• 締切済み

片方のお給料だけで生活できてますか?

maruchan0724の回答

回答No.11

共働き、2人の子持ちの妻です。 >子供が居て、旦那さんが働いて、奥さんは家事をしながらパート(もしくは専業主婦)と言う方はやはりそれなりの収入があって子育てが出来ているんですよね? 子供がどうというより、毎月8万の住宅ローンを払っても「余裕で」やっていけるためにはそれなりの収入がいるということだと思います。 ボーナス払いも併用していると、賞与の減額も響いてきますね。 ただ、高給取りだった間と、共働きの現在はある程度の貯蓄が出来ているのではないのですか? まったくそれがないということだと生活の見直しが必要ですし、1~数年貯金してからの方がいいかもしれませんが、貯蓄が数百万(1年暮らせるぐらい)あるのに「漠然と将来(老後?)不安だから」子供を諦めるというのはなんとも本末転倒な話だなと思います。 私の友人の話ですが、共働き前提でローンを組み、出産して育休から復帰した直後に子供に障害があることがわかり、療育のため退職しました。復職の目処が付かなかったため、住宅ローンがきつく、共働き時代の貯蓄を繰り上げ返済にあて、月々の返済額を減らしました。 それでも、子供を産んだことによって得たものの方が何倍も大きいといいますし、次の子供も産みました。 現在はその上のお子さんも中学生になり、パートは出来る状態になっています。今から老後資金を徐々に考えると言っていました。 友人は20台後半で出産したので、子供が中学生になった現在まだ40歳になったばかり。決して余裕シャクシャクとは行きませんが、老後資金準備にはまだ充分間に合います。若いと方向転換も色々と選択肢が出てくるものです。 お子さんが欲しいなら、それを前提に将来設計をしてみることが良いと思います。いくつかのこと(車の買い替え、海外旅行、私立中学のお受験など)を諦める必要が出てくる場合もあると思いますが、優先順位を付けて不要なものを削っていけば「こういう生活なら、やっていける」というラインが見えてくるのではないでしょうか。 正社員を辞める前提でお考えですが、ご主人の健康状態がよく、仕事も激務でなければ、2人で育児をすれば正社員勤務も考えられると思います。 最悪、家を手放してでも子供は産む価値があると、私自身は考えています。よくご主人と話し合ってください。

noname#49481
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ただ、高給取りだった間と、共働きの現在はある程度の貯蓄が出来ているのではないのですか? 収入は沢山あったときには家を購入するための頭金にかなりの額をつぎ込みました。 少し手元に残してあったのですが、主人が体調不良で働けない時に私の安月給だけで、医療費や住宅ローンなど払えるわけが無く貯金を切り崩して生活していたので、もうあまり残っていないのです。 やっと主人も働く事が出来るようになり、少しづつ収入も安定してきたように思います。 そこでそろそろ子供をと思い立ったのですが、経済面で不安になっていました。

関連するQ&A

  • 給料明細について

    主人の会社は、基本日祝日休みで、土曜日は第2土曜だけ休みになっています。 今月の第2土曜は仕事が入り出勤になったのですが、私はてっきり休日出勤という名目で給料明細に載ると思っていて主人に聞いた所、この会社では休日残業扱いなると思うと言われました。 ですが、今月分の給料明細を見ると、通常の残業手当はいつも通り載ってますが、休日残業という項目はありませんでした。 主人も何でやろう?と感じだったのですが、これは通の残業手当と一緒の扱いになってるんでしょうか? 主人が詳しくわかっていたらいい事なのですが、 自身がそこまで把握出来てないのと、あまりいつもこまこまと明細を見ない人なので、正直把握出来てない感じです(恥。 ちなみに、明細は祝日等をはさまない限り、出勤日はいつも25日となっています。 あとここが変わってるのですが、例え19時半から残業をしていても、会社の事務所での事務処理だと、何時間居ても残業代は付かないんです。それは会社の前からの方針ですが、あくまで現場での仕事で残金代が付きます。 話はそれましたが、休日残業という項目は、会社によって載る載らないがあるのでしょうか?

  • 旦那さんのお給料だけで生活できてますか?

    夫 30代前半 私 20代後半 の子なし共働き夫婦(両方とも正社員)です。 夫は真面目に働いてくれていますし、仕事はやりがいがあるそうです。 しかし、夫の会社はお給料が安いです。 (私の友達に同じくらいの年齢の旦那さんを持つ友達が何人かいますが旦那さんのお給料を友達が話してますが、そんなにもらってるんだとうらやましくなってしまうくらいです。) 共働きと言う事もあり、家事も何でも手伝ってくれるし、思いやりもあるし夫に対して何の不満もありません。 そろそろ、子供の顔も見たいね。って話が出ています。 しかし、私が今勤めている会社は産休や育休制度がしっかりしていません。女性はほとんと出産を期に仕事を退職されていきます。 私もそうなるのではないかと思います。 子供を産んで子供を保育園に預ける間までしばらくは私は専業主婦をする事になるかと思います。 その間の生活が不安で、子作りに躊躇しています。 もちろん、保育園に預かってくれる事になったら私はまた働きに出ようと思っています。 現在は、夫のお給料だけで生活は出来てません。 家を建てた事もあり、住宅ローンがあります。(この辺りの賃貸アパートの家賃の平均+2万円位を毎月返済しています。ボーナス返済なし。) 電気料や町会費、食費などの生活費、携帯料金、車の維持費など。 夫のお給料だけだと毎月3万~5万のマイナスです。 私の給料から補い、残りの私の給料は将来の為の貯金に回しています。 私も決して、給料が高い訳ではないので、そんなに毎月たくさんの額は貯金できてません。 車はいらないんじゃないの?って思われるかもしれませんが、田舎に住んでますので車以外の交通手段が乏しく車がないと移動が出来ません。 やはり、子供の居る家庭の方は旦那さんのお給料だけで生活出来てますよね? 夫も私も子供は好きですが、経済面で子供を産み育てる事を迷っています。

  • 残業代込みの給料ってあり??

    特別手当として一律全員に2万円の昇給が決まりました。 ところが会社側の説明では「今後はこの給料で残業代、休日出勤代も込みとして支払います。よって、毎月2万円付ける代わりに残業代も休日出勤代も出しません。」との説明を受けました。 例のごとく、「一切法には触れていない」との説明ですが、私自身法律に詳しくないのでわかりません。 本当にこんな事例って認められるものなのでしょうか? ちなみに、今まで数年間一回も残業代や休日出勤代が出たことはありません。

  • 給料の手取りと残業代について

    主人は36歳、現在勤務している会社は高卒で 入社しているので勤続18年になります。 職種は製造業ですが交代勤務ではありません。 一応役職は係長です。 私と0歳の子供は現在主人の扶養に入っています。 主人の給料は手取りが毎月25~26万くらいなのですが そのうちの残業代が毎月7万~8万です。 その他の詳細は書きませんが単純に考えると 主人は残業をしなければ手取り18万ということになりますよね? もしも不景気のため、残業はしないようにと命じられれば 手取り18万ということになりとても不安です。 実際、過去に残業しないようにと言われた月があり その時は手取り20万でした。 やはり主人の会社のお給料は安いですよね? 働いている皆様、手取りと残業代ってどのくらいですか?

  • 主人のお給料と残業代

    主人のお給料と残業代 について おたずねします。 景気が よいころは 主人の出張代・残業代がすべて 主人のこずかいに当てていましたが 景気が悪くなってから 残業がゼロになり 生活費もぎりぎり、あるいは赤字が 続いており、今は貯金を崩して生活しています。 最近主人が残業をするようになってから 昔を思い出してか 使えるお金が少ないので不満たらたらです。 私は貯金を崩して生活してるので やっと 貯金を崩さず 生活できると思っているのですが 主人は、残業見合い分は 自分の付き合いに使いたいようです。 もともと家を購入した時点で 残業見合い分は ローンにまわすという前提で家を買いましたが 主人にはまったくそのつもりがなく 浪費が続いていました。 いままで残業代や出張手当は いわゆる男性の楽しみ(風俗や浮気)に遣っていたため 私は残業代を渡したくありません。 私も 仕事をしていましたが 体調を崩し、通院中で 仕事にいけません。 この場合残業見合いは主人のこずかいにするべきか 子どもの学費や 将来のためにお金を残すか・・・ けっきょく主人に見合い分を渡せば貯金を崩し 続けることになります。 話し合いは冷静にできそうにありません。 過去に浮気もあったので 認めることもできず、主人の不満は増すばかり・・・ どのように対処すれば良いでしょうか? お知恵お貸しください。

  • 会社の給料計算方法に不満があります

    会社自体の休日は土日祝(会社カレンダー)年間120日強です。給料は毎月 基本給+諸手当+残業代になります。これは一般的だと思いますが、残業時間の算出に不満があります。 一ヶ月で会社カレンダーの休みの日を引いた日数*8時間が通常勤務時間でこれを超えた分が残業時間になります。 例えば会社カレンダーで出勤するべき日が20日の場合20日*8時間=160時間で一ヶ月間の勤務時間が170時間だったとすると10時間の残業ということになります。 この考え方で行くと1日8時間を越えて働いてもその時点では残業になるか確定せず又休日についても1日出勤しても1日休めば通常勤務になってしまいます。休日出勤手当てが支給されたことはありません。 会社は月単位のフレックス制といっています。 私としては入社時にこの説明がないことや就業規則に休日は会社カレンダーに依るとあるので残業時間はまだしも休日出勤手当ては必要だと考えますがどうでしょうか? あと月単位のフレックス制というのは合法なのでしょうか? 仕事時間は顧客の都合に合わせるので自分の裁量はありません。 よろしくお願いします。

  • 独身と既婚の価値観の違い

    私は30代のパート主婦です。 同じ年の独身の友達がいます。 この友達は、自分の考えが絶対に正しくて、それ以外は、すごく私を否定されます。 私は、小さい子供が居るのですが、最近は冷え込んできて、朝晩の冷える時間だけ暖房を入れていると言う話をしていたのですが、「まだ、これ位で暖房なんて信じられない!私なんてまだ全然そういう事も考えてないわ!」と甘過ぎると言う発言。 こちらは、雪国で来月には雪が降る場所ですが、私だって、主人と2人だけだったら、まだ厚着をして、暖房を入れてないと思います。 でも、家には生後6ヶ月の赤ちゃんが居て、体温調整がまだうまくないので、今体調を壊されると重症化しそうで怖く、朝晩の冷えがひどい時間だけ、暖房を入れています。 そういう事も理解できないようです。 私が、パートで働いていることに関しても、甘えだと言う発言を多々されます。 主人は、仕事が忙しく残業も毎日ですし、休日出勤も頻繁にあります。 両方の実家も遠い為、私が、ほぼ一人で育児をするしかありません。 子供が産まれる前は、私もそれなりに正社員で働いて、主人同様、残業も休日出勤もこなしてきました。 しかし、子供が居る今、そういう訳にも行かず、子供の都合で比較的休みやすい場所に転職しました。 子供が熱を出せばお迎えに行かないといけないし、保育所行事で仕事を早退したり休んだりもあります。 そういう話をしても、保育所があるじゃない。 体調が悪いなら、病児保育って制度があるじゃない、休日保育や24時間保育をやっている保育所は、今の時代あると。 そう言う所に預ければ、いくらでも働けるじゃないと。 働きたくないから、子供を言い訳にして、旦那に養ってもらってるだけだと・・・。 何だか、そういう意味合いの事を普通に言われます。 友達は、独身ですから実家暮らしで、家事の必要も無いらしく、家のそういう細々とした大変さも分からないみたいです。 友達は、正社員で働いていて、それが一番偉いと言う様な言い方です。 何だか、私のような生活をしている人を、否定する発言をされ、イライラしてしまいます。 私だって、結婚してみて、自分達で生活していかないといけない大変さや、育児がこれだけ大変なものと言うのは、子供を産んでみて分かったことです。 友達に言っても理解できない部分もあると思いますが、こういうイライラしてしまう発言に対して、どう対処したら良いでしょうか?

  • 給料カットで生活ができません。

    半年前から残業禁止になり手取りが15万になりました。 (30代独身女性です) 残業禁止でも仕事は忙しく、残業できないぶん仕事が溜まりますしたまにサービス残業してこなしています。 それが、先月から給料3割カットになりました。 3割カットといっても、休業させられてその日の給料が3割カットなので月に1万~1万5千円程度ひかれます。 なので月の手取りが14万程度です。 借金があるため毎月生活がとても厳しいです。 車のローン 40,000円 ショッピングローン 約20,000円 携帯 10000円 生命保険 13000円 家賃 50000円 ↑が月々の固定費です。 残りで生活ができないので、アルバイト可能か会社に聞いたら「アルバイト禁止」だそうです。 車を手放そうかと思うのですが、車がないと駅から1時間以上歩かないといけない場所に会社があるので厳しいです。 みなさんだったらどうされますか? 内緒でアルバイトするとバレるものでしょうか?

  • 給料日ですがお金がなく気持ちがすさんでいます。

    本日、主人の給料日でした。 家賃や光熱費、その他口座引き落としで 落ちる分を通帳にすべていれて、家に帰ってきました。 そして主人のお小遣いを別封筒にいれて残りをみたら45000円でした。 ここから一ヶ月分の食費、生活にかかる物がでていきます。 毎月こんな調子で、冬場は残業がありいいのですが 夏場になると残業がないため、ここから5万円くらい少なくなります。 そうすると、支払いと主人に渡してしまったら食費すらありません。 今までは、パートにでていたため足りない分は、私のパート代から 足していました。 が、家庭の事情で仕事をやめてしまいました。 落ち着いたら仕事を探しますが、すぐに見つかるかもわかりません。 とにかく私が働いているときから毎月苦しくて、貯金も全くありません。 毎月、毎月この繰り返しなのに、主人は「支払いはきちんと済ましたのか」 とか小遣いは「5万くれ」だとか今月は散髪にいくから「そのお金をだして」 とか、自分勝手なことばかりいいます。あげくのはてに競馬をやったり ビールに関して1ケースしか買うことができないので実家の親のところに いき、年金生活の義理母を買い物につれていくついでに、自分の服を買ってもらったり、 ビールに関してはひと月で2ケースぐらいかってもらいあげくにお小遣いまでもらっています。 私は親からお金を貰う事もありません。その事をいうと 「お前は子供頃、裕福な思いをしていただろ。俺は子供頃は小遣いも 貰えなかったからそれを今して貰っているだけ」といいました。 40近い人がこんなことをいうのです。やりきれない思いです。 又、月5万円くらいのかたはどのようにやりくりしているのでしょうか? 毎日ほんとに気持ちよく過ごしたいのに。このままでは気持ちが すさんでしまいます。

  • 2回目の給料下げられました

    今年の春入社の新入社員OLです。 この前2回目の給料を頂いたのですが給料システムがよくわからないので相談させて下さい。 基本給が下がっていました。 そのかわり1回目には無かった残業代がついていたのですがその分基本給が下がっているので合計は変わりませんでした。 タイムカードも無いのにどのように残業代をつけているのかもわけがわかりませんが残業代を計算してみると1日200円でした。 先輩に聞いてみると残業代がつく分、基本給を下げて給料を高くしないようにしているそうです。 かなりの量残業して下げられた基本給を残業代で補いやっと給料が上がるという形になるそうです。 土曜、祝日もほとんど出勤し、年間休日は85日程度です。 1日10時間以上働いて今は給料の手取りは13万程度になっています。 初任給は15万、低く感じるかもしれないがすぐ上がるよと説明の際聞いていたのですが下げられているので15万もありません。 基本給が下げられるのにすぐ上がると言っていたのはやはりかなり安い給料で残業させまくるのがこの会社の社風だったからでしょうか。 基本給を下げて残業代をつけて給料が高くならないように調整するなんて こんな給料のシステムは許されるものなのでしょうか?