• ベストアンサー

「タイル尺度」とは何ですか?

格差を分析する場合、レンジ、分散、変動係数、ジニ係数などが あり、「タイル尺度」も格差を分析するというのはわかっています が、具体的に計算するのかがわかりません。 具体例や計算式をあげて説明していただけるとありがたいです。 また、参考URLや書籍など参考にできるものもあれば教えていた だきたいです。 よろしくお願いします。

noname#245929
noname#245929

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

大学の方なら、確実に図書館で見つけられそうな参考文献を Amartya Sen「不平等の経済学」東洋経済新報社 p31-56 第二章.不平等の測度 p43-45  タイルのエントロピー測度 上記で扱われている測度は、相対平均偏差、分散と変動係数、対数標準偏差、ジニ係数と相対平均格差、タイルのエントロピー測度、ドールトンの測度、アトキンソンの測度など。 絵所秀紀[編]「開発と貧困」アジア経済研究所 p73-123 第三章.貧困の計測と貧困解消政策 山崎幸治 上記はタイルについては扱っていませんが、Senの貧困指標、FGT指標、アトキンソンの測度などについて書いてある。

noname#245929
質問者

お礼

有難うございます。専門家に返答頂けて恐縮です。 早速、図書館で調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 統計学について

    中央値・最頻値・分散・標準偏差・4分位レンジ はそれぞれどのようにして求めるのですか? すべてでなくてもいいですので、どなたか教えてもらえませんか? 参考になるか分かりませんが、手元の資料です↓ (これだけのものを使って解けるのでしょうか?) 「金融行動調査による所得分布」 階級値、度数、比率%、累積比率%、総所得(階級値*度数)、所得比率、累積所得比率、ジニ係数 "カテゴリーはここでよいのかな・・・(^^;"

  • 共分散分析について教えてください

    共分散分析は,どのような時に使うべきなのかや, 共変量が何なのかかいまいちよくわかりません. また,3要因を手計算でするのは無謀でしょうか? 具体例をあげて教えていただけるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • 標本分散について

    標本分散の分母がnなのかn-1なのかで、よく混乱します。 標本分散を計算する場合は、n-1でわり、 全標本分散を計算する場合は、nでわると理解しているのですが、 こんな問題が出ました。 問、次のデータに関して変動係数を求めよ -3,-4,3,5,-1,7,-2 この問題では、標本分散を計算するときに、 回答では、n-1でわる(分散を計算する際の分母は標本分散だから)と 書いてあります。 しかし、 問、次のデータに関してXとYの標本相関係数を求めよ。 ただし、標本に対する操作にとって必要な自由度調整を行うこと [x,y]=[1,3][0,-1][-2,-3][2,1] この問題の回答では、標本分散を計算する際に、nで割っていました。 変動係数を計算する場合は、n-1でわり、 標本相関係数を計算する場合は、nでわる こう考えてOKなのでしょうか?回答が間違っているのか、 私が勘違いしているのかどうかもわからない状態です。 ご教授お願いします。

  • 統計学について

    中央値・最頻値・分散・標準偏差・4分位レンジ はそれぞれどのようにして求めるのですか? すべてでなくてもいいですので、どなたか教えてもらえませんか? 参考になるか分かりませんが、手元の資料です↓ (これだけのものを使って解けるのでしょうか?) 「金融行動調査による所得分布」 階級値、度数、比率%、累積比率%、総所得(階級値*度数)、所得比率、累積所得比率、ジニ係数 "カテゴリーはここでよいのか分かりませんので   一応、文系の方にもご質問させて頂いています。"

  • 経済学に詳しい方、助けてください。

    こんにちは。大学4年の者です。現在卒業研究を行っています。 「所得格差をなくす経済政策」を計量経済学的視点から分析しているのですが、経済政策の文献を読み漁っていても、 計量経済学とうまくリンクする事が出来ず、悩んでいます。ジニ係数を過去30年間求めてその推移を考察するところは終わったのですが、なかなか先に進みません。この時期、足踏み状態で大変困っています。 経済学に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いできないでしょうか?

  • 統計学の不偏分散と変動係数について

    大学で出された問題です(特に課題というわけではありません) 1、次のデータの不偏分散を求めよ 7、11、9、8、11、5、7、2 2、変動係数の値はすべてのデータをスカラー倍しても変わらないのはなぜか説明せよ 1は自分で解いたところ答えが9.14・・・となりました。 解答は配られていないので間違っていないか不安です。 2は具体的な数値を入れて計算していくと確かに変わらないのですが 説明せよと言われるとどう説明してよいか分かりません。 優しく解説していただけると助かります。 お力添えをよろしくお願いいたします。

  • Σ(シグマ)の計算について

    分析の結果で、変動係数(CVrt)を求めるのに Σ(シグマ)の計算式がでてきました。 高校生の時習ったので、参考書をひっぱりだしたのですが、 お恥ずかしい話、すっかり忘れてしまっていました。 答えをみても、どういう計算でこうなったか分からずにいます。 途中の計算式を教えてください。 宜しくお願いいたします。 ●次の和を求めよ 1) 5    答えは15    Σ3    k=1 2) 6    答えは21    ΣK    K=1 3) 6    答えは91    ΣK2←(Kの2乗です。)    K=1 すべてΣの上に数字があります。 分かりにくくてすみません。

  • [統計]エクセルでの分散分析表の再現方法について

    質問を見ていただきまして有難うございます。 ただ今、分散分析表について勉強を始めたものです。 下記のURLに大変わかりやすい分散分析の説明があり、 それをエクセルで再現しようと思ったのですが、どうしても出来なかったため 質問させて頂きます。 <東北大学大学院農学研究科内HP> http://www.agri.tohoku.ac.jp/iden/toukei7.html 具体的には、URL内に2つの分散分析表があり、 1つ目の一元配置分散分析の表については、全く同じ結果が再現できたのですが、 2つ目の二元配置分散分析の表が再現できないのです。 エクセルは2010を使用しており、「分析ツール」から 「分散分析:繰り返しのある二元配置」と「分散分析:繰り返しのない二元配置」で 色々と試したのですが駄目でした。 要因が「趣味」と「学校の水準」と二つあるので、これをどのように 入力するかがポイントだと考えてはおるのですが、、、、 ご教示頂ければ大変ありがたいです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 尺度作成で因子分析の斜交回転を利用することは不合理では?

    僕は、尺度作成で因子分析の斜交回転を利用することは不合理であり、尺度は直交のほうがいいと思うのですが、斜交回転が基本というのが最近の心理学の主流だということで、困っています。どうしたらいいでしょうか。 僕は、心理学者ではないのですが(理系で実学系の人間です)、最近ある分野での個人の特徴を示す尺度を作るために、心理学者の友人と一緒に仕事をしています。ネットで検索すると確かに最近の心理学では以下のような主張があるようです。 1. 直交するという前提に無理があって,たいていの要因は多かれ少なかれ相関している。直交回転では、心理学的な意味は、回転結果にはないと考えるべきである。 2.因子間相関の大きさを集団間で固定した解を計算するには、共分散構造分析を使用しなければならない。 しかしこれでは、共分散構造分析をできる人しか使えないような尺度になってしまうので、これらは本来モデル作成のための議論であって、そのモデルを離れて広く利用されるための尺度作成の議論ではないと思います。直行尺度なら、もっと簡単に扱えるので、尺度としての幅広い応用性があると思います。 たとえば、多重共線性を考えずに単純な重回帰分析にかけることもできます。それに関連した応用面を言えば、採否基準になどに合成得点を求める際も、因子に相関があると単純な加重和を求めることは無意味になります。 また、たとえば2次元の単純なマッピングを行ってセグメントを分けるということは人間がよくやることですが、これはそもそもその2次元が独立であることを暗黙の前提に行っていると思います。たとえば、地図を作る際に、方位が独立でない地図を作ったら混乱するでしょう。確かに、日本では北に行くほど東に行くので、東-西(表日本-裏日本)と東北-西南という2つの斜交する方位を使うと便利なような気がします。しかし、そんな地図はどこを探してもうっていません。利用者が誤解・混乱するからです。 多変量解析はアルゴリズムとしては単純なものですが、それでも最終的な利用者(結果レポートを読む実務家)には難しいもので、特に因子分析の解釈は最終利用者の誤解を招きやすいことは、実務の経験のある方ならよくご存知だと思います。利用者の誤解・混乱を助長するような斜交軸の利用は、避けるほうが賢明ではないでしょうか。 そもそも、直交するという前提に無理があるというなら、線形だという前提のほうがもっと無理があるでしょう。その場合は非線形な解析をするほうがいいのでしょうが、たとえば決定木分析を行うことを考えると、上位ノードで選ばれた因子と相関する因子は下位ノードで選ばれずに剪定されてしまう可能性が高く、複数の因子を準備する意味が希薄化します。 もちろん、因子付加量の高い項目を単純に足すことで各因子に相当する近似得点を簡単に求めることは、直行であれ斜交であれ、因子と項目の相関が十分に高ければできることです。しかし、その近似得点の使い方が簡単かつ意味のあるものでなければ、実務に供することができないと思うのです。TEGやBig Fiveがあれだけ広く使われているのも、直交尺度を提供しているからだと思います。実学・実務の観点から言えば、直行のほうがいいような気がしています。実際、日経などのメディアではいまでもバリマックス回転が主流のようです。 このあたり、どう考えたらいいかアイディアのある方お教えください。どうぞよろしくお願いします。

  • 統計学の課題で困っています

          A  B 北海道   5.5  4.7 青森    4.5  4.7 岩手    4   4.1 というA,B二つのデータがあるとき 1、2つのデータをそれぞれ標準化しなさい。 2、2つのデータ間の共分散を求めなさい。 3、標準化した2つのデータ間の共分散を求めなさい。 4、一方のデータを説明変数、他方のデータを被説明変数とする回帰式と決定係数を求めなさい。また、被説明変数の理論値と残差を求めなさい。 5、上記2及び4の計算結果について、標準化、共分散、相関係数の意味を説明しつつ、分析・考察を加えなさい。 6、回帰式を求める際の基本的考え方と決定係数の意味を説明しつつ、計算して得られた回帰式、決定係数について分析と考察を加えなさい。 7、残差において正または負の大きな値が出た地域について、なぜそのように大きな値が出たと考えられるか、地域の特徴を考慮しつつ思いつくことを述べなさい。 という課題が出された時どのようにして解けばいいのですか?