• ベストアンサー

受験に古典を課す意味

noname#49717の回答

noname#49717
noname#49717
回答No.1

 教養です。そもそも大学とは教養人になる場でしたから、教養の有無を審査するのは当然だったと言えます。その後実学志向が高まり、一般教養の講義を行わない大学も出てきたので、受験でも教養を審査する意味がないと考えられたのでしょう。  ちなみに、国際的に一目置かれたいと思うなら自国の古典の知識は不可欠です。仕事後の雑談で源氏物語についての見解を求められ答えに窮したというような話は沢山聞きます。千年も前に文学があった国はそう多くありませんから関心を持つ外国人は大勢います。特に知識階層には多いです。経済や政治のような実務の知識よりも教養を重視する人もいるくらいですから、軽視すべきではありません。  日常生活では古典は趣味の領域かもしれませんが、付き合う人によっては必須の分野です。

watashi888
質問者

お礼

なるほど、有難うございます。

関連するQ&A

  • 受験とかではなくて、純粋に日本古典を楽しみたいのですがどういうやり方が

    受験とかではなくて、純粋に日本古典を楽しみたいのですがどういうやり方がありますか? こんばんは。 私は文法はある程度できますが、古文態を現代文並みに読めるようになるにはどういう訓練が良いと思われますか? できれば原文で読みたいと思っております。 アドバイスお願いします!!

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。

  • 「私立」大学受験校の選択

    「私立」大学受験校の選択について教えて下さい。 理系です。数学と英語はまずまずです。残念ながら理科が伸びません。一方、国語が意外に点がとれます。 そこで、英語、数学と国語、あるいは、理科無し で受験できる大学はあるでしょうか?理系希望です。文系でもあれば教えて下さい。 また、国公立で適当な大学があれば併せて教えて下さい。

  • 高1 大学受験

    大学受験で聞きたいことが沢山あります。まず、ひとつめに、私は極端な文系です。なぜか、文系教科が好きでたまりません。一方理系教科は苦手です。そこでなんですが、文系と決めたら、理系教科は、学校レベル程度の勉強でいいのでしょうか? ふたつめに、国語という教科には、古文、古典、漢文、現代文とありますが、どれからやるべきかわかりません。今からやれば、貯金になると思うのですが…、 また、皆さまが使ったことがあるもので、オススメなものがあれば、お願いいたします。

  • 進路選択について

    理系か文系かを考えている高一です。私の夢は中高一貫校の先生になることです。文系へ行って高校社会(公民)と中学社会の免許を取るか、理系へ行って高校理科(化学)と中学理科の免許を取り、教えたいと思っています。 私は今、苦手科目が現代文、日本史(中2歴史)で、得意科目は英語、古典、数学、化学、現代社会です。   大学の学部は教育学部に行くと、他の勉強が出来ないので文系へ行くと経済学部、理系へ行くと理学部か理工学部にいこうと思います。    この場合、理系と文系、どちらにした方が良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 古典なんて必要ない!

    文部科学省は何を目的に高校生に古典を学ばせているのでしょうか? 古典を学ぶ意義が全く見出せません。 日本の英語力はアジアの中でもワースト1位だとか叫ばれていますが その原因は限られている授業数を古典という無意味な教科に割いているからだと思います。 それならば古典を廃止し英語の教育に力を入れた方がグローバル化している現代に通用する 人材を作ることができるでしょうに。 古典なぞ趣味の範疇でやっていろ。といった感じです。

  • 受験における文系と理系の勉強量の違い

    同じ大学を目指した場合でも文系と理系ではそんなに勉強量が違うのでしょうか? 私はある事情で通信制に通っているのですが、通信制ということもあり理系文系の区別がなく必修科目はありますが主に自分の興味のある科目を取るといったような感じです はっきりいって学校の定期テストは教科書の例題レベルの問題ばかりですし、受験レベルには程遠いのですが、大学に進学したいと考えています。 一応とった科目ですが国語総合・古典、数学IAIIB、理科総合B・物理I、英語I、日本史Bなどです。 ただ先程も言ったように定期テストも例題レベルの問題ばかりで授業もそれに合わせているので、受験のことを考えると文系科目理系科目関わらず1からやるのに等しいと思っています 私個人としては理系に憧れがあるので理系に進みたいのですが(憧れ以上のものはありませんが・・・)、やはり理系を目指した場合、一年で国立大学というのはかなり厳しいでしょうか? もちろん国立大学といってもピンキリでしょうが、皆さんのご意見をお願いします。

  • 文転 受験科目について

    私は国公立経済学部志望です。 理系の科目では受験することのできる大学が絞られてくるということで、この度、文転することに決めました。 センター試験の受験科目のことで確認しておきたいことがあるのですが、 社会科目は現代社会、地理B 理科系科目は化学 で受験することは可能でしょうか? 自分で調べたところ大丈夫なはずなのですが、受験科目に比較的、文系の方が多い科目と理系の方の多い科目が入り混じっているというとで不安になり質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 理系?文系?

    中3男子です。理科が嫌いです。 好きになる方法、ありますか? ぜひとも、教えてください。 受験で理系・文系迷ってます。 英語が好きですが、家族に理系を進められてます。 どうしたら…?

  • 文系と理系の選択

    高1(今度2年になる)の息子ですが、進路で文系か理系かで迷っています。科目的には、理科と社会が得意で、数学はまあまあ、英語と国語が苦手で特に現代国語は平均以下です。得意な理科と社会を活かせるような受験が出来るところあるいは進路の選択はありますでしょうか?アドバイスお願いします。