• ベストアンサー

生活のリズムをつくるには?

最近、2度寝をよくしてしまい、その日、1日を無駄に過ごしている気がして仕方がありません。 (目は覚めているのですが・・・)ゴロゴロしてしまいがちなのです。 ”なかなか布団からでられない。” これを克服する方法知っているかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77517
noname#77517
回答No.1

何となく無駄に過ごしているという気がするだけだと、なかなかそこから 脱却することは難しいでしょう。何かしたいことがあれば、自然と起きて やりたくなるはずです。寝ることがもったいないくらい、やりたいことが あったら、明日起きたらこれをしようと、きっと考えて寝るでしょう。 克服する方法を考えるより、まず本当にしたいことを見つけることです。

lilillili
質問者

お礼

確かに、うすうすそんな気がしていました。 何か打ち込めるものを探してみます。 なんか、頑張れるものがあるような、ないような、うやむやしていたのですが、はっきり書き込んでもらって、すっきりしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしたら治せますか 早寝早起き 生活リズム

    私は高2の女子です。 小学校低学年の時は、母が病気ということもあり遅刻が多かったです。 中・高学年では、遅刻も欠席もほとんどありませんでした。この頃から休みの日は遅くまで寝ていたりしました。 中1の時に一度規則正しい生活になったことがありますが、1ヶ月持たなかったと思います。 中学時代は年に2回ほど遅刻していました。この時から二度寝等で朝はギリギリでした。 高校に入ってから遅刻が増えました。高1では遅刻が年に10回ほど、高2では半年で10回ほど更に欠席も増えました。欠席理由は寝坊で遅くなり行くのがめんどくさくなったからです。 最近はさらにひどくなり… 2月6日 出かけていて03:00就寝 2月7日 最低でも06:30に起きなければバスに間に合わないがが07:30に起き慌てて自転車で学校へ。 2月8日 修学旅行の為05:00起床 01:00就寝 2月9日 06:00起床 24:00就寝 2月10日 06:30起床 01:00就寝 2月11日 修学旅行最終日は05:45起床 家に帰り03:00就寝 2月12日 13:00起床 03:00就寝 2月13日 二度寝で08:15起床 オールでした 2月14日 1時間くらいずつ3回ほどうたた寝 01:00就寝 2月15日 06:00に父が声をかけてくれたにもかかわらず二度寝し09:00に起きるもまた二度寝、三度寝。目覚めても携帯をいじったりで布団を出たのは布団を出たのは16:00頃。学校は休みました。 1ヶ月前から父が毎朝06:15頃に声をかけてくれますが、学校行くには早いのでつい二度寝して07:30頃に起きます。間に合いますが、声をかけてくれている時間にしっかり目覚めたいです。 学校や家で嫌なことは得にないし、むしろこのまま進級・進学が危うくなったり成績下がるほうが嫌です。 にきびやむくみ・便秘・ダイエットにも悩んでますが、早寝早起きが関わってると思います。 平日朝は菓子パン、昼はお弁当、夜は21:00頃にご飯を食べます。 休みの日は起きるのが遅いので11:00頃にブランチ、夜は21:30頃に外食が多いです。 普段から間食が多いと思います。 生活リズムの改善をしたいのですが、こういうことをふまえた上で私は何をしたらいいでしょうか? 教えて下さい。

  • 寝かしつけ&生活リズムについて

    もうすぐ2ヶ月になる女の子の新米ママです。 以前同じような質問&回答があったかと思いますが、重ねて質問させていただきます。すみません。。。 生後1ヶ月までは、とにかく初めての育児に必死で、寝かしつけも生活リズムも考える余裕もなく、とにかく赤ちゃんが寝てくれたら、「ホッ」と胸をなでおろす毎日に追われていました。なので、寝かす場所もダブルベッドやベビー布団や大人用布団等毎回バラバラで、寝かす時間もバラバラでした。しかし、最近少し余裕が出てきて、そろそろ毎日決まった時間に寝かしつけ、生活リズムをつけた方がよいのかなぁと考え始めました。みなさん、寝かしつけ&生活リズムは生後いつ頃からつけ始めましたでしょうか??ちなみに、今は、夫と私の大人用布団の間にベビー布団を敷き、寝かせています。19:30お風呂→ミルク飲ませ、寝かしつけ→20:30には寝るという風にするよう頑張っています。そして朝は大体6:00~7:00に起きる感じです。後々、幼稚園に行くようになるときの事を考えて、朝は6:30くらいには起きないといけないかなぁと思い、この時間に設定しましたが、こんな感じのリズムで良いのでしょうか?赤ちゃんは夜は何時間の睡眠が必要なんでしょうか?? それと、出産前まで働いていた会社の方たちが、近々に赤ちゃんのお披露目会をしてくれる事になっているのですが、仕事の都合上19:00位~@都内レストランでと言われているのですが、私の家から都内レストランまでは車で1時間かかりますし、(渋滞すると2時間かかることも…)、帰宅は23時位になるかもしれません。。。こういう時間帯に赤ちゃんを連れ歩くのはよくないですよね??それとも一日位なら良いんでしょうか??でも今せっかく生活リズムを作り始めたところなので、乱さない方がよい気もしますが、前の会社の方々の御好意もあるしなぁと思い、どうしていいものか悩んでいます。。。皆さんのご意見お聞かせください。

  • 6ヶ月児の生活リズムなんですが・・・

    どうも、最近は一度22:00頃に眠ってくれるのですが、24:00頃に大泣きで目が覚めそこから朝方の4時、5時頃まで起きて昼まで寝るというリズムになってしまいました。睡眠的には子供も私も寝ているので、とくに寝不足ということもなく、苦痛まではいかないのですが生活のリズムをきちんとしたいです。 朝起きて少し昼寝して(遊んで)夜から朝まで寝るっという基本体制にしたいんです。 なので、最近は少々昼間グズっても寝かさない様にして必死で遊ぼうとしているのですが、気が付いたら眠ってしまうので無理に起こすのもかわいそうですし・・・ 以前はきちんと昼前に起きて遊んで少し昼寝して散歩して夜から朝まで寝てという感じだったのですが、すぐに夜型になってしまいます。 無理に寝かせようと電気を消してTVのボリュームも低くして静かにしているのですが・・・ だんだんリズムができてきて矢先に狂ってしまって。 ちなみに、よく寝かすには昼間に散歩すると夜グッスリ眠ってくれると言うのですが・・・ うちの子は散歩中に即眠ってしまって家に帰るとスッカリ目を覚まして元気いっぱい状態です。 何かいい案ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 眠たくて仕方ありません

    夜11時に寝て朝の6時には起きてるんですが眠くて仕方ありません。 朝起きてすぐ、洗濯物を干して、窓を開けてるので、太陽を浴びてますが、それでも眠く、布団に入ると、寝ないものの何時間も動けなくなってしまいます。 また二度寝する時もありますが、2~3時間で目が覚めます。 ここ最近ずっと、こんな感じで困ってます。コーヒーを飲んでもダメです。 良い方法教えて下さい。

  • 生活リズム

    1歳になった娘がいます。 今までこんなものだとあまり考えた事がなかったのですが、友達の子供の話を聞くと、夜寝るのが遅いのが気になってきました。これではいけないと反省し、改善していこうと思うので(過去スレも検索しましたが)アドバイス頂けたらうれしいです。 ちなみに今は、 9:30頃 起床     ~ 朝食 13:00 昼食 15:30 昼(?)寝 18:00 夕食 21:00 お風呂 23:00~0:00 就寝 早く寝かせようとベッドに連れていっても、とても元気でなかなか寝てくれません。 みなさんの赤ちゃんの生活リズムや夜早く寝かせるコツを教えて下さい。 また、夜更かし型の赤ちゃんが早く寝るようになった方、どのようにされましたか?ぜひお話聞かせてください。

  • 赤ちゃんの生活リズムと昼寝

    4ヶ月の女の子のママです。うちの子は生まれたときからよく眠る方ではありませんでしたが、だんだんそれがひどくなってきて困っています。 朝、6時頃から起きていますが、日中ほとんど眠らないのです。寝付きが悪い上に、寝ても30分ぐらいで起きてしまい、普段は30分×2.3回くらい、よく寝る日で1時間×2回くらいです。あくびを何回もしたり、目をこすりながらぐずったりするのに・・・。 ただ、昼夜の区別はついているようで、寝かせるのには時間がかかりますが、夜は6時~7時くらいにはぐっすり寝てしまいます(朝までにおっぱいで3~4回は起きますが)。 日中、あまりに眠らないし、またよくぐずるので、最近では「眠らない(眠れない?)のは、自分の寝かしつけ方が悪いせいかな・・・」と自己嫌悪に陥っています。眠たいなら寝させてあげたいのです。 質問したいのは、 (1)「朝早く起き(早く起きすぎ?)、日中ほとんど眠 らず、夜早く寝る(早く寝すぎ?)」 生活リズム はおかしいですか? (2)お昼寝はさせた方がいいですか? (3)眠たくてぐずぐず言っている時(特に日中)、どの ように寝付かせていますか? の3点です。よろしくお願いします。

  • 朝型リズムを頑張っているけれど…

    こんばんは。高2で進学校に通っています。 最近朝型生活を始めました。 5時間睡眠はとっているのですが、気持ちよく起きれません。。すごい眠たいです…。(以前夜型生活を送っていたという影響もあると思いますが…) 21:00に寝て、2:00に起きて5:30まで勉強する(6:30までには家を出ないと朝特課に間に合わないので、勉強時間を3時間30分とりました。)…っていうのが理想ですが、すごい眠たいです。 それと、アラームがなる前に目が覚めてしまい、まだ時間じゃないから寝よう…と2度寝してしまいます。2度寝に原因があるのでしょうか? 過去ログを閲覧して、太陽の光を浴びるといいそうですが、夜中に起きているので浴びれません。。電気や蛍光灯でもいいのでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 寝れんっ!!

    最近、何度も目が覚めます 朝までゆっくり寝たいんです 寝不足のまま仕事に行くと、だるぅてしゃぁないんです 朝まで起きずに寝られる方法を教えて下さい ※この質問を投稿し終わったら一先ず布団に入ります お礼が遅くなるかもしれません

  • 入園後の生活リズム

    もうすぐ三年保育で幼稚園に入園します。 子供は3歳7ヶ月です。 3歳過ぎてからは基本的にはお昼寝をしないようになっていたのですが よほど疲れたときは昼寝をしていました。 幼稚園に入園してしばらくは慣れないし疲れて帰ってくると思うので お昼寝をしたがるかも知れません。 しかし今でもそうなのですが、お昼寝をした日は 夜寝るのが9時半から10時くらいになってしまいます。 幼稚園始まったら朝は遅くても7時には起こそうと思っています。 10時に寝ていたら絶対に遅いですよね?寝不足で幼稚園に行くのは避けたいです。 そこで、先輩ママにアドバイスをいただこうと思います。 入園後はどのようなリズムで過ごすのがいいですか? 昼寝の有無、帰ってきてからの過ごし方など 気がつくことをいろいろ教えてください。

  • 実は・・・・夜行性(生活リズム)な私ですが・・・・

    カテが間違ってるならすみません。 タイトルにも記載してますように、「夜行性」です。 小学生の頃から朝はダメで、今まで目覚ましを10個くらい用意した事もあります。 起きるには起きれますが、毎日そんな日々が続くとイライラしてきます。 でも、お昼くらいに起きれば平気になります。 (夜中3時4時就寝  昼起床) 以前、気合いで晩は11時に布団へ・・・・ 朝の8時には起床。(睡眠はたっぷりほしいので) しかし、1度でも夜中の1時2時まで起きる事があると、また、夜行性が再発します。 温泉などのお泊りは朝の起床だし、出来れば一般の方のように朝に起きたいです。 睡眠欲が強いので、寝不足では気力がわきません。 体調も悪くなります(下痢したり。。。) たっぷり寝て朝に起きたいです。 夜行性を改善するサイトや方法ありませんか? ぐ~たらのようですが、する事はしてます。。。 本当に気合いでは通用しない この生活を改善したいのでよろしくお願いします。

黒インクのみ印刷がかすれる
このQ&Aのポイント
  • 黒インクのみ印刷がかすれるトラブルについて解説します。
  • DCP-J4225Nで黒インクのみ印刷がかすれる問題が発生しています。印刷品質チェックシートで一時的に改善するものの、再びかすれるという状況です。インクを交換しても同様の現象が起きます。
  • Windows10のパソコンに無線LANで接続されている環境で発生しています。Wi-Fiルーターの機種はBuffaloです。ひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう