• ベストアンサー

志賀直哉 城の崎にて 批評を探しています

志賀直哉の「城の崎にて」を巡る批評について、レポートを書きたいのですが、文献探しがうまくいきません。 「城の崎にて」を批評した文献をご存じないでしょうか? 城の崎にてに限定するのが難しければ、志賀直哉についてのものでも構いません。 批判的なもの、賞賛するもの、どちらでもいいのですが、できれば批判的なものをお願いいたします。(後者は比較的探しやすいので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamausagi
  • ベストアンサー率65% (201/308)
回答No.1

学術論文などを探す方法として学術コンテンツ・ポータルサイトGeNii(ジーニィ)があります。 日本の学術論文情報を扱うCiNii(サイニィ) 本や雑誌の所蔵館を調べたり、連想検索が出来るWebcatPlus 科学研究費補助金で行われた研究に関するデータベースKAKEN 各分野の専門的データベースの一括検索などが出来るNII-DBR 以上の4つからなっていますが、まとめて横断検索できます。 試しにキーワードに「城の崎にて」を入力して検索させると、CiNiiで65件、WebcatPlusで83件、KAKENで1件、NII-DBRで1件出ました。 WebcatPlusは実際の作品が収録された本のデータがたくさん含まれていると思うので、とりあえずCiNiiのデータを一つづつチェックしていかれたらどうですか?

参考URL:
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp
welle4ca
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんな便利なサイトがあったのですね。知りませんでした… 検索して、図書館などで探してみます。 とても助かりました!

関連するQ&A

  • 志賀直哉の「城の崎にて」について

    志賀直哉の「城の崎にて」の舞台となった城崎温泉ですが、「城の崎」と表記したのはなぜでしょうか。志賀直哉は何か意図があって「城崎」を「城の崎」としたのですか? ご存知の方、教えてください。

  • 志賀直哉作品

    先日は芥川龍之介作品でいろいろと教えていただきありがとうございました。おかげさまで芥川さんの作品を楽しむことができました。今回は、志賀直哉作品について教えていただけないでしょうか。 志賀さんの作品は、多分読んでいないと思います。学生時代に暗夜行路を読もうと買って、読み始めた記憶はあるものの、読み終えた記憶がなく、感想も思い浮かばないので、途中で読むのをやめたと思われます。他の作品も題名をみても、まったく感想が浮かんでこないので読んでいないと思います。 代表作の『暗夜行路』『和解』『小僧の神様』『城の崎にて』をまず読もうと思っています。そこで例えば暗夜行路とこの作品をあわせて読むと、志賀さんが作品にこめた意図が分かりやすい、この順番でよむと志賀さんの作家としての成長がみえる、代表作ではないが志賀直哉という作家の神髄に触れられるのはこの作品だなど、上記以外の作品でも読んでおくべきと思われるものがあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 城の崎にて

    この世には、最も美しい音楽があるらしい。それはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲、それも第二楽章だそうだ。何でそれが一番かと言うと、優れた音楽家達に貴方が優れていると思う曲を5曲挙げてくれと聞くと、その5曲の中に選ばれる中でこの曲が一番多いからだと聞いたことがある。確かに、この第二楽章は聞けば聞くほど天上の音楽と言われるにふさわしいと私も思った。 ところで、同じ言で言うと、日本の小説家の書く文章の中で最も優れた文章は何かと聞くと、小説家連中は志賀直哉の『城の崎にて』を選ぶと聞いたことがある。 で、質問だが、どうしてこれが日本一の名文と言えるのか、解説してくれないか。私が読んでみて、確かに無駄のない簡潔な文章だとは思ったが、正直言って、ヘー、これが日本一ねえってな印象も同時に持った。誰か上手い説明をして下さいませんか。

  • 『城の崎にて』の桑の葉とは?

    前々から思っていたのですが… 志賀直哉の『城の崎にて』のいもりが死ぬ直前、 「風が吹いていないのに、桑の葉がヒラヒラ動いている」 「風が吹いたら、桑の葉の動きが止まった」という場面の 意味するところは何なのでしょうか。 高校の授業で「桑=黄泉の国の象徴」と習ったような気もしますが、 なぜ桑と黄泉の国がつながるのかもよくわかりません…。 識者の方々、ヒントだけでも構いませんので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 志賀直哉の…

    わからない問題があったので質問させて下さい。 問. 志賀直哉に関係しないものを次の(1)~(5)から一つ選べ。 (1)人道主義 (2)友情 (3)項羽と劉邦 (4)或る女 (5)蟹工船 解答は(5)となっていたのですが 解説がついていませんでした。 (1)は正しいとわかったのですが、 (2)(3)(4)(5)は志賀の作品ではないですし…。 どなたかわかる方、 解説お願いしますm(__)m

  • 志賀直哉について

    志賀直哉について知っている事があればなんでも教えて下さい!!

  • ディズニーの経営について

    現在、ディズニーの経営・経済学について調べています。 このテーマでレポートを作成しているところです。 ”ディズニー万歳!”つまり、(ディズニーの経営は なんてすばらしいんだろう!)ということが書かれている 文献はたくさんあるようです。(実際に読みました) が、ディズニーの経営・経済学について 批判的に書かれている文献を見つけることが出来ません。 もし、批判的に書かれている文献をご存知の方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 城の崎にて について

    私は高1で、授業で城の崎にてを習いましたが、疑問に思うことがありました。 城の崎にての最後の方に「生きていることと死んでしまっていることと、それは両極ではなかった。」とあります。その両極ではなかったというのは生と死が正反対だと思っていたけどそうではなかったということですよね。 正反対ではなかったのなら、何だったのでしょうか? 例えば一本の道があって、左に行けば生き、右に行けば死に、それが偶然によって左右されるということでしょうか または磁石の両極のように生と死をとらえていたけど、生と死は磁石のように真ん中に境目があるわけではなく、境目が曖昧で、死ぬかもしれないし生きるかもしれないということでしょうか よく分からない表現ですいません、回答お願いします

  • 志賀直哉の言葉

     志賀直哉の弟子の阿川弘之氏が曾て或る所で、「志賀直哉は、文法に従わない文章を書くことは、読み手の頭脳を浪費させ、邪道だと考えていた」という意味のことを述べられたと知りました。いかにも志賀直哉の言いそうなことだと思いますが、彼が直接このようなことを述べていそうな作品(小説又は随筆等)があるか、少々当たってみましたが分かりません。もしご存知の方がありましたら教えて下さい。また阿川氏の著述にもこのことに触れているものがあったら教えて下さい。

  • 志賀直哉の『和解』について

    質問その1:冒頭のお墓参りの時、「特別な場合のほかは墓の前でおじぎを しない癖が自分にあった。それは十六七年前キリスト教を信じたころの ある理屈から来た習慣だった」と書いてありますが、その「ある理屈」は 何の理屈でしょうか。 質問その2:慧子を青山の墓地に葬ることについて。「自分はTさんに二坪或いは 三坪くらいの墓地を青山に買ってもらうこと、(中略)を頼んだ。」父は「我孫子の お寺へ葬るよう」と命じたが、自分がお金払って青山で墓地を買うというのは慧子が志賀家 の墓地ではなく、青山の別のところに葬ったのですか。でないと、なぜ自分の家の墓地に葬るのに お金を払わなければならないのですか。