• 締切済み

音の干渉について

高校2年生のものです。 物理の音の問題で A,Bの2つのスピーカーを3,0m離し、同じ音を出す。 A,Bから4,0mの距離にある直線CD上を歩くとき、A,Bの垂直二等分線とCDの交点Pでは音が強く聞こえ、そこからまた弱くなり、Pから1,5mの距離の点Qで再び音が強くなった。 (1)スピーカーから出る音波の波長はいくらか? という問題がありました。 わからなかったので解説を見ると、強めあう条件はAQ-BQ=nλ(nは自然数)としか書いてありませんでした。 この解説では意味がわかりません。 どなたかどう考えたらいいか教えてください。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 #1さんの回答にあるとおり、干渉の条件を確認しましょう。  教科書では、「音」のところにもあるかも知れませんが、その前の「波の性質」のところで、波の重ね合わせと干渉についての説明があるはずです。2つの波源から発する平面派の干渉の図なども必ずありますので、「強めあう条件はAQ-BQ=nλ」の意味をまず理解してください。  なお、この場合の Q点は、問題にある「Pから1,5mの距離の点Q」というより、強め合っている点全てを代表している点と考えた方がいいでしょう。  この問題では、 >A,Bの垂直二等分線とCDの交点Pでは音が強く聞こえ というところで、AP と BP とが等距離で、二つの波が強め合っていることがわかります。AP-BP=0 であり、 AP-BP=nλ と表せば n=0 の場合です。  次に >Pから1,5mの距離の点Qで再び音が強くなった というところで、AQ-BQ=nλ の n が 1 であることがわかります。つまり λ=AQ-BQ となりますので、AQ-BQ を計算してやればいいことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

音は波だから, 「2つの波が強めあう」条件を考えればいい. 「2つの音源から出る音が強めあう点」というのは「それらの音の山と山, 谷と谷が出会う」位置. 逆に考えると, 「その点から音を出したときに, 2つの音源の位置で山と山, 谷と谷が同時にとどく」という意味でもある.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理 音波問題

    問題   2個のスピーカーA,Bを4mはなして置き、同じ振動状態の音を発生させた。A,Bから3mの距離にある直線CD上を歩くと、ABの垂直2等分線とCDとの交点Pで音は強く聞こえた。また、PからQに向かって歩くと音はいったん弱くなり、Pから2mの点Qで再び強く聞こえた。スピーカーからでる音の波長はいくらか? どうしてもわからないので、教えてください。 使う公式や式、説明など書いてくれたら助かります。 あと自分が描いた図を参考にしてください。 よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません

    「三角形ABCはAB=5,BC=10,AC=9である.∠Aの二等分線と∠Bの外角の二等分線の交点をPとする.辺BC上にAQ//BPとなるように点Qをとる.」 (1)AQの長さを求めよ (2)点Pから直線ABにおろした垂線の足をHとする.PHの長さを求めよ (1)はAPとBQの交点をRとすると,CR:BR=9:5,QR:BR=2:5などは考えたのですが出ません. ヒントだけお願いします.

  • 音波の干渉(無限遠方)

    ※先に図を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・ある振動数の同一の音波を3.0m離した2つのスピーカーA,Bから同時に鳴らした。線分CDが線分ABの垂直二等分線になるように点Cと点Dをとり、点Dを通り、直線ABに平行な直線上を観測者が動くものとする。 観測者は点Dで、音の強め合いを観測した後、図の上方向に移動を開始し点Dから1.5m移動した点Pで再び音の強め合いを観測した。空気中の音速を340m/s、CD間の距離を4.0mとする。 (問)観測者はその後、直線DP上を図の上方向に無限遠方まで移動した。観測者が音の強め合いを観測する点は、D、P以外に何個存在するか。 という問題なのですが、考えても分からず、調べても解説が出てこなかったので困ってます...分かる方がいたら教えて下さい! ※ちなみに、「音波の波長=1.0m」「振動数f=3.4×10^2Hz」です。

  • 波の干渉の問題が分かりません

    「二つのスピーカーA,Bが3.0m離れて置いてある.両方のスピーカーから振動数,強さの等しい音を同相で鳴らし続ける.P,QはA,Bに関して同じ側にあり,∠PAB=∠QBA=90度である.P,Qの中点をOとする.PからQの方向に歩きながら音の強さを聞くと,音は一度弱くなり,O点で最も強く聞こえた.さらに歩いていくと,音はまた弱くなり,そしてQ点にきたときに音は最も強く聞こえてきた.スピーカーからの音の強さは常に一定として次の問に答えよ. (1)スピーカーからの音波の波長を求めよ. (2)Q点から進行方向を変え,スピーカーBのほうへ向かって歩いた.すると音は一度弱くなり,また強くなった.この強く聞こえる点はB点から何mのところか. 」 という問題の2番が分かりません.

  • 平面図形

    娘が数学Aの平面図形が分からず、私に「教えて」と言ってきたのですが、なんせ大分昔にならったことで分からなかったんです。数学が苦手だったということもあるのですが・・・。 詳しく解説してくれませんか? 円に内接する四角形ABCDにおいて直線AB、CDおよびAD、BCの交点をそれぞれM、Nとする。△ADPの外接円とAQの交点をEとするとき、4点B、C、E、Pが1つの円周上にあることを示しなさい。 お願いします

  • センター物理 干渉

    空気中での波長がλの単色レーザー光(平行光線)をスリットA,Bに垂直に当て、スクリーン上に干渉縞をつくった。 このとき、2つのスリットの中央からスクリーンに下ろした垂線とスクリーンの交点をOとすると点Oには明線が生じた。 2つのスリットの間隔をd、スリットからスクリーンまでの距離をL,点Oから距離xだけ離れたスクリーン上の点をPとすると、xとdがLに比べて十分に小さいので|AP-BP|≒dx/Lが成り立つ。 ただし、空気の屈折率は1とし、スリットの面とスクリーンは平行である。 次に空気中での単色レーザー光の波長をλ=5×10^(-7)mとして、図3のようにスリットBの左側に厚さが1.5×10^(-6)mの透明な薄膜を取り付けたところ、点Oに明線が生じた 問1 薄膜の屈折率nはいくらか、最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし1.4<n<1.8とする 問2 薄膜中での単色レーザー光の速さは何m/sか。最も適当な数値を次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。ただし、単色レーザー光の振動数を6.00×10^(14)hzとする 解説 問1 透明な薄膜の厚さa、薄膜の屈折率をnとする。 2つのスリットを通って点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 点Oで光が強めあうとき、この光路差が波長λの整数倍に等しいから k=1,2,3...としてna-a=kλ よってn=1+kλ/a λ=5×10^(-7)m,a=1.5×10^(-6)を代入して、n=1+k×1/3となる 1.4<n<1.8であるから 1.2<k<2.4 問2 空気の屈折率を1とするので、空気中での単色レーザー光の波長λ=5×10^(-7)m=3×10^(-7)mよって薄膜中での光速は1.8×10^8m/s とあったのですが、まず問1で点Oに届いた光の光路差は(na+BO)-(a+AO)=na-aである。空気の屈折率を1とするので、単色レーザー光の真空中での波長はλに等しい。 とあるのですが 空気の屈折率が1とするので単色レーザー光の真空中の波長がλという事なのですが、これは真空中の屈折率が1という事でしょうか? 真空中が1だったとして真空中の波長を求める必要が何故あるのでしょうか? それと点Oに届いた光の光路差がna-aと分かりましたがこれが波長λの整数倍で強めあうとあるんですが、薄膜中の波長等は考えなくていいんですか?このλは空気中の波長ですよね?

  • 三角形と台形の問題

    △ABCの∠C, ∠Bの二等分線が辺AB, ACと交わる点を、それぞれ、D, Eとする。 DE//BCならば、AB=ACとなることを証明せよ。 教科書で 直線BEは∠Bの二等分線であるから BA:BC=AE:EC 直線CDは∠Cの二等分線であるから CA:CB=AD:DB DE//BCから AE:EC=AD:DB 以上から、BA:BC=CA:CB ←ここが解りません。 どうして上の3つの比の式から、上のような比の式ができるのでしょうか? AD//BCである台形ABCDにおいて、辺BC, DAを等しい比 m:n に内分する点を それぞれ P, Qとする。このとき、3直線AC, BD, PQ は1点で交わることを証明せよ。 ACとBDの交点をRとして、ACとPQの交点をR`とすると AR:RC=AD:BC AR`:R`C=AQ:PC AQ=AD*n/(m+n), PC=BC*n/(m+n)をAR`:R`C=AQ:PCの式に代入して AR`:R`C=AD*n/(m+n):BC*n/(m+n) とすると AR`:R`C=AD:BC ←こう変化するのがわかりません どうしてn/(m+n)は消えてしまったのでしょうか? またこういう問題を解くのは苦手なんですが、解く上での心構えなどないでしょうか? おねがいします。

  • x^2+(a+b-p-q)x+ab-bq-aq=0

    2次方程式 x^2+(a+b-p-q)x+ab-bq-aq=0 (a,b,p,q は実数) は,pq≧0 のとき実数解をもつことを証明せよ. 判別式D=(a+b-p-q)^2-4(ab-bq-aq) が0以上であることを示せばいいはずですが、どう変形すればいいのでしょうか?

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理の波の干渉の問題です

    左右に3.0m離れてスピーカーA,Bが置かれており、A,B、から340Hzの同位相の音波が出ている。 音速を340m/sとする (1)Aの前方4.0mの点Pでは、A,Bからの音波は強めあうか弱め合うか (2)AP間にはA,Bからの音波が弱め合う点はいくつあるか (1)は強めあうとわかったのですが、(2)は先生に質問しても教えてもらえず困っています。 AP間をCと置いて解こうとしているのですがうまくいきません。 お時間があれば解説と回答をよろしくお願いします。