収300未満」 「文系大卒・外食産業・残業時間約100時間・残業代0円・入社5年目で年収400未満」「理系大卒・大手メーカー・残業時間約100時間・残業代(30時間分まで)円・入社3年目で年収350未満」「文系大卒・大手旅行会社・残業時間約100時間・残業代(一部のみ支給)円・入社4年目で年収400未満」・・・・。 ある雑誌にも掲載されていましたが日本ではサービス残業のある劣悪な職場での正社員か不安定な非正社員になるしかないと。これからの日本は一体どうなるんでしょうか。

  • 労働基準法について、会社の面接のとき、うちは残業がないですよ6時間ぐら

    労働基準法について、会社の面接のとき、うちは残業がないですよ6時間ぐらいです。 と言いながらも、実際には自主的に一日1時間ぐらいは残業している方が多くて、残業手当も(正社員、パート、アルバイト)かかわらず、支払っていません。 当然労働基準局には、基本的な時間数しか提出していないようです。 挙句の果てに、正社員は、(時間多く働かないと評価しなかったためだと思いますなぜなら、正当な理由がなくまたどのようにしたら給料上がる、また下がる。を具体的に説明していない、また説明しない。評価表も見せない)給料1割かっとされました。 そんな時間で終わらないだろうと思う仕事を短い時間数で支払っています。1時間かかる仕事を、15分しか支給しない。 年商何百億従業員数約1000以上の企業です。 なぜこのような企業が、労働基準局から指導を受けないか不思議です? だれも、告発しないから? 納得がいきません。正当に残業手当を支給すべきです。 皆さんの企業もそんな曖昧な給料体系ですか? また、労働基準法に違反している企業は多くあると思いますが、 どうすればこのような企業がなくなると思いますか?

  • 子持ちの正社員さん

    職場に正社員で子持ちの人がいます。 SEなんですが、毎日1時間か1時間半くらいは残業してます。子どもがいて、残業までして正社員で働くってすごいと思いませんか? 私は自分の仕事が終われば、定時を過ぎて退社しちゃうので、その人が来てからすごい帰りにくいんですよね…。 子持ちでもなんでもない人が早く帰ってる…って白い目で見られているみたいな。

専門家に質問してみよう