• ベストアンサー

湿度についてなんですが

湿度を求める問題に「小数点第一位まで求めよ」しか書いていない問題だったら四捨五入する必要はありませんよね? まだテスト返ってきてないんですが、僕の学校の先生は採点がおかしいんです。例えば「塩化コバルト紙の反応後の色は?」の答えを「桃色」「うすい赤色」と書いたら×になるんです。 なので証拠(?)が必要なんです。お願いします。

  • tume
  • お礼率19% (21/106)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.3

一般的に、 例えば、商取引上や、公定書の場合、 四捨五入が、常識です。 35%以上といった場合、34.5%以上を言いますし、 35%以下は、35.4%以下をさします。 有効桁数と数字の丸め方の問題です。 統一した見解は難しいかもしれません。 質問の場合は、どちらともとれます。 残念ながら、どちらが正解とも言いかねます。 回答になってないかもしれませんが、ご参考までに

tume
質問者

お礼

う~ん…どっちなんでしょうねぇ? 採点者と話し合ってみます(半強制的に○にします) ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 先の回答者の方がお書きのように,「小数点第一位まで求めよ」であれば,小数点第2位まで求めて小数点第2位を四捨五入します。  ですので,先の回答者の方がお書きの『元から37.5度だったら』が,小数点第2位まで求めて「37.50 度だったら」の意味なら小数点第2位の0を四捨五入して「37.5 度」になります。

tume
質問者

お礼

ありがとうございました… コレが正解だったら満点だったのに…トホホ

回答No.1

小数点第一位までだったら 計算上 37.58度になる場合 答えは 37.6度になるから 小数点第二位を四捨五入するんじゃないかな 元から37.5度だったら そのまま37.5度でいいと思うけど...

tume
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさか間違っていたとは…涙

関連するQ&A

  • 湿度

    室温とコップに水滴がつき始めたときの水温を測定したところ、室温が20℃水温は8℃でした20℃の飽和水蒸気量は17.3で8℃の飽和水蒸気量は8.3です。このときの湿度を答えなさい。答えは小数点第一位を四捨五入して整数で求めなさい。 どうしてもわかりません。 教えてください。

  • 化学の問題

    ( )は累乗とします 例、23(5)=23の5乗 塩化水素4.5×10(23)個の体積は計算すると16.8になり答えは四捨五入して17でした 一酸化炭素3.6×10(22)個の体積は計算すると1.344になり四捨五入して1.3でした ここで質問なんですが前者の方の答えは小数第一の位も四捨五入してるのに後者の方の答えは小数第一の位は四捨五入していないのでしょうか?? ちなみに有効数字の指示や四捨五入の指示はどこにも書いてありませんでした ご回答よろしくお願いします

  • 算数の四捨五入が分かりません

    小学生レベルの四捨五入の問題なのですが、 (1) 0.75を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ (2) 0.01を小数第二位で四捨五入し、小数第一で表せ (3) 4.2を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ などという問題が、昔のことですっかり忘れてしまって分からない状態なんです。 ちなみに(1)の答えは『1』なんじゃないかな、と考えたりもしたのですが違うのでしょうか? このような四捨五入の仕方を教えていただけると助かります。 明日までにどうしても解かなければならないので、回答宜しくお願いします!

  • 計算機の使用法

    計算機を使った計算のやり方について質問します。 答えを小数点以下第5位を四捨五入した小数点第4位までの小数 で表せ。という問題があって、答えは 2/3√3になります。 こういう場合は2を3√3の計算した数値の小数第5位を四捨五入したもので割ればいいのですか?それとも、小数第10位くらいまで計算した値で割って、最終的に第5位を四捨五入すればいいのでしょうか? この場合はいいですが、複雑な計算になると、四捨五入したものどうしをたくさん計算すれば最終的な答えにだいぶ誤差が生まれる気がしまて。すみません単純な質問をして。

  • 小数第一位までのときは、第二位を四捨五入?

    中学校、理科の問題で、 例えば「湿度は何%か。小数第一位まで求めよ。」とかの問題は、第二位を四捨五入するんですか? それとも、第二位が5~9の数字でも気にせず切り捨てていいんですか?

  • 小数点の四捨五入で分からないことがあります

    例えば、0.230978という値を小数点第4位を四捨五入したら、答えは0.231ですか?それとも0.2310が答えですか? また、0.8という値を小数点第1位を四捨五入したら、答えは1.0ですか?それとも1ですか? よろしくお願いします。

  • 根号のはずしかた

    進学校に通ってる理系の高校生2年生です。 早速ですが、物理の問題を解いていると答えが『√26』など根号を含んだ答えになってしまうときがあります。 しかし、問題には「小数第2位を四捨五入して小数で答えよ」という記述があり、自分は「5<√26<6だから、まず5.1を二乗して・・・26.01だから―――」と今は考えています。 でもその考え方ではテストのときに時間がなくなってしまいます。 そこで、√○を簡単に小数に直すやりかたはありませんか? もしくは、考え方を変えるetc..アドバイスをお願いします。

  • 有効数字(有効桁)の考え方

    小数を含んだ計算ですが,以下の押さえで正しいでしょうか? いくつかサイトを見て,こうなのかな?と思ってまとめてみたのですが... ((1)の「4」,(2)の「5」に関しては誤差を含まない数とする) (1)6.523×4=26.092 (2)6.524×5=32.620      (小数第3位の0は必要) (3)65.23+6.524=71.754       →71.75(四捨五入(各々4桁故)) (4)65.23÷6.524=9.99846719…       →9.998(四捨五入) (5)65.23÷6.52=10.00460122…       →10.0(四捨五入(6.52が3桁故答えは3桁まで)) (6)6.523×6.524=42.556052       →42.46(四捨五入(各々4桁故)) (7)6.523×6.52=42.52996       →42.5(四捨五入(6.52が3桁故)) 正しいでしょうか?

  • 物理の≒について

    物理で小数点以下は≒を使って、四捨五入することがありますが、テストなどでは指示がない場合どっちにすれば良いのでしょうか。 問題集に従って四捨五入した方がいいですか?

  • 四捨五入について質問

    四捨五入とは、TOMACの用語集で『必要な位の1つ下の位の数が4,3,2,1,0のときは切り捨て、5,6,7,8,9のときは切り上げること』と書かれていました。 そのTOMACの用語集で下記の実例も一緒に掲載されていました。 --実例引用-- 四捨五入によって小数第1位までの概数を求める 25.38→25.4 301.049→301.0 --実例引用終了-- 質問:TOMAC用語集の解説で『必要な位』とありましたが、これは"求める位"を指すのでしょうか? 例えば上記の実例引用の『小数第一位までの概数を求める』であれば、 小数第一位までの数25.4や301.0がTOMACの用語集に記載された『必要な位(求める位)』ですよね? 質問2:『四捨五入によって237934を千の位までの概数にしましょう』という問題文の場合、答えは『238000』ですよね? 質問3:『小数点以下第2位を四捨五入する』とは『小数第2位を四捨五入をして5以上であればその1つ上の位である小数第1位に1を加え、4以下であれば切り捨てる』ってことですよね?