• ベストアンサー

軽油よう添加剤

冬場の軽油の流動性向上剤(目詰まりなどの防止?)のために、ある製品を紹介されたのですが、その製品が灯油に何か溶かし混んでいるような物みたいなのです。 性能は実証されているようなのですが 浅はかな知識の中に、軽油に灯油や重油を混ぜるのは不正軽油になると聞いたことがあります、大丈夫なのでしょうか? 軽油200Lに添加剤200ml、0.1%だから問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

「軽油200Lに添加剤200ml、0.1%だから問題ないのでしょうか?」 分量がごく微量ですので恐らく問題ないと思われます。 軽油引取税は都道府県税です。所管は都道府県税事務所です。お住まいの県の県税事務所に電話して、「こういうものを軽油に入れるのは問題ないでしょうか」と確認されると良いでしょう。 その際に 「担当者の名前」を聞いて、それを録音しておけば完璧です。固定電話であれば、電話線と電話機の間に挿入して録音可能にするアダプターが大きな電気屋で千円くらいで売っています。カセットテープレコーダーも2千円くらいで売っています。 まずないとは思いますが、万が一の場合でも 「**県税事務所の**さんに平成20年2月*日の*時に電話して『問題ない』と回答を頂いています。録音もあります」 と、質問者様が役所の指導に従っているという明白な証拠を示せますので安心ですね。 下記は石川県の例です。 http://www.pref.ishikawa.jp/zei/a11.html 質問する場合は 「冬場の軽油の流動性向上剤として、**を軽油200リットルに200ミリリットル混入するのは不正軽油の使用に当たらないと思うのですがその理解でよろしいでしょうか?」 と聞けばよいでしょう。

nanash13
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 そうですね、最近の世の中を見ていると、ここまでしておかないと安心できませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

寒冷地用の軽油は灯油が混ぜてあったりするようです。 軽油を混和するときは、都道府県に混和承認の申請をするので、承認されているものであれば不正軽油にはあたりません。 軽油引取税も適正に課されています。 不正軽油に該当するのは、無断で混和などをした時で、軽油引取税を脱税しているもののことです。

nanash13
質問者

お礼

さっそくの返答ありがとうございました 製品について、もう少し調べてみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 灯油を軽油にするブルゾールについて

    オークションサイトでよく出品されているブルゾールという添加剤なのですが、灯油に添加剤を入れて軽油に近い液体にする商品らしいのですがコレって脱税とかにならないんでしょうか????? 今、セルフで灯油が18リットル1200円ぐらいでリッターあたり66円ぐらい。 軽油がリッター100円ぐらいでリッターあたり33円ぐらいの差が出てきます。 もし購入して使ったら使った人間は罰せられますか? 売った人間だけが罰せられますか?両成敗?

  • 灯油に混ぜる添加剤を混ぜてジーゼル燃料?

    灯油に添加剤を混ぜて、ジーゼル発電機の燃料として使用する事は可能なのでしょうか? ?どのような添加剤がありますか? ?正常に運転出来ますか? ?軽油税などの観点から、脱税にあたらないか? ?そのような事例はあるのか?一般的に行われているのか? ?普通のジーゼル仕様の機械に使えるのか?性能に問題はないのか? ?排気ガスは普通の物と比べて、劣悪なのか? ?具体的なメリット/デメリットは? 御存じの方ご教授下さい。

  • 原油等の市況!

    本日の日経17面の週間商品指標と商品先物 原油、石油関係を見ると 週間 原油 45ドル(159リットル) ガソリン 99750円/1kℓ 灯油   47000円/1kℓ 軽油   53000円/1kℓ A重油  49000円/1kℓ ナフサ  454ドル 質問1) ここでガソリン等は、業転とありますが、どういう意味でしょうか。 先物では 原油   32000円 ガソリン 49370円 灯油   47000円 軽油   50300円 質問2) 先物と週間市況で、原油、ガソリンが大幅に違います。 なぜでしょうか。 質問3) 現在のガソリン価格は120円だと思うのですが、 上記価格にどういう金額が加算されるのでしょうか。 質問4) ガソリンスタンドでの ガソリン、軽油、灯油価格はいくらですか。 分かる方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • 日本の液体燃料の品質。

     A重油や軽油の流動点や目詰まり点(ワックス析出)が季節によって異なるようです。約3ケ月先を見越した製造のようです。硫黄含有量もここ数年改善されてはおらず、あるメーカーでは低硫黄含有ハイオクを高付加価値製品として販売をはじめているようです。  本来、年間を通して品質が変わらぬように、また脱硫に関しては、低硫黄化はあたりまえのことと思うのです。もっと積極的に投資をおこなうべきなのではないでしょうか?コストコストと騒ぎ、JISの基準を満たしているからという返答は、環境を無視した企業としか思えません。ヨーロッパの石油会社とは思想が異なるようです。  ○○特区などという改革が行われますが、この種の企業にもメスは入れられないのでしょうか?

  • 大型トラック、バスなどの排気ガス

    ちょっと気になったので質問します。最近の大型トラック(15リッター位)の排気ですが、触媒などのせいか、余り黒煙を出す車が少なくなってきました。排気ブレーキをかけたときもあまり出ませんね。その装置が100万とも聞きましたが、いったいどう言うしくみになってるんでしょうか?最近の新車なら、構造が違っているかもしれませんが。軽油を燃焼させれば煙はでるのに決まってると思いますが。フィルター?は目詰まりしないのでしょうか? こちらの地方で灯油にマシン油まぜて乗ってるドライバーもいるみたいですが、その場合は、触媒などは効かないのでしょうか?ドライバーは、排気ガスと、スピードリミッタで頭いたいでしょうが・・・どしろうとですいません。

  • 小型貫流ボイラ設置で公害防止管理者が必要なのでしょうか。]

    特定工場に小型貫流パッケージボイラを設置する際、公害防止管理者が必要なのでしょうか。 施設区分では排ガス量4万m3未満です。 ボイラ性能は伝熱面積は10m2以下です。 バーナ燃焼能力は50l/h以上です。 上記のどちらか1つを満たすとばい煙施設となるのでしょうか。 小型貫流パッケージボイラはA重油使用の低NOXタイプですがA重油使用のため大気関係第2種公害防止管理者が必要だと思うのですが。

  • 食添用アルコールの保管

    食品工場に勤めています。 製品に食品添加用エタノール(75%)を使用する予定なんですが 18L缶で室内に保管する場合の条件はなんでしょうか? 他の引火性のない食品原料と同じ場所に おいてかまわないものでしょうか? 食品原料の置き場所は 外壁は耐火構造で換気扇を有し 防火扉が付いています。 またアルコールの指定数量は400Lですが どのくらい貯蔵できる物でしょうか? 工場ではボイラーの重油もありますので 危険物の申請もしておりますし 私自身も乙4危険物の免許を持っております。 判る方、よろしくお願いいたします。

  • 軽油を不凍とする添加剤はありますか?

    スキー場通い目的で軽油車を購入予定です。 九州在住なのですが、販売している軽油で寒い地方に行くと凍るとの話しを聞きました・・・ 添加剤等で不凍とすることはできますか?

  • リニューアルしたエンジンオイル添加剤ループについて

    シュアラスターのエンジンオイル添加剤ループがリニューアルしました。 以前のはポーラーアトラクション被膜が1万キロ以上持続して、エンジン内部を摩耗から保護するというもので、それはバーダル(BARDAHL)社の独自技術によるものでした。 リニューアルしたループは同じく1万キロ以上持続する強靭な極吸着作用のある「ループシールド」により保護すると解説されてます。 メーカーに問い合わせると、「従来のポーラーアトラクション被膜より耐摩耗性を強化し、エンジンの保護性能を向上させてる」との回答でした。 しかし、バーダル社のポーラーアトラクション被膜は古くからの実績のある技術で、その詳細な解説もいろんなところで見る事ができます。 それに比べて、今回リニューアルしたループに採用されてる「ループシールド」は利用者としも未知のものですし、詳しい解説もありません。 現在、ループのエンジンコーティング・プレミアム(旧タイプ)を入れてるのですが、次回のオイル交換(間もなく)をしても、ポーラーアトラクション被膜は残るはずで、そこへループのリニューアル品を入れて大丈夫なのかと心配になります。 この点についても、メーカーは「同系統の成分なので悪影響を及ぼす事もなく、フラッシング等を行わなくても使用してるうちに置き換わる」と、リニューアル品をそのまま入れる事を薦めてます。 はたして新しい「ループシールド」とはどのようなもので、ポーラーアトラクションとどう違うのか、実情を知っておられる方、納得の行く解説の出来る方はおられないでしょうか。 次回のオイル交換時に添加するループを、オートバックスなどでまだ置かれてる旧製品にすべきか、あるいはバーダル社の製品(KIWAMI)にしようかと悩んでます。

  • 携帯電話とデジカメ

    docomoの新しい携帯電話F-01BかデジカメHIGH SPEED EXILIM EX-FC100のどちらを買おうか迷っています。 画素数は携帯電話の方が良いですがL判で印刷するだけなら1000万も1200万も変わらないと聞きました。 しかし、今回新しい携帯電話が出てカメラの機能が向上したと考えています。 一方デジカメの方は2009年2月20日と10ヶ月程前の製品です。 この場合でもやはりデジカメのほうがカメラの性能は良いのでしょうか? ちなみにL判でしか印刷する予定はありません。