• ベストアンサー

「いりくり」とは?

簿記の知識が多少あるのですが、経理の方が「いりくり」とか「月ずれ」とか専門用語を使われるのですが、この意味を教えてください。 簡単な仕訳で教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

別に専門用語というわけではなくて、普通の日本語としての意味で使われていると思います。 「月ずれ」 「(何かを処理する)月がずれること」の意味でしょう。 たとえば、先月入金する予定だったはずのお金が今月になってやっと入金したとか、そういうようなことを言っていると思います。 「いりくり」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%82%8A%E3%81%8F%E3%82%8A&stype=0&dtype=0 たとえば、一方では今月予定のものが来月にずれ込むものがあり、他方では反対に来月予定のものが今月に前倒しになるというような、「互いに入り込んでいる状態」のことを言っていると思います。 「いりくり」が起こるのは、時期的なものだけではなく、例えば、勘定科目Aで処理すべきものを誤って勘定科目Bで処理してしまったものがあるけれど、別のときには逆に勘定科目Bで処理すべきものを勘定科目Aで処理してしまっている・・・というような「いりくり」もあります。

seamaster1
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、「いりくり」には二通りの意味があったのですね。 勘定科目を誤る、入出金月が前後する。なるほどです。

その他の回答 (1)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.1

「いりくり」とか「月ずれ」とか専門用語を使われるのですが ↑ 一般的な専門用語か会社内の専門用語かあやしいところですが・・・ いりくり・・・仕入れ繰越のことかな? 仕入れ/繰越商品 繰越商品/仕入れ 期末に残った分を当期の損益計算から除いたり翌期に入れたりする処理かな。 月ずれ・・・月がずれたそのまんまでしょう 決算月なんかは検収や納品日が遅れたりして翌月の売上になったりする と期の損益が変わってくるのでそんな時月ずれしたなんていったりします。 どんなシチュエーションで使ったかでも意味は変わってきますからなんともいえないところですね。

seamaster1
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに月がずれて処理されただけという印象はありました。

seamaster1
質問者

補足

それは 発音で書くと「しいくり」「くりしい」ですよね。

関連するQ&A

  • し、くり、くり、し

    商業簿記の第3問などで 繰越商品の期末評価をするときに 貸借対照表に記載されている繰越商品はもちろん し、くり、くり、しの仕訳をしますが 誌用品、積送品、(あとなんだ?)も し、くり、くり、しの仕訳をするのでしょうか? 今2級を勉強していて、 繰越商品以外を期末評価する質問に出会っていないのですが そういう場合もありますか? よろしくお願いします。

  • くりからもんもん

    「くりからもんもん」って、入れ墨のことですよね?なんでそう呼ぶんだろう? とgoo辞書を見てみました。 >倶利迦羅竜王を彫った入れ墨。また、単に大きな入れ墨のこと。 と記述がありました。倶利迦羅竜王というのは不動明王のことらしいです。こういうのに知識がないのに質問して恐縮ですが、どなたか蘊蓄を傾けて下さいませんか。 倶利迦羅紋紋という用語が定着したのは、倶利迦羅竜王が入れ墨の文様としてよく使われるということでしょうか? それにはなにか理由があるんですか、強いからですか? エピソードなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • むりくり・・・って

    最近テレビやラジオで、いい大人のアナウンサーやコメンテーターの方達も 「無理矢理」のことを「むりくり」と言っているのが 気になります。 いつの頃からこんなにみんな「むりくり」と言うようになったのでしょうか? なぜ「無理矢理」と言わなくなったのでしょうか? それとも「無理矢理」と少し意味が違うのでしょうか? そして、その語源はどこから来ているのでしょうか? 言葉は時代によって変わっていくのは 当たり前ですが、「むりくり」 の急な広がり方が不思議でなりません。

  • 建設業の経理の勉強方法を教えてください

    本日内定をいただき、四月から建設業界で経理の仕事をする経済学部生です。 4月からの研修で一通り業務内容を勉強できるみたいですが、事前に簿記の勉強をしておくと役に立つと会社の方が仰られていたので、残りの約二ヶ月間で勉強したいと考えておりますが、どの本を買えば良いかで悩んでおります。 情けない話ですが、四年間ほとんど勉強せずバイトばかりしていました。 簿記の専門用語はおろか「簿記って何?」というレベルの人間です。 また、経済学的な用語もあまり理解しておらず、つい最近まで資本金の意味すらわかりませんでした。 残り二ヶ月間で少しでもこれまでのツケを払えて、他の新卒者との知識の差を埋められるよう努力したいと考えております。 こんな私に最適な教材がありましたら、教えていただけないでしょうか…?

  • 経理の本をご紹介願います。

    自分は、経理の人間で、社内研修を実施しようと考えております。 そこで、経理だけではなく、全社員向けの社内研修用【経理検定テキスト】を探しています。 (テキスト=本を配布し、後日試験を実施) 書店には、あまりにも多くの本がおいてあり、選びきれないことと、簿記や仕訳が中心で、全社員用の基礎知識的な本が少ないように感じました。 あまり専門的ではなく、薄く広く、簡単に記載されている本がよいです。 (簿記の仕訳が事細かに書いてあるものではなく、簿記は軽くてもよいので、決算書の見方や与信管理のこと、消費税の仕組みや、手形や小切手のことなど、一般メーカーの社員として知っておくべき知識が網羅されている本) ぜひ、ご紹介いただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 学校会計の計算書類(財務諸表)について

    今年の4月から私立大学の経理課に配属された新社会人です。 ですが、今まで数字を扱ったことがなく、簿記の知識も全くありません。 先日、月次の仕事で「資金収支計算書、消費収支計算書、貸借対照表」を作ったのですが、まだまだ数字の流れだとか、これらの書類の意味、関連性が全くつかめていません。 簿記のテキストや様々なサイトを見たのですが、専門用語の意味が分からず、いまいち内容が理解できてません。 そこで、できれば初心者にも分かりやすいように、これら3つの計算書類の意味や関連性を教えて欲しいです。 お願いします。

  • IT企業での会計処理について

    こんにちは。私は4月からIT関連企業で経理を担当することになったのですが、経理初心者(簿記の知識は多少あり)でよくわかりません。 本やネットで勉強しようと思うのですが、IT関連企業の経理に関するサイトや本が見つからないのです。どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 財務課への配属

    上場会社の子会社で経理を3年間担当し、今度本社の財務課へ異動することになりました。地銀の担当と聞いていますが、銀行とのやりとりで出てくる専門用語も全く知りませんし、仕事についても不安があります。 自分で知識を少しでも身につけるために、参考となるサイトや書籍等アドバイスをお願いします。 ちなみに私は管理職ですが、経理以外の業務が長かったため、経理業務についても簿記3級程度しか知識がありません。

  • 会計の「認識」の意味

    簿記1級の勉強をしている者です。 会計上の「認識」という言葉がありますが、これは 経理実務において、具体的には何をすることを 意味するのでしょうか? 「認識」したからといって仕訳をきるわけではないと 思いますし、ということは、仕訳帳とは別の補助簿に 記録することを言うのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 農業の簿記について

    農業の経理をしています。全くの素人です。ひのき等の苗木を購入しました。苗木購入の仕訳の勘定科目はなんですか?また、農業の簿記について必要な知識教えてください。

専門家に質問してみよう