• ベストアンサー

物理の波の干渉の問題です

左右に3.0m離れてスピーカーA,Bが置かれており、A,B、から340Hzの同位相の音波が出ている。 音速を340m/sとする (1)Aの前方4.0mの点Pでは、A,Bからの音波は強めあうか弱め合うか (2)AP間にはA,Bからの音波が弱め合う点はいくつあるか (1)は強めあうとわかったのですが、(2)は先生に質問しても教えてもらえず困っています。 AP間をCと置いて解こうとしているのですがうまくいきません。 お時間があれば解説と回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.5

AB間では逆向きに進行する波が重なりあって定常波ができますから,中央の腹から半波長ごとに腹が生じます。P点は1波長差で強めあう点ですから,APの中央からひとつとなりの腹につながる腹線上にあります。すると,AP間には強めあう点がひとつ,弱めあう点が2つあるはずですね?

sora63
質問者

お礼

簡潔でとても分かりやすかったです。 わざわざ図までつけていただき本当にありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.6

訂正です。 「APの中央からひとつとなりの腹につながる腹線上にあります。」 は, 「ABの…」 の誤りでした。お詫びとともに訂正いたします。

  • JOUNIN
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.4

再度No.2です 度々すいませんが訂正です 強め合うxの座標を間違えてnの値で書いてます ですので強め合うxの座標は x=0.±1/2,±1,±3/2 となります

  • JOUNIN
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.3

No.2ですが少し訂正があります 振幅が最大のとき強め合うのは確かですがその後の表記で 2C(cosの項)が最大 と書いてますが正確には |2C(cosの項)|が最大 です つまり(cosの項)=±1のときが強め合う条件です 同様に振幅が最小の時弱め合うので 2C(cosの項)が最小 ではなく |2C(cosの項)|が最小 なので(cosの項)=0のときが弱め合う条件です

  • JOUNIN
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.2

1次元での波の干渉の問題ですね (1)、(2)をまとめて考察するために一般のxについて考えます 説明の都合上座標設定をします スピーカーA,Bのx座標をそれぞれ-3/2(=a),+3/2(=b)と置き、原点,Pのx座標を0(=o),5/2(=p)とします またf=340[Hz],v=340[m/s]とします この時波長λは1[m]となります(∵v=fλ) まずx=aにおけるAからの波の式を Ψ_A(a,t)=Csin2πft=Csin(2π/T)t=Csinωt(C:振幅、T:周期、ω:角振動数) と置きます このとき一般的なxにおけるAからの波の式は (i)a≦xのとき Ψ_A(x,t)=Csin(2π/T){t-(x-a)/v} =Csin2π{t/T-(x-a)/vT} =Csin2π{t/T-(x-a)/λ}(∵vT=λ) =Csin{(2π/T)t-(2π/λ)(x-a)} =Csin(ωt-δ_A)(δ_A=(2π/λ)(x-a)とおいた) (ii)x≦aのとき Ψ_A(x,t)=Csin(2π/T){t-(x-a)/(-v)} =Csin2π{t/T+(x-a)/vT} =Csin2π{t/T+(x-a)/λ}(∵vT=λ) =Csin{(2π/T)t+(2π/λ)(x-a)} =Csin(ωt+δ_A) 同様にx=bにおけるBからの波の式を Ψ_B(b,t)=Csin2πft=Csin(2π/T)t=Csinωt と置きます。簡単のため振幅は同じと考え、またA,B空の音はともに減衰しないとします 同様の計算により、一般的なxにおけるBからの波の式は (i)b≦xのとき Ψ_B(x,t)=Csin(ωt-δ_B)(δ_B=(2π/λ)(x-b)とおいた) (ii)x≦bのとき Ψ_B(x,t)=Csin(ωt+δ_B) となります よって一般的なxにおける波の式は、(1)と(2)の重ね合わせになりますので (i)b≦xのとき Ψ(x,t)=Ψ_A(x,t)+Ψ_B(x,t) =Csin(ωt-δ_A)+Csin(ωt-δ_B) =2Csin{(ωt-δ_A+ωt-δ_B)/2}cos{(ωt-δ_A-ωt+δ_B)/2}(∵和積公式) =2Ccos{(δ_A-δ_B)/2}sin{ωt-(δ_A+δ_B)/2}(∵cosθ=cos(-θ)) =2Ccos{(δ-)/2}sin{ωt-(δ+)/2}(δ-=δ_A-δ_B,δ+=δ_A+δ_Bとおいた) (ii)a≦x≦bのとき Ψ(x,t)=Ψ_A(x,t)+Ψ_B(x,t) =Csin(ωt-δ_A)+Csin(ωt+δ_B) =2Csin{(ωt-δ_A+ωt+δ_B)/2}cos{(ωt-δ_A-ωt-δ_B)/2} =2Ccos{(δ_A+δ_B)/2}sin{ωt-(δ_A-δ_B)/2} =2Ccos{(δ+)/2}sin{ωt-(δ-)/2} (iii)x≦aのとき Ψ(x,t)=Ψ_A(x,t)+Ψ_B(x,t) =Csin(ωt+δ_A)+Csin(ωt+δ_B) =2Csin{(ωt+δ_A+ωt+δ_B)/2}cos{(ωt+δ_A-ωt-δ_B)/2} =2Ccos{(δ_A-δ_B)/2}sin{ωt+(δ_A+δ_B)/2} =2Ccos{(δ-)/2}sin{ωt+(δ+)/2} となります ここでδ-,δ+はxの関数ですので、xの位置を決めればcosの項は一定値となりますが、sinの項は時刻tに依存するので、時間経過と共に変化します すなわち上式はxを固定すれば振幅2C(cosの項)の波の式を表します A,Bからの波が強め合うというのは振幅が最大になるという意味であり、弱め合うというのは振幅が0になるという意味です(本来波は減衰するので弱め合って振幅が0になることはありませんが、今は減衰を無視しているのでこう考えます) 今強め合う位置にあるxにおいて振幅が最大、すなわち2C(cosの項)が最大になります 2Cはxによらない定数なので(cosの項)が最大になるxを考えると -1≦(cosの項)≦1 を考慮して(cosの項)=1となるxで強め合うことがわかります すなわち (i)b≦xのとき cos{(δ-)/2}=1 ⇔(δ-)/2=nπ(n∈Z) ⇔δ-=2nπ ⇔δ_A-δ_B=2nπ ⇔(2π/λ)(x-a)-(2π/λ)(x-b)=2nπ ⇔b-a=nλ (ii)a≦x≦bのとき cos{(δ+)/2}=1 ⇔(δ+)/2=nπ ⇔δ+=2nπ ⇔δ_A+δ_B=2nπ ⇔(2π/λ)(x-a)+(2π/λ)(x-b)=2nπ ⇔2x-a-b=nλ (iii)x≦aのとき cos{(δ-)/2}=1 ⇔(δ-)/2=nπ(n∈Z) ⇔δ-=2nπ ⇔δ_A-δ_B=2nπ ⇔(2π/λ)(x-a)-(2π/λ)(x-b)=2nπ ⇔b-a=nλ をみたすxが強め合う位置です 上式を見てみると(i)、(iii)のときはxの項が消えますので、xによらず振幅は一定です b-a=3、λ=1より(i),(iii)を満たすnとしてn=3がありますので、(i)、(iii)の範囲では強め合います 一方(ii)の時はxの項が残っていますので、xにより振幅は変化します b-a=3、λ=1より強め合うxの条件は 2x-a-b=nλ ⇔2x=n ⇔x=n/2 となり、a≦x≦bすなわち-3/2≦x≦3/2の範囲で上式を満たすのは x=0,±1,±2,±3 のみです 同様にして弱め合う条件を考えると、(cosの項)=0の時なので (i)b≦xのとき cos{(δ-)/2}=0 ⇔(δ-)/2=(n+1/2)π ⇔δ-=(2n+1)π ⇔δ_A-δ_B=(2n+1)π ⇔(2π/λ)(x-a)-(2π/λ)(x-b)=(2n+1)π ⇔b-a=(n+1/2)λ (ii)a≦x≦bのとき cos{(δ+)/2}=0 ⇔(δ+)/2=(n+1/2)π ⇔δ+=(2n+1)π ⇔δ_A+δ_B=(2n+1)π ⇔(2π/λ)(x-a)+(2π/λ)(x-b)=(2n+1)π ⇔2x-a-b=(n+1/2)λ (iii)x≦aのとき cos{(δ-)/2}=0 ⇔(δ-)/2=(n+1/2)π ⇔δ-=(2n+1)π ⇔δ_A-δ_B=(2n+1)π ⇔(2π/λ)(x-a)-(2π/λ)(x-b)=(2n+1)π ⇔b-a=(n+1/2)λ をみたすxが弱め合う位置です 上式を見てみると(i)、(iii)のときはxの項が消えますので、xによらず振幅は一定です b-a=3、λ=1より(i),(iii)を満たすnはありませんので、(i)、(iii)の範囲では弱め合うことはありません(前述のとおり強め合います) 一方(ii)の時はxの項が残っていますので、xにより振幅は変化します b-a=3、λ=1より弱め合うxの条件は 2x-a-b=(n+1/2)λ ⇔2x=n+1/2 ⇔x=n/2+1/4 となり、a≦x≦bすなわち-3/2≦x≦3/2の範囲で上式を満たすのは x=±1/4,±3/4,±5/4 のみです 以上より、次のようにまとめることができます 同位相の波の干渉について 強め合う時:(位相差)=2nπ(経路差=nλ) 弱め合う時:(位相差)=(2n+1)π(経路差=(n+1/2)λ) ただしn∈Zである 参考になれば幸いです

noname#158987
noname#158987
回答No.1

340m/sで340Hzなので、1m置きに周期がやってくる音波なんですね。 それは(1)がとけてるから大丈夫ですね。 で、 2ですが、 幾何学みたいな問題です。 AP間に点Qを定義する。 AQ=x BQ=y とすると、弱めあうことも考慮すると y-x=0.5+n(nはゼロ以上の整数) y^2=x^2+3^2 0<x<4, 3<y<5 の条件が成り立たないといけない。 以上から xかyに絞り込んで、nを変えながら条件式を満たすものを 求めれば数が求まると思います。

関連するQ&A

  • 物理の波の干渉の問題

     水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。

  • 高校物理について(波)

    解き方、考え方、解答を 教えてください!! 1.4m離れているA、Bにスピーカーを 置きこれらを同じ低周波発信機につなげ いろいろな振動数の音をだす。 この音を直線ABから1.2m離れた直線XY上で 測定する。ABの垂直二等分線とXYの交点 Oでは常に最大の音が測定された 音の振動数を8.5X10^2Hzにして、Oから Yに移動すると0.2mの点Pで音は最小になった。 (1)λ,音速vを求めよ AP-BP=0.2 (0+1/2)λ=0.2 よってλ=0.4m V=fλ=340m/s (2)振動数を上げていくとPで再び最小の音が 観測されるのは振動数が何Hzの時か

  • 物理の波の問題です よろしくお願いします

    スピーカーから500Hzの音を出す。ピストンを右に動かすと共鳴が起きる。 最初の共鳴が起こった所でスピーカーから出る音の振動数を増やすと 【1】 ×10^3Hzの時に次の共鳴がおきる。 ただし音速を340m/sとし、開口端補正はない と言う問題です 物理は大変苦手で、わかる方がいましたら、 できれば計算式などを書いてよろしくお願いしたいと思います。 書き間違いなどがありましたら連絡よろしくお願いします

  • 物理の問題ですが,教えてください.

    この問題の解法と答えを教えてください. 1. 長さ648 mm, 基本振動数330 Hz のギターの弦がある。 (1) 弦の基本振動における, 弦の波の波長を求めよ。 (2) 弦を伝わる波の速さを求めよ。 (3) 弦の張力は116 N である。弦の線密度を求めよ。 (4) 弦から発生し, 空気中を伝わる音波の波長を求めよ。尚, 空気中の音速は343 m/s とす る。 2. 屋外ステージに2台のスピーカーが3.35 m離れて設置されている。音響テストのため, 信号発生器を使用して振動数を1.0 ~ 5.0 kHzの範囲内で変えながら, 2台のスピーカーから同じ振動数, 振幅, 位相の音を発生させた。一方のスピーカーから18.40 m, 他方から19.50 mの座席に居る観客がこれを聴いた。音速は343 m/sとする。 (1) 強めあう干渉によって大きく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ。 (2) 弱めあう干渉によって小さく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ という問題です. 解ける方,宜しくお願いします.

  • 波の干渉の問題が分かりません

    「二つのスピーカーA,Bが3.0m離れて置いてある.両方のスピーカーから振動数,強さの等しい音を同相で鳴らし続ける.P,QはA,Bに関して同じ側にあり,∠PAB=∠QBA=90度である.P,Qの中点をOとする.PからQの方向に歩きながら音の強さを聞くと,音は一度弱くなり,O点で最も強く聞こえた.さらに歩いていくと,音はまた弱くなり,そしてQ点にきたときに音は最も強く聞こえてきた.スピーカーからの音の強さは常に一定として次の問に答えよ. (1)スピーカーからの音波の波長を求めよ. (2)Q点から進行方向を変え,スピーカーBのほうへ向かって歩いた.すると音は一度弱くなり,また強くなった.この強く聞こえる点はB点から何mのところか. 」 という問題の2番が分かりません.

  • 物理Iの波の干渉について

    波の干渉について A,B2点を波源として同振幅、同周期、同位相の波が水面上を伝わっています この時波が重なって強めあう場所と打ち消しあう場所はそれぞれ2つの波源距離の差が波長の何倍ですか? 補足等必要ならご指摘お願いします

  • 高校物理について

    解き方、考え方、解答を 教えてください! 1.4m離れているA、Bにスピーカーを 置きこれらを同じ低周波発信機につなげ いろいろな振動数の音をだす。 この音を直線ABから1.2m離れた直線XY上で 測定する。ABの垂直二等分線とXYの交点 Oでは常に最大の音が測定された 音の振動数を8.5X10^2Hzにして、Oから Yに移動すると0.2mの点Pで音は最小になった。 (1)λ,音速vを求めよ AP-BP=0.2 (0+1/2)λ=0.2 よってλ=0.4m V=fλ=340m/s (2)振動数を上げていくとPで再び最小の音が 観測されるのは振動数が何Hzの時か

  • 物理の問題です

    長さ1.000mの弦が基本振動で出す音波とおんさが振動して出す音波が重なり合って、2秒間に6回の割合でうなりを生じた。弦の張力をそのままに保ってその長さを短くしていったところ、0.990mになったとき、うなりが全くなくなった。つぎの各問に答えよ。 (1)1秒間のうなりの回数はいかほどか。 →これって単純に3回でいいんですか? (2)弦を伝わる波の速さをv[m/s]として、長さ1.000mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f1[Hz]を表す式を立てよ。 (3)(2)と同様に、長さ0.990mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f2[Hz]を表す式を立てよ。 (4)おんさの振動数とf1[Hz]、f2[Hz]、v[m/s]を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 音波の干渉(無限遠方)

    ※先に図を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・ある振動数の同一の音波を3.0m離した2つのスピーカーA,Bから同時に鳴らした。線分CDが線分ABの垂直二等分線になるように点Cと点Dをとり、点Dを通り、直線ABに平行な直線上を観測者が動くものとする。 観測者は点Dで、音の強め合いを観測した後、図の上方向に移動を開始し点Dから1.5m移動した点Pで再び音の強め合いを観測した。空気中の音速を340m/s、CD間の距離を4.0mとする。 (問)観測者はその後、直線DP上を図の上方向に無限遠方まで移動した。観測者が音の強め合いを観測する点は、D、P以外に何個存在するか。 という問題なのですが、考えても分からず、調べても解説が出てこなかったので困ってます...分かる方がいたら教えて下さい! ※ちなみに、「音波の波長=1.0m」「振動数f=3.4×10^2Hz」です。

  • 波の干渉問題

    水面上で6.0cm離れた2点AおよびBから、それぞれ同じ振幅1.0cm、波長4.0cmの同位相の球面波が出ている。点Aを中心とした半径5.0cmの円周上の点Pにおける媒質の振動を考える。点Pにおいて波が打ち消しあい振動しないのはBP=(ア)のとき。また、点Pにおいて波が強め合って振幅が大きくなり、振幅2.0cmの単振動をおこなうのはBP=(イ)のときである。(ア)、(イ)に入る値を求めなさい。 この問題の解き方を教えてください。