• ベストアンサー

戦国時代の時計の数え方

タイトル通りなのですが、戦国時代の時計の数え方について教えて頂きたいです。私が詳しく知りたいのは、一時や二時などの時のことです。知っている方がいらっしゃいましたら、24時間全て教えて欲しいです。勿論、この時間はこうやって言うなど全てじゃなくても構いません。宜しくお願いします;

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

十二支で数えていました。 子の刻 0時ごろ 丑の刻 2時ごろ 寅の刻 4時ごろ 卯の刻 6時ごろ 辰の刻 8時ごろ 巳の刻 10時ごろ 午の刻 12時ごろ 未の刻 14時ごろ 申の刻 16時ごろ 酉の刻 18時ごろ 戌の刻 20時ごろ 亥の刻 22時ごろ 「歴史」の「日本」の項を読んでみてください。 (戦国時代は、室町時代と安土桃山時代の間です。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB

その他の回答 (3)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

補足の補足ですが、当時は時計がありません(大型水時計などを除く)から時間の感覚はかなりアバウトだったようです。 というのも、日本人に時間の感覚が生まれたのはどうやら江戸時代になってからのようです。江戸時代になると、武士は官僚(役人)になります。そうすると出社時刻の管理が必要になってきますから、お城で太鼓を叩いたりして時間を知らせるようになりました。 戦国時代はそういった統一された機構がありません(ないから戦国時代)から、たぶん時間管理も相当テキトーだったと思われます。 というのも、他の回答者さんのあるように夜中の時間管理をどうしていたかというと、それは天体の動きを見て調べていたわけです。しかし、当然ですが天気が悪ければ星は見えません。すると「今日は星が見えないから時間はわからん」ということになります。しょうがないです、他に知る術はありませんから(水時計なんて、夜中にずっと水を絶やさずにいるなんて無理でしょう?灯りもないのに)。 今でも庶民が時計を持たないアフリカや東南アジアの国々では時間や数字の感覚が相当アバウトです。東南アジアの村の子供に何歳かと尋ねるとみんな10歳と答え、年寄りに何歳かと尋ねるとみんな50歳と答えるそうです。そういう国ではレストランで注文して30分経ってから店のオヤジが「これから材料を買いに行く」なんてこともあるそうで、そうなると注文してから料理が出てくるまでで数時間かかるので「腹が減ってからレストランに行っても遅い」とか。 まあ本来はそれが人類の時間感覚なんですが。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

こういうのもあります。 初更(甲夜)  午後7-9時 二更(乙夜)  午後9-11時 三更(丙夜)  午後11-午前1時 四更(丁夜)  午前1-3時 五更(戊夜)  午前3-4時     大体の時刻ですが。 戦国時代普通に使われたかは分かりませんが、古文書を読む時の参考になるでしょう。 深更は今でも使います。

muguri123
質問者

お礼

そういった読み方は初めて聞きました! とても勉強になります。 ご丁寧な回答をどうも有り難うございました。

回答No.2

#1さんの回答に更に補足しますと、 夜11時から夜中の1時までが子の刻。 夜中の1時から3時までが丑の刻。 丑三つ時は、丑の刻を四分した第三刻で 今の午前2時から2時半頃となります。 他の言い方 0時 九つ  子の正刻 1時 九つ半 子の下刻 2時 八つ 3時 八つ半 4時 七つ 5時 七つ半 6時 六つ (明六つ) 7時 六つ半 8時 五つ 9時 五つ半 10時 四つ 11時 四つ半 12時 九つ 13時 九つ半 14時 八つ 15時 八つ半 16時 七つ 17時 七つ半 18時 六つ (暮六つ) 19時 六つ半 20時 五つ 21時 五つ半 22時 四つ 23時 四つ半

関連するQ&A

  • 戦国時代を生んだ原動力

     新しい「時代」が生まれてくる背景にはいろいろあると思いますが、一言で表現すれば、「それまでの体制のあり方に、何か不都合が生じてきた」ということではないかと思います。  それで、戦国時代が生まれてきた背景を知りたくなりました。  タイトルは「戦国時代を生んだ原動力」としましたが、「それまでの体制のあり方に、何か不都合が生じてきた」という前提に立って、戦国時代を生んだ「それまでの体制のあり方の不都合」というのは何だったのか???ということを教えて下さい。  なお、質問の「それまでの体制のあり方に、何か不都合が生じてきた」という見解に対する「異論」でも構いません。

  • 戦国時代について。

    戦国時代の農民兵vs現代のヤクザが 本気で戦ったら どっちが勝ちますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いし ご飯もいっぱい食べれるので、 現代の方が強いですか? 使用武器は木刀や素手による戦闘で お願いします。

  • 戦国武将の人質時代を描いた小説

    タイトルの通り、戦国武将の人質時代を描いた小説を探しています。 有名所は徳川家康でしょうが、その他のマイナーな武将のものでも結構です。 なにかご存じの方がいましたら、宜しく御願いいたします。

  • 戦国時代について2

    ちょっと前に「戦国時代について」という質問をした者です。 一度質問すると聞きたいことが増えてきてしまったので、我が侭ながらもう一度質問しようと書き込みました。 今、趣味で戦国時代あたりを舞台としたお話を書こうとしているのですが恥ずかしいことにあまり知識がないため、なにか知っていることがありましたら教えてください。質問は以下の通りです。 ・武将ではない人(例えばお茶屋の娘、女中、農民など)に名字はありますか? ・武将で真ん中に名前がある人がいますが(織田上総介信長など)、あれは武将なら誰でもあるものですか? ・武将の正室、妻になったらその女性の名前は変化しますか?(夫の姓を名乗る、名前が変わるなど) ↑で何かご存知のことがありましたらぜひ教えてください。または、この時代を書くなら知っておいたほうがいい、などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 戦国時代を描いた漫画

    戦国時代の流れを知りたいのですが横山光輝さんの描いた三国志みたいな、戦国時代漫画について知っている方教えて下さい。

  • 戦国時代について。

    戦国武士vs現代の格闘家が本気で戦ったらどっちが勝つと思いますか? 戦国時代よりも現代の方が身体も強いしご飯もいっぱい食べれるので 現代の格闘家が強いですか? 戦闘形式は素手による戦闘でお願いします。

  • 戦国時代のおすすめ小説を教えてください。

     私は歴史小説といったら幕末時代の物しか読んだことがありません。  人から「戦国時代の方がおもしろいよ」と言われても、自分の中で「戦国よりも絶対幕末の方がおもしろい」と勝手に決めつけておりました。  このたび、戦国を読んでみようと思い、質問させていただきました。  私は、恥ずかしながら今まで戦国時代の小説を読んだことがないだけでなく、知識もあまりありません。  そんな戦国初心者が一番最初に読む小説でおすすめの物があれば教えてください。  希望は、徳川家康のことが好きになれるような小説が良いですが、他の人物でもおすすめの物があればなんでも良いです。  よろしくお願いします。

  • 戦国時代について詳しく教えて下さい!

    あるアニメを見て戦国時代に興味が出て来ました。 しかし正直言うと社会系の分野は苦手意識があるので、教科書を読みたくないです。 社会を苦手になった理由は、中学時代の担任の先生が社会担当でその先生は先生として不適切だったので社会から逃げていたんです(詳細は長くなるので省略します)、今では少しづつですが社会にも興味を持つようにはしています。 本題に戻りますが、戦国時代について知っている方は初心者の方にでも分かるようにご説明して下さい。 もしもいいサイトがあるなら、その際はURLも書いて下さい。お願い致します。

  • 戦国時代について

    こんにちわ。 戦国時代で、村人の女性の名前を知りたいのですが、 誰かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 本やHPを見たのですが、名前はあまりなく悩んでいます。 ぜひともよろしくお願いします。

  • 戦国時代の鎧や兜を試着したい。

    タイトル通り、近畿県内で戦国時代の鎧や兜を 試着できるところを探しています。 子供から大人まで試着できるところを知りませんか? (せめて、子供だけでも・・・) 夏休み中に体験させてやりたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。