• ベストアンサー

「嫌」という感情って何ですか?

inoutadataの回答

回答No.3

>あと,私はこういう心理学に興味があるのですが,どんな本を読むと書かれているか, もしご存知でしたら教えていただけると助かります. 学問としての心理学の本は余り知りませんが 実践としての心の動きを述べたもので役に立つのは 1) オプティミストはなぜ成功するか (講談社文庫) マーティン・E.P. セリグマン、Martin E.P. Seligman、 山村 宜子 (文庫 - 1994/2) 新品: ¥ 660 (税込) セリグマン博士は米国ですが心理学の大御所でとくにうつ病の大家です。 2)通勤大学MBA〈12〉メンタルマネジメント (通勤大学文庫) グローバルタスクフォース 織田 善行 (単行本 - 2004/3) 新品: ¥ 935 (税込) これは人間の心の働きを分かりやすく書いています。 どちらも1000円以下の本なので買いやすいと思います。

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます. 書店で見てます.

関連するQ&A

  • 本能と感情

    感情と本能の違いについてなんですが三大欲求に当てはめると、 調理された魚を見て美味しそう→「本能」 釣られた魚を見て可哀想→「感情」 性欲が湧く→「本能」 子供欲しい・子供好きじゃないから作らない→「感情」 眠くなる→「本能」 眠りたい→「感情」 で合っていますか?

  • 自己防衛を緩めたいんです。

    無防備にものごとを受け入れられないことに困ってます。 素直に、悲・怒・淋・痛、などを感じられないこと、抱えられないことに、困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、感情表現の激しい人が、怖いです。 抑圧されていない幼児なんかも、怖いです。 生まれたての赤ん坊なんか、強烈に、怖いです。 自分の子どもの感情さえ、うまく受け取ることができなくて困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、言葉の武器をたくさん持っています。 特に、大切な人に対して、殺人的なほど、言葉の攻撃をしてしまいます。 自分を守るために相手を傷つけすぎることに困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、本当は、ものすごく聞いてほしい話をするときでも、拒否されたり否定されるの を自ら避けるために「どーでもいい話なんだけどさー」とか言ってしまいます。 聞いてくれる人を混乱させてしまうことに困ってます。 この、自己防衛本能(?)を緩めるには、どうしたらよいのですか。

  • 自分を変えたい 怖いという感情をなくすには?

    私は現在会社員として勤め始めて1年になる20歳前半の女です。 学生の頃は、ほとんど勉強もせず、辛いこともなく、能天気に日々過ごしてきました。 そのつけがまわり、現在会社員として働いていて辛いことの連続です。 先輩から厳しい言葉や嫌味を言われるとすぐショックを受けたり、悲しくなってしまい、 先輩に報告しなければいけないことなのに、自分の「怖い」「もう言われたくない」という感情が先行してしまい報連相がしっかりできなくなってしまいます。 これじゃあだめだ!っと思ってはいるのですが、防衛本能が働くのか行動できなくなることがあります。 どうしたら、仕事場で怖い・悲しい・辛いの感情を無くすことができるでしょうか? また、強く言われると自分では泣くつもりは一切ないのですが、目から涙がでることがあります。 先輩も言いづらくなってしまうし、イライラさせてしまうため、泣きなくないのに涙がでてしまいます。 話が脱線してしまいますが、私は学生の頃真面目に勉強してこなかった事を後悔をしています。 社会に出て自分の教養や常識の無さに気づかされ(今まで気づいてたのですが、バカでもいいや~と思っていたバカやろうでした。)、少しでも教養をつけ自信をつけようと日々勉強をしています。すぐ悲しくなってしまうのは、自分の自信の無さからきていると思ったからです。しかし、会社で嫌なことがあると、その勉強が滞ってしまいます。 私は嫌なことがあるとそのことばかりに気をとられ、何もできなくなってしまいます。 そのため感情を無くして、何を言われても頭が真っ白にならず仕事に集中できるようになりたいです。 (切り替えが上手くできるようになりたい) 怖いという感情を無くすにはどうしたらいいのでしょうか。 拙い文で申し訳ありません。ここまで読んでくれてありがとうございます。 何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 感情って・・・

    はじめまして。 私は学生で、家族と喧嘩をしたり、学校で嫌なことがあると、 すぐ動揺してしまって勉強に集中できません。 それを解消するために、音楽を聴いたり歌ったりしているうちに、眠たくなって寝ます。 感情を沈めるための音楽で、感情が高ぶる前に勉強に取り掛かればよいのですが、 一度聞き出すと、眠たくなるまで;寝るときまで止められません。 だいたいそれだけで毎日終わっているので、勉強できません。 成績は下がりっ放しです。 嫌なことが合ったら、すごく気にし、深く考えている間に気分が沈んで、 勉強に集中できない→成績はもちろん下がり、落ち込みます…。 誰かと話していても、つい感情的になってしまいます。 会話中、無意識に人を傷つける言葉を発してしまって、 その後よくよく冷静になって考えてみて、 私は何故あの時あんな事を言ってしまったんだろう…?と自己嫌悪に陥ります。 私がそうこうしている間にまた友達から、 (勉強など)置いていかれる・差をつけられる…と思うと 焦りまで出てきて、更に追い込まれ、そんなとき、もはや心にも時間にも余裕はありません。 だから、感情をコントロールしよう!とすると、 “人間はロボットじゃないんだから、感情があって当たり前” という声が心の中から聞こえてきて、 やはり自分の感情を抑えることが出来ない;感情を抑えるのを自ら止めてしまいます。 原因の一つとして、“五人家族で喧嘩ばかり+転勤族で、 人よりは落ち着かない生活をしている(?)”ことがあるかもしれません。 それでも自分では何の解決策も浮かばず、それを実行に移す力もありません;; とても辛いです。 どなたか解決策を教えてください。

  • 恋愛感情

    本能的に相手を好きになるというのと感情的に相手を好きになるというのはどう違いますか? そもそも恋愛感情は本能ですか?感情ですか?

  • 感情(泣いたり、笑ったり)について

    感情とは本能や欲望とどのような関係なのでしょうか?つまり生きていく上で感情がどのように作用しているのかということなんですけど、逆に言うと人間は感情がなくては生きていけないのでしょうか?

  • 本能?感情?

    恐怖というのは、本能からくるものでしょうか?それとも感情の一つでしょうか。

  • 自己防衛本能

    自己防衛本能は生命維持のためにDNAに組み込まれた。と心理学の本に書いてあったのですが、疑問があります。 うちの犬は叩こうとすると怯えません。叩いたことがないからです。 しかし、叩かれている犬は叩こうとすると首を竦めます。 DNAに組み込まれているというよりは経験からの教訓だと思うのですがどうでしょうか? 赤ん坊は食べてはいけない物を口にいれます。 自己防衛本能がDNAに組み込まれているのならば、このくらいの事は回避できないのですか? 考えたのですが、赤ん坊は生まれた瞬間に泣きます。助けてくれといってるかのように。 これが自己防衛本能ですか? 自己防衛本能はDNAに組み込まれているという証明を出来れば例を挙げて教えて下さい。

  • えっちで感情が消えてしまう・・・

    なぜですかね? ・そう思った経緯 好きな人がいてその人とひとつになりたいって思うのは自然なことですよね?いとしいとか胸が苦しくなるとか、それでなんでひとつになりたいって思うのでしょう。 生物学的思考で言えば種の保存の法則?本能? 本能のえっちは汚いって気がする。 だって気持ちいいだけだから・・・ 上記と仮定するなら、好きになって苦しくなってひとつになりたいって思って相手にもそれが伝わってて2人で同じ気持ちになりながらするのって本能のえっちと違う気がする・・・ 簡単に言うと、「気持ちいいからするえっち」と「同化したいえっち」(同化=同じものに化ける。ひとつになりたいって意味) まあ、同じえっちだけど・・・ さてここで問題が生じる。 気持ちよくなってしまう=本能。という点だ 先ほど言ったとおり本能のえっちは汚いという気がしてならない。 ひとつになりたいのに気持ちよくなってしまう。気持ちよくなると苦しくて切ない感じがなくなってしまうんじゃないか!? 気持ちいいというのに汚染される?もしくはその気持ちが先行してしまい感情がなくなってしまう気がしてならない・・・ 僕らは所詮動物なんですかね。

  • 動物に感情はあるか?

    イヌやネコを飼っている人は「動物だって怒ったりするし、喜んだりする」という人が多いのですが、それは生きてきた中での学習の成果ではないのでヒトと同列には考えられません。 早い話、私は「事前に入力に対する出力がプログラムされている」と思ってます。つまり本能的なものですね。 ペットロボットの「AIBOだって感情がある」とは言えないでしょう。あるいは、コンピュータ上に擬似的に人格を作ってもそれは感情ある生き物とは言えない。 もし「いや動物に感情はある」というならば、どういう事例からわかりますか? また「どのヘンの存在から(たとえばミミズからとか)ある」と思いますか?