• ベストアンサー

通常の細胞は、細胞の内側にマグネシウムやカリウムが多く含まれていて、細胞外にはカルシウムとナトリウムが多く存在します。とあるのですが、癌細胞はその逆なんでしょうか? 参照サイト↓ http://www.asahi-net.or.jp/~aq3m-sby/newpage9.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 非常に不親切な説明で、ちょっと読んだだけではなんだか判らなくなる文章ですね。 しかし、私の知る範囲でもがん細胞で電解質分布が逆になっている、という事はないので、おそらく、この説明は文中に出てくる「悪液質」の説明ではないかと思います。 「悪液質とは」と考えてその部分を読むと理解できるのではないでしょうか。

yamada11
質問者

お礼

そうなんですか!たいへん勉強になりました!! 悪液質の話だったのですか、あやうく癌細胞は電解質分布が逆だ間違って理解する所でした。サイトをつくる側も情報を発信する以上、情報に責任をもって欲しいものですね。(えらそうですみません) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物質の取り出し方

    水酸化カリウムとグルタミン酸ナトリウムと塩化マグネシウムと炭化カルシウムと水素化リチウムとから簡単にイオン化傾向の強いカリウム・ナトリウム・マグネシウム・カルシウム・リチウム(アルカリ金属)を取り出せる方法を教えてください。(書き方が悪いですが)

  • 足が吊るのは筋肉の電解質不足によるものでミネラルの

    足が吊るのは筋肉の電解質不足によるものでミネラルの不足でマグネシウムやカルシウムやナトリウムやカリウムを取るように指導しておきながら、対策は足のマッサージと書いてありました。 マッサージよりマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムを摂取すべきなのでは? どちらのほうが効く?電解質不足なのにマッサージ?

  • 体質改善

    カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム それぞれの食品は何食べると、多く存在していますか、 よろしくお願いいたします。

  • カリウムって酸に溶けますか?

    カリウムって酸に溶けますか? カリウム、カルシウム、ナトリウムは水と反応し マグネシウムからパラベリウム?までは酸に溶けますよね(´・ω・`) じゃあカリウム、カルシウム、ナトリウムも酸に溶けるのでしょうか(´・ω・`)?? いきなりすみません´` 明日ってか今日てすとで まじめにこれだけがわかんなくて焦ってます(;o;) なるべく早く回答くださる方がいらっしゃったらありがたいです(;o;) お願いします!!

  • 細胞内外で濃度があることの意義(大学入試)

    よろしくお願いいたします。 過去問なのですが、問題のみで解答がなくテキスト等にものっていなかったので質問させていただきます。 問題は、「カルシウムイオンの濃度は細胞の内外で著しく異なっており、細胞外液では1.8mM,細胞内では0.1uM~10uMと細胞外での濃度がはるかに高い。細胞内でも(1)内ではカルシウムイオンの濃度が高い。このような濃度差は膜に存在する(2)がカルシウムイオンを輸送していることによって生じる」 そして、1,2に適切な語を入れないさい。また濃度差があることの意義、利点を述べよ。です。 解答がないので、どなたかわかるかた教えていただけないでしょうか? 私はよくわからなかったのですが、以下のように考えました。 (1)はわかりませんでした。 (2)はカルシウムポンプ 濃度差があることの意義については、私は浸透圧調整のためかと思いました。 つまり細胞内を一定濃度に保ち膨圧を保つことにより、細胞外から水の浸入を防ぐためです。 ただ、細胞膜はカルシウムのほか、ナトリウムやカリウムポンプもあり、必ずしもカルシウムでもって濃度を保たなくてもナトリウムイオンで保てばいいのでは?と思ったりしました。ナトリウムポンプにはナトリウムポンプのカルシウムポンプにはカルシウムポンプのそれぞれ異なった意義があるのでしょうか。 もう一つ思い至ったのは、細胞内の細胞外に対する電位は静止電位で常にマイナスに保たれていると思います。なので、これを保つためかな?と思いましたが、やはり違うのかなと。 というのもナトリウムポンプとカリウムポンプがありますが、どちらも+イオンですよね?ということはどちらも+に保たれることになり、細胞内がマイナスに保たれている理由にならない。。。と。 いろいろ考えましたが、どれも違うなと思います。お手数ですが、どなたかおわかりになるかた、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 元素名に「―ウム」が多いのは?

    リチウム。ベリリウム。ナトリウム。マグネシウム。アルミニウム。カリウム。カルシウム。 20番まででこんなに「―ウム」という名前の元素があります。 最近話題のセシウムもそうですね。 何でこんなに「―ウム」が多いんですか?

  • 生体 ナトリウム カリウム 役割

    赤血球の内側にカリウム、細胞外にナトリウムが多いのは生体内で何の役割を担うためにそうなっているのですか?

  • にがりの摂取量について

    にがりの摂取量を先日のあるある大辞典で1000mlで25ccと・・・なんとなく覚えているのですが、はっきりわかりません。 手元にあるのは、100mlあたりナトリウム920mg、マグネシウム6,400mg、カルシウム3,500mg、カリウム2,300mgです。1日何滴取ればいいのか・・・教えてください。

  • 原子から出る手の数を調べたいのですが、どのHPを見ても手の数について記

    原子から出る手の数を調べたいのですが、どのHPを見ても手の数について記載されているところが見つかりません。困っているのは、アルミニウム カリウム カルシウム 亜鉛 マグネシウム ナトリウム です。この関係のHPを知っている方もしくはこれらの原子から出る手の数を知っている方は教えてください。

  • 沈殿滴定で海水を分析・・・

    実験で沈殿滴定を今行っているのですが、今度海水を試料として使って実験することになりました。 これはどんな結果を求めるために行うのでしょうか?過去の質問を検索して海水のうち96.6%が水で、残りの3.4%の塩分のうち 塩化ナトリウム(NaCl):77.9% 塩化マグネシウム(MgCl2):9.6% 硫酸マグネシウム(MgSO4):6.1% 硫酸カルシウム(CaSO4):4.0% 塩化カリウム(KCl):2.1% その他:0.3% というのを知ったのですがここからどんなことを求める実験なのか教えてもらえませんか?私の予想としてはやっぱり塩化ナトリウムが関係すると思っているのですが・・・。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 封筒印刷をする際、プリンターでは上向きに挿入する必要がありますが、逆向きに印刷される問題が発生しました。
  • キヤノン製のプリンターを使用していますが、封筒印刷をする際に上向きに挿入するよう指示されているにもかかわらず、逆向きに印刷されてしまいます。
  • 封筒印刷の際に、プリンターの設定や用紙の挿入方法を確認しましたが、問題の解決には至りませんでした。
回答を見る