• ベストアンサー

楽譜って数字で表現できないの?

私は、メーカーの機械系の技術者です。音楽の理論は、小学生並(未満?)です。 「音符とかクレシェンドやらの記号を全部数字で表現すれば、作曲家の意図が明確になって、演奏者によるばらつきが減るはずだー」なんて考えています。 こうした方法は有益ではないですか?   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

コンピュータミュージックをやっていますが、全部いわゆる数値データです。 ソフトにもよりますが、例えば1小節の長さを1920という長さに決めれば4分音符は480になります。その内音を出している長さを240とすれば、楽譜上は4分音符ですが、実際の音は8分音符分になりますし、481以上鳴らしていれば実質タイ記号もしくはペダルを踏んでいる形になりますよね。 また、音の大きさは0~127までの音量で表したり…。 などなど。 でも、それだけで鳴らしてもコンピュータの音っぽく面白くないんです。 微妙にずらしたり…。 例えばギターを想像してください。弦の太いほうからジャラ~ンってやった場合、低音から鳴るわけです。同時に音が鳴ることはありえません。ピアノでもそうです。ドミソの和音を一度に弾く場合でも、親指が一番先に当たるとか、中指は長いから初めに当たるとか、色々考えて作曲したりします。そういったことをしてより自然な感じに近づけるわけです。特にストリングス系は音が響き始めるまでに時間がかかるため、他の鍵盤や打楽器よりも先にスタートさせなければならないなどもあります(これはコンピュータの音だからですが…)。 結局は数値で表すコンピュータミュージックをやっていても、ちょっとしたずれやファジーな要素をわざと入れて、本当に演奏しているようにしているのです。 そんな訳で、数値に変換することは可能で、作曲家の意図を明確にすることはできます。 ただ、演奏をそれと同じにすることが無理でしょう。先の4分音符の長さ480の内、425分だけ音を出して、尚且つ音量は98です。と言っても人間が演奏できないでしょう。

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。 曲を数値記述することは可能だが、そうすると別の問題が発生することがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

ハーモニカの楽譜は数字で書く場合があります。 私は、ちょっと小耳にはさんだメロディーをメモするとき、ハーモニカの数字譜で書くようにしています。

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.7

他の方へのご質問ですが、私が知ってる事例があるので。m(__)m >ひょっとして、文章による指示が多い楽譜っていうのもあるのかな、などと気になりました。 ありますよ。 私が実際に扱った事ある例で、コーラスなのですが、「舞台の袖に数名のパートを隠してそこで歌う」という指示がある楽譜がありました。 また、オケの譜面で「トロンボーンを客席の一番後ろの左右に配置する」ってのもありました。 また、曲の途中で、「奏者が自由に演奏しなさい」という指示を出す記号もあります。 楽譜はあくまでその曲の基本的な約束事であって、作曲者が何かもっと特別にやって欲しい事がある場合は文字で書き加えるのは普通の事です。 有名なベートーベンの運命(交響曲第5番)の逸話ですが、ベートーベンさんが「運命はこのように戸を叩く」とおっしゃったそうです。 これも考えようによっては、「運命が戸を叩く様子をイメージして演奏しなさい」という意味に取れない事もないですよ。

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったく知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

再び#5です。失礼します コンピューターミュージックは音楽の一分野として現代には欠かせない概念です。 私は実は作曲科の学生です 私はコンピュータミュージックも普通の音楽も両方書きます。 ここではコンピューターミュージックは舞台やポップス、現代音楽としての一分野として非常に重要なものですが、ここでは除外して考えましょう 私はよく「ニュアンス」で楽譜を書きます 楽譜に音符ではなくて字を書き込んだりします 「ここは任意の音を両手でガンガン打ちつける」とかそういうことを書いたりします。 そういうことを数学で表すことは難しいですし、いうなればアナログにデジタルが絶対に勝てないところです。 手紙とメールだって絶対、手書きの文字の人間味にはコンピュータの文字はかないません。いつになっても勝てないと思います。おそらく100年後も1000年後も しかも作曲をする喜びと言うのは、ある演奏者を想定して 「この人ならこういう風に演奏してくれるだろうな」 とか、そういうことを考えながら書くことの喜びは何にも代えられません。 しかしそれでいて、演奏者が自分の考えてることを違うことをしてくれるのも実は面白い。 何故かというと 「この曲にはこういう側面もあったのかー」と作曲者も考えさせられるほど演奏者が作曲者の意表をついてくれるときもあります。 「自分の意図」とか、「思ったとおり」の演奏を望むのなら、 私は脳内演奏で十分です。楽譜にして人に伝える意味がありません 音楽の最大の喜びは、一つの曲についていろんな人が話したり、考えたりして無限の方向に広がっていくのです。 音楽はコミュニケーションツールですし、言語です。 曲とは抽象的な記号に過ぎません。 それをある方向に具現化して人に伝えることが「演奏」なのです。 少なくとも私はそう思います。賛成ですよね?

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は、演奏者というのは作曲家の意図をひたすら忠実に実現することだけを目指しているものなのかと誤解していました。

noname#225659
質問者

補足

>「ここは任意の音を両手でガンガン打ちつける」 こういった記述の仕方は、自分で演奏する場合はOKですが、他の人が演奏する場合にも多用できるものですか? ひょっとして、文章による指示が多い楽譜っていうのもあるのかな、などと気になりました。 アホな質問だったらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

MIDIの打ち込みはすべて数字のデータです シンセサイザーにあるGM音源も数字のデータです #4の方が仰るとおりコンピューター音楽は数字のデータで楽譜を表します しかし、それは再生するのみで、演奏者という存在がありません。 もし、あらゆる音楽が数字になったら演奏という概念はなくなるでしょう ピアニストも歌い手もオーケストラも楽器もなくなります。 音楽家は作曲家だけになりますね 音楽家同士のコミュニケーションもない 聴衆が演奏を聴きに出かけることもない 名演奏に涙することもない そんな世界のどこが有益ですか??????????????

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、演奏者の意義を過小評価していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

楽譜って数字で表現できないの? ・作曲(楽譜)ソフトの外見は、音符と五線譜ですが、 当然ながら、中身は「でじたるぅぅぅ」。(^^)/ ということで、作曲(楽譜)ソフトを使う。(^^; 要は、「音符と五線譜」のほうが、簡単に書ける・・・。 で・・・。音階が、「長音階」と「短音階」がありますが、 この場合、五線譜のほうが感覚的にわかりやすい・・・ 結局、「慣れ」では? 「デジタル」苦手な人は、五線譜のほうが楽(^^ゞ

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、曲をひたすら数字で記述するより、五線譜が楽なことはわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 演奏はばらつくからいいのです。 コンピュータが発達した現在ではかえって考えにくい思考形態ですよね。 もし全く同じように音が出せるのなら、奏者は誰であっても全く同じ音楽になってしまいます。 楽譜の持つあいまいさを自分の経験と知識、感性で補完して自分なりに表現するから、奏者ごとの違いが出てくるのです。

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。 ばらつきの重要性に気がつきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

うーん、聞く側が「演奏者によるばらつき」を期待している面も大きいので、この理論が確立されても、需要は少ない気がします。 100年前ならともかく、今なら作曲者が「絶対このように演奏して欲しい」という意図を持ったなら、モデル演奏を録音しておけばいい話ですし…

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。 聞き手側が、ばらつきを期待することがあるということに気がつきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ楽譜 ノクターンに出てくる記号を教えて

    ショパンのノクターンOp9-2をどうしても弾けるようになりたくて 練習を始めました。 ピアノ経験は無いです。(幼稚園~小学生の間、エレクトーンを 習っていたので、多少音符は読める程度です) どうやって弾くのかよく分からない記号がいくつか出てきたので教えてください。 1. 3小節目の ソ ド (高)ド の間にSを横にしたようなマークにフラットとナチュラルが上下に    ついている記号があります。その上には上括弧のしたに4321と数字があります。    これはどのように弾けば良いでしょうか? 模範演奏だと3~4つの音が演奏されているように思います。                 ↓ 2. 6小節目の ソ ファ ソファミの間(矢印の位置)に何の記号か分からないですが、    (ネットで調べたらシュネラーかプラルトリラーという記号のようです)243の数字とともにあります。     これもどのように弾けば良いか分かりません。 3. 音符のうえに数字がちょくちょく書かれていますが、(書いてない場所もある)これはどういう意味ですか? 4. 8小節目と9小節目に他の音符より小さく書かれている音符があります。9小節めのほうは斜線が入っています。    これはどのように弾けば良いですか? 弾き方を言葉ではなかなか説明しにくいとは思いますが、完璧でなくて 結構ですので、こんな感じで弾くというのが分かればOKです。 よろしくお願いします。 ※まだ、13小節目までを必死でやっているので、それ以上に進めたら、また質問するかも知れません。その時はよろしくお願いします。

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • 文章の表現方法「ーーー」とは? 小説・作文など

    文章の文末に「ー」を挿入した表現があると思いますが、それの正しい意味や名称が分かりません。「文章 -」で検索しても見つからず…。 小学生くらいの頃に国語の授業で何度か見た記憶があります。遠い昔の記憶なので曖昧ですが、小説などでは「回想」の文末に出てきていたような気がします。長音符の「ー」ではなく原稿用紙の数マスにわたって書かれていた記憶があります。 これは一体どのような意味で何という記号(表現技法)なのでしょうか?なんとな~く意味は分かる気がするのですが、説明しろと言われると言葉では上手く伝えられません。

  • 「曲の解釈」とは

    ずっと気になっていたので質問させて頂きます。 指揮者も演奏家も、曲に臨むにあたって音楽的な解釈をしますよね? この作曲家は何を言いたいのか、この音符に隠された意味な何かといった具合に 譜面は記号の集積に過ぎませんから、そこでは書き表せなかったことを 演奏家自身が解釈するというのは理解できます。 ただ、作曲家自身による演奏の音源が残っている場合、 たとえばバルトーク、ラフマニノフなどに関していえば、 解釈の余地はなく、音源通りに演奏するしかないように思えます。 (解釈が作曲家が言いたかったことを掴むものだとする場合は特に) しかし実際は、各音楽家が独自に解釈して演奏しているように思います。 それらを踏まえると、「曲の解釈」が分からなくなってしまいました。 抽象的な質問で申し訳ありません。 皆様の意見・考えを訊かせて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ピアノについて

    小学生の頃嫌々ピアノの教室に行かされていたのですが、最近になって無性にピアノが弾きたくなりました。今「エリーゼのために」を練習しているのですがなにぶん嫌々やっていたのでほとんどの記号の意味が分かりません。分かるのはクレッシェンドやデクレッシェンド、ピアノ、フォルテなどぐらいしか分かりません。音符の下にある筆記体みたいのや米印みたいなの、dim,poco,rit,cresc.,rall,molto,等々分からないことが山住です。なんとか弾けるようになったのですがどうせやるなら完璧にしたいので教えてください。またそんなもろもろのことが載っているホームページがあったら教えてください。

  • マリンバの楽譜が読める方、ご教示下さい

    下記、よろしくお願いいたします。 1.添付の図の左側の小節の奏法は、同一音を連打するのでしょうか? 図では3つ、チョンチョンが付いているので、32分音符くらいの早さで同一音 (この場合Fの音)を連打するのでしょうか? それは左手・右手で交互に叩くのでしょうか? それとも片手だけで連打するのでしょうか? (ト音記号が抜けていてすみません) 2.右の小節はどういうふうに叩くのでしょうか? 右手でFの音を、左手でDの音を同時に、32分音符の早さで叩くのでしょうか? 右手、左手のタイミングは、ずれてもかまわないでしょうか? (右手、左手を同時に打ち下ろす、上げる、の操作を行うのは難しいので、 右手、左手の打鍵は交互でもよいのかな(トレモロのように)、とも考えています) 3.[gliss]と記載した箇所があります。 2つの音が仮に[c1 gliss c2] であった場合(C majであれば)、  この間の半音全部を叩くのでしょうか?(C1からC2まで、13個の音を) それともピアノで言えば、白鍵だけを演奏するような奏法 (ピアノのglissのように)を行うのでしょうか? 表現が下手ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 楽譜制作ソフトの購入を考えています

    手書きの楽譜制作を卒業したく、楽譜制作ソフトの購入を考えています。 ソフトの主な使用方法は、耳コピした曲を吹奏楽用にアレンジして譜面に直すことです。 今のところ候補は ・Singer Song Writer Lite 6.0 ・MUSIC CREATOR 4 の2つです。 Finaleの評価が高いようですが、学生の私には高価過ぎて手が出せません。 欲しい機能は、 ・大譜表が6段以上 ・作成曲の再生機能 ・MIDIキーボードでの入力 ・大譜表→パート譜の作成 ・inC→inF、inE♭、inB♭への変換 因みに私自身は、 ・吹奏楽部、ピアノ・TPの演奏可 ・絶対音感あり ・作曲経験あり ・極度の機械音痴 ・Windows Vista 使用 音楽理論はある程度理解していると思います。 基本的に楽譜制作をメインに考えているので、再生音はとりあえずコードや臨時記号のミスがないか確認できる程度であれば構いません。 (各楽器の音で再生できるならそれに越したことはありませんが) PCで再生する為でなく、自分たちが演奏する為の楽譜ですので。 長くなりましたが、上記のような条件だと前述した2つのソフトのどちらが良いのでしょうか。 色々な頁を見ても欲しい機能が付いているのか完全に把握できず困っています。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • 音楽関係(技術系)の仕事がしたい。

    私は今年で21歳です。音楽が好きだったので音響の学校に入学して無事に卒業しました。 ですが、音響の仕事は、どうも自分のやりたい事とは違いました。 音楽が好きといっても、楽器や演奏が好きで、音響の仕事は好きではない。もっと技術的な事がやりたいと言うことに気づきました。 音楽関係で技術的といったら、私は演奏しか思いつかないのですが、今までに楽器の経験がほぼ無い私に無理なのかと…。 楽器を修理する人や、楽器を教える人になりたいと思っているのですが、二十歳過ぎでも、なれるのでしょうか? 音楽理論や作詞作曲などを基礎から勉強したいのですが、そういった場合は音大に行かないとだめなのでしょうか? 楽器も弾けないやつが音大なんて無理ですよね? よくわからない、文章になってしまいましたが アドバイスよろしくお願いします

  • ピアノのコード弾き上達の仕方

    ピアノのコード弾き上達の仕方 どうもこんにちは! 最近作曲でmidiを扱うようになり、鍵盤で伴奏ができればずいぶんと作曲が楽になると思い、上達したいです!! しかし今はというと ・コードの構成音を曖昧に暗記 ・KeyがCでないと弾けない(黒鍵が苦手、C以外だと鍵盤を見てもすぐにはわからない) ・ダイアトニックは暗記 ・コード進行の引き出し少ない ・ローマ数字表記になるとKeyがC以外だと時間がかかる と、コードの理論などについての知識も不足 また、演奏においても上記のこともありましてKeyがCでなければ弾けなかったり構成音暗記が曖昧なためうまくいかない。 リズムブレブレ。 バッキングパターン引き出しもない。 と、残念なばかりです。 ひと前での演奏ではなく作曲のためのピアノが弾ければと思います! 上達のための連取メニュー学習すべきことあったらどれからてをつけたらいいか教えてください!