• 締切済み

県内総生産は

lequeosさんの言葉を借りると、 「一人あたり県民所得の元になる県内総生産は、県民の給与だけではなく、県内企業が生産したモノの価格の総合計、銀行が資金運用で得た利潤など、企業活動で生み出された分も含まれています。」 とあります。 大企業の場合、 県内企業が生産したモノの価格とは工場出荷額ですか、 二重計算が排除されているとありますので本社(首都)での計算は、 売上高-工場出荷額ですか、

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> lequeosさんの言葉を借りると、...とあります。 貼付元を明記しましょうね。おそらく参考 url の回答 7 だと思いますが。 さて。 > 県内企業が生産したモノの価格とは工場出荷額ですか、 いいえ。  付加価値(生産額)=工場出荷額-原材料費 です。 > 二重計算が排除されているとありますので本社(首都)での計算は、売上高-工場出荷額ですか いいえ。 通常の大企業では本社で製品を製造しているわけでないので、本社での生産は行われていません。本社は、例えば全社的な活動によって「生産を行って」います。 念のために言っておきますが、この企業の工場出荷額=売上、です。同じ企業の他の工場で使う部品などであれば売上高は内部売上として全体の売上高から控除されるだけです(とはいっても、工場ごとの会計をつけていない企業もありますが)。 一般に、経済学で生産される「財」は、現物のこともありますがサービスも含まれています。工場で作られるような「製品」は、日本でいうと第2次産業に当たりますが、大体1/3強でしかありません。 本社は、このような「製品」を作り出す代わりに、サービスを作りだしています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3048291.html
fwyokota
質問者

補足

http://okwave.jp/qa3747987.html こちらのページを見てわかりやすので拝借しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の生産関数の問題が分かりません

    ミクロの問題で分からないものがあります。 生産関数がminなためよくわかりません。 x,y財を投入してZ財を生産する企業の生産関数がZ=min(x^1/2,y^1/2)(x,y,zはx財の投入量、 y財の投入量、z財の生産量とする。)x財の価格は15、y財の価格は5、z財の価格は120とする。 (1)この企業の最適な投入量、生産量、其のときの利潤を求めよう (2)この企業の費用関数を求めよ。 どなたか教えてください!

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生産者余剰分析と限界費用の関係

    ミクロ経済学の生産者余剰分析についてなのですが、 生産者余剰=収入-限界費用 と習ったのですが、 (数量×価格が収入で、供給曲線から下の部分が限界費用で) どうもピンときません。。。 企業の利潤最大条件で価格=限界費用ですので、 限界費用で売れたということはすでに利益は出たということですよね? ならば限界費用を全部引くってのはおかしくないですか?? 差引かれた限界費用(生産者が売りたいと思う価格)の中にも利潤は含まれているはずだと思ってしまうんですが。。。 間違いなく私の理解が間違っているのだろうなぁーと思うのですが、 どのように理解をもっていけばいいのかわかりません。。。 どなたか教えていただけると本当に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 需要曲線の計算方法について教えてください。

    ある独占企業の生産に対する需要曲線がp=100-x、(p:価格ドル、x:数量)、この企業の生産コストがC=20x(C:生産費用)であるとき、一個いくらという価格付けを行うなら 最適な価格(利潤を最大にする価格)のもとでの売上額は、(1)ドルとなる。しかし、この売上額はこのときの販売数量に対するWTPの合計よりも、(2)ドル少ない。 たまり、取り残しが発生している。取り残しを回避する方法として、二部料金制がある。この状況における最適な二部料金のもとでの、企業の生産量は、一個いくらという価格付けのもとでのそれより、(3)単位だけ多くなる。 (1)2400 (2)800 (3)40 この計算方法について教えて下さい。

  • クールノー理論 消費者余剰・総余剰について

    今、寡占理論であるクールノー理論を調べていたのですが。 私が今見ている「現代産業組織論」という本の中でクール ノー均衡と独占の比較という章がありまして。そこでは、 クールノー均衡である場合と企業1の独占、企業2の独占を した時に、市場全体の生産量、価格、各企業の利潤などを 数値例にしたがって、具体的に数値で書かれている部分が あります。 一応、その具体的な数値をすべて書きますと ―クールノー均衡の場合― 企業1の生産量は30 企業2の生産量は20 市場全体の生産量は50 価格は50 企業1の利潤は900 企業2の利潤は400 ―企業1の独占の場合― 企業1の生産量は40 企業2の生産量は0 市場全体の生産量は40 価格は60 企業1の利潤は1600 企業2の利潤は0 ―企業2の独占の場合― 企業1の生産量は0 企業2の生産量は35 市場全体の生産量は35 価格は65 企業1の利潤は0 企業2の利潤は1125 でした。ここまではわかるのですが。本の中では計算式は買いて ないものの「消費者余剰」「総余剰」についての比較もありまし た。 ―クールノー均衡の場合― 消費者余剰は1250 総余剰は2550 ―企業1が独占の場合― 消費者余剰は800 総余剰は2400 ―企業2が独占の場合― 消費者余剰は612.5 総余剰は1737.5 です。質問なのですが、この消費者余剰と総余剰ってどのように 求められるのでしょうか?両企業の利潤と消費者余剰を足したも のが総余剰になる関係はわかっているのですが。どうしても消費者 余剰と総余剰の求め方がわからなかったです。 もしよろしければどなたか求め方を教えてください。またこういうこ とは書いてなかったか?(消費者余剰と総余剰を求めるために、今こ こであげた数値以外に何か本に載ってなかったか?という意味で)とかありましたら書き込みお願いします。

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • 独占企業が利潤を最大にするときの生産量の計算

    以下の問題の解答はあっていますか? ある独占企業は2つの工場を持ち、それぞれの限界費用は MC1=3X1+9 MC2=3X2/8+81/8 (X1、X2はそれぞれの工場の生産量) であるとする。 需要曲線が P=-3D/2+30 (P:価格、D:需要量) であたえられるとすると、この独占企業が利潤を最大にするときの2つの工場の生産量の合計はいくらか。 R=(-3X1/2+30)×X1+(-3X2/2+30)×X2  =-3X1^2/2+30X1-3X2^2/2+30X2 *D=Xとしてしまったのはあっていますか? ∂R/∂X1=-3X1+30=MC1=3X1+9         X1=7/2 ∂R/∂X2=-3X2+30=MC2=3X2/8+81/8         X2=53/9 X1+X2=169/18 割り切れなくなってしまったのですがこの解であってますか?

  • コブダグラス型生産関数の問題

    企業の生産関数をY=A・N~aK~1-a Yは生産高、Aは技術進歩率、Nは労働投入量、Kは資本ストックとします。X~aはXのa乗という意味です。 企業の利潤をπ=P・Y-w・N-r・K 市場価格Pは一定とします。Yは需要量。wは賃金率。rは利子率とします。 完全競争に直面した企業であったとき、利潤極大となる労働投入量、民間資本ストック、生産高を数式で表しなさい。 K/Nまではでたのですが、答え方が頭の中が混乱してわからないです↓ よかったらお願いできませんか?m(-_-)m

  • (経済学)利潤最大化

    独占企業の逆需要曲線がp=100-aq(a>0)で1単位の生産コストが2であり、利潤を(p-2)qと定義した場合、この企業の利潤を最大化にする生産量、価格、利潤は求めるとどうなるか、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 生産調整で原価率悪化?

    原価計算初心者です。 上場企業のプレスリリースで、 「生産・(出荷)(在庫)調整による原価率悪化により、 売上総利益が減少し・・・」という表現をよく見るのですが、 生産・出荷・在庫調整を行うと、それぞれ どのような仕組みで原価率が悪化するのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Twitterでサインステッカーの配布ツイートを見かけました。
  • 著作権的な問題があるのではないかと心配しています。
  • 自分の著作権に対する認識が間違っているかもしれません。意見を聞きたいです。
回答を見る