• ベストアンサー

農業の簿記について

農業の経理をしています。全くの素人です。ひのき等の苗木を購入しました。苗木購入の仕訳の勘定科目はなんですか?また、農業の簿記について必要な知識教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.2

*科目・・・・・・・・・・・工具器具備品です。 *耐用年数・・・・・・・8~15年です。 *簿記記入の注意。・・・・・最後に判子を押した人が総合的責任者です。  (1)文字は崩さない。  (2)日付けは年月日を記入する。  (3)数字は3桁ごとに , =(コンマ)をつける。  (4)社内伝票はつけませんが、領収書には、金額の頭に必ず¥記号を必ず付けましょう。後でのトラブルにならぬよう。  (5)伝票・帳簿には必ず、作成年月日を入れます。  (6)押印は伝票、帳簿の作成者・照合者・承認者の順に押印し、責任と重要性の範囲とします。 *証憑書類は、年月日毎、収支ごとにB5判の白紙(裏は必要のない印刷がしてあってもいい)に糊付けしてください。 左は糊付けするので、少し右にずらして貼ってください。右上に年月日ゴム印を押印してください。 証憑書=領収書等には割り印をしてください。(作成者・照合者・承認者の順です。 

tomrin3
質問者

お礼

ありがとうございました。返事遅くなってすみません。実は、ど素人のまま経理をやって1年。家族経営で周囲に聞きながらやっていたのですが、ほとんどが曖昧なままでした。で、いざ決算と言われかなり困り果てておりました。インターネットというのもそれ程詳しくなくやっと質問するまでにいたりました。まだまだ分からない事がたくさんでてくると思うので、よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#77757
noname#77757
回答No.3

 #2ですが、苗木を購入と書いてあったので、固定資産科目の工具器具備品と答えました。  仕入れであれば、変わってきます。

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 tomrin3さん こんばんは  苗は一般の商売で言えば商品仕入れと同じで「仕入高」と言う科目で処理する事になります。  農業用の簿記と言う特別なものがあるわけではありません。一般の商店等の簿記と何ら変わらないです。従って簿記の事が解らないのであれば、まずは日商簿記3級から勉強されたらと思います。  日商簿記3級は、個人事業主が自力で確定申告をこなせる最低限の能力・知識レベルと言う事になります。事業(含む農業)を行なっている方なら最低限は知っているだろう知識・能力レベルですから、まずは日商簿記3級を勉強されると事をお勧めします。苗の購入が何の科目に当るかすら解らない方ですから、きっと役にたつと思いますよ。

tomrin3
質問者

お礼

ありがとうございました。すぐにお返事できずすみません。また、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 簿記の知識を活かして…

    こんにちは、いつもお世話になっています。 商業科の学校に通っているのですが、夏休みに「簿記の知識を活用して生活の一部を仕訳する」という課題が出ました。 勘定科目は自分で考えて作って良いと言われて、色々考えては見たのですがなかなか思いつきませんでした…。 何か良いアイデアはないでしょうか?どんなものでも構いませんので、アドバイスしていただけると嬉しいです。

  • 簿記に出てくる、「未確定勘定」とは何ですか? どのような仕訳をすればよ

    簿記に出てくる、「未確定勘定」とは何ですか? どのような仕訳をすればよいのでしょうか? 弥生ソフトで出てくる勘定科目なんですが、いまいちよくわかりません。

  • 簿記が理解できません。

    簿記が理解できません。 私は簿記の資格は持っていませんが、今まで2つの会社で延べ6年間経理の仕事をしてきました。と言っても、試算表や決算処理は上司がやっていて、私が携わっていたのは日常の経理処理業務です。具体的には、振替伝票の起票、帳簿の記入、現金出納、支払いの資金繰りや振込、銀行回り、などで、2つ目の会社では会計ソフトも使用していました。 少し前に事情があって会社を辞め、最就職先を探すにあたり簿記の資格を取って改めて経理の仕事を探そうと思って、簿記を習い始めました。 ところが、全くと言っていいほど理解できません。 今まで仕事で日常的に作っていた振替伝票も、簿記を習い始めてからわけがわからなくなってしまいました。 まず、簿記の先生が何を説明するにも「これは費用勘定だから・・・」とか「これは収益だから・・・」とか「こうなると負債となって・・・」とかいう言い方をするのが、もうちんぷんかんぷんです。 結果としての振替伝票を見れば、なにが行われたものなのかは読みとれるのですが、説明が理解できません。簿記の資格を持って経理の仕事をしている方々は、普段から常に「これは費用だから・・」とか「これは負債だから・・」と考えながら伝票を起こしているのでしょうか?もしそうであれば、なにがどの勘定項目になるのか、というのは、どうやって覚えていますか? 具体的な例をあげると、次のような感じです(実際に最近わからなかったことです) ・決算仕訳の授業で「繰延処理」「見越処理」をやったとき、伝票が 繰延処理・・・前払金 ○○○円/××(科目名) ○○○円 見越処理・・・××(科目名) ○○○円/未払金 ○○○円 となるのはわかるのですが、それについて「繰延処理は費用勘定を減らす処理だから科目は貸方にくる。見越処理は費用勘定を増やす処理だから科目は借方にくる」と説明されるとわかりません。 ・また、「家賃は費用だから仕入勘定になります」という説明もわからないままです。 ・家賃や新聞代の支払いのように、毎月同じ内容の支払いが継続的に行われる場合は「決算仕訳は不要」で「無視していいもの」で、「払った時の経費でいいんです」という説明がありましたが、これもどういうことなのかわかりません。決算仕訳が不要といっても、決算に載せないでいいということではないと思うし、無視していいというのは何を無視するのか。払った時の経費でいい、というのも意味がわかりません。 最初のうちはわからないことをその都度先生に聞いていましたが、授業の説明を繰り返すだけなので、私なりに理解しようと「これはこういうことでいいんですよね?」という聞き方をしたらあからさまにイラつかれて、それ以来怖くて質問できなくなりました。 資格をとって改めて経理の仕事に就きたいと思っていたのに、今ではまったく自信がなくなりました。 どうやって理解したらいいでしょう。なにかコツなどありましたら是非お教えください。よろしくお願いします。

  • 簿記3級教えてください!

    簿記3級教えてください! 簿記3級を取得すべく独学で勉強中です。 しかし早速つまずきました・・ 仕訳帳から残高式の総勘定元帳へ転記する問題なのですが、 総勘定元帳の右側に「借/貸」のどちらか一文字を記入する項目があります。 これはどうやって考える(仕分ける?)んでしょうか? 仕分帳の借り方・貸し方そのままではないみたいでちんぷんかんぷんです・・・ 申し訳ありませんが、何分素人なもので細かく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします(*^_^*)

  • 簿記三級、括弧について

    簿記三級の第1問の仕訳問題で、勘定科目にカッコをつけて回答してしまったのですがこれは0点になってしまうのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 簿記での支払手数料勘定について

    簿記3級では建物を買ったとき支払手数料を建物勘定に含めますが、支払手数料という勘定科目が独立して存在する仕訳って何がありますか?

  • 日商簿記1級と全経1級、違いを教えてください

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 経理・財務を体系的に勉強したいため、資格を目指した勉強をしようと思っています。 簿記2級は取得済みです。 経理の友達は、全経1級を取得しているのですが、 日商簿記と全経では勉強することは違うのでしょうか? 会社の有価証券報告書などをきちんと読め、一つ一つの勘定科目の推移から、会社の方向性などを知れる基礎知識があればいいので、資格のメジャー度合いにはこだわっていません。 (一般人には全経理より日商簿記のほうが有名だと思うのですが、経理の専門では全経の方が勉強としても難しかったり評価されたりするのでしょうか) 経営コンサルティングにかかわる傍ら、必ず数字は見るので、勘定科目の数字の因果関係などを体系的に勉強できればと思っています。 二つの資格の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 借方、貸方が分からず経理をする女性。

    現在の勤務先に経理を担当する35歳女性が入社しました。その女性は借方や貸方、仕訳、勘定科目を知りません。(これから覚えるそうです。)簿記の資格も有りません。借方や貸方、仕訳、勘定科目の意味(教えている女性が「売掛は掛でもらう。買掛は掛で払う。」と言っていました。)も知らずに経理が出来るのでしょうか?経理ってそんなに簡単なものですか?

  • 簿記の仕訳の仕方について分からないので教えて欲しいのですが。。

    簿記の仕訳の仕方について分からないので教えて欲しいのですが。。 今、日商簿記2級の勉強をするために、3級の復習をやっているんですけど。 (1・2年前に全商簿記3級を勉強したことしかないので。) 借と貸の仕訳の仕方を忘れてしまって、全然分かりません。 勘定科目はなんとなく分かります。 借と貸に分けるコツ(考え方)みたいのがあったら教えて下さい!! いろいろなサイトを巡ってみましたが、こういうことを書いてるサイトがなかったので、もしあればそのサイトも教えていただけると助かります。

  • 簿記、仕訳のカッコ書き

    今、簿記の試験を受けるため3級から勉強しているのですが、わからないところがあります。 初歩的な質問なのですが、今使っている、問題集は仕訳を答える解答で勘定科目にカッコ書きされているものとされていないものがあります。 問題にカッコ書きについての指示はないのですが、過去問題集の解答を見てもカッコ書きされていませんでした。試験では仕訳を答える問題で勘定科目にカッコを付けると不正解となるということなのでしょうか? どなたか教えてください。 例えば (売掛金) 100 (現金) 100 の仕訳が過去問題の解答には    売掛金 100 現金 100 と書いてありました。  

専門家に質問してみよう