• 締切済み

請負において悩んでいます

詳しく書く事はできませんが、教えていただければ幸いです。 (1)宣伝文句と行っている事が違うことは何と言うのですか? (例)プロが行う安心工事→実際はど素人もいる (2)A社が行っている工事において、社会的に迷惑が掛かる恐れのある工事内容等を公開することは何と言うのですか? =不良工事の多発=でも公表されていない=現在も続いている (3)工事において、AとBの業者が入っているときに、Aが元請の領収書を切らずに直接集金=横領をしてしまい、ソレに対してBも同じ業者に見られる事に対しての損害賠償は何と言うのですか? (4)A社がB社に対し、C社を紹介し、A社がC社の行うことに対して責任を持つと口頭でB社に伝え、B社はC社と提携した。 しかしC社はB社に対し損害を与えたため、B社はA社に対して損害を請求する。 この口頭での責任を持つと言うことについてのB社からA社に対する請求の範囲はどのくらいなものですか? (5)A社がB社に対し、口頭で、一定の期間においての工事量を約束し、この約束が守られなかったときは、B社はA社に対し、どのような請求ができるのでしょうか?

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

1 宣伝・広告の内容に虚偽の事実がある。 2 告発・リーク 3 損害賠償でよいのでは。 4 AとCで折半じゃないですか。 5 約束とは、契約書があるのですね。 契約書には不履行に関する条項もあると思いますが。 契約書がなければ簡単に請求できませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請負契約について

    請負契約について教えて頂けますでしょうか? Yが台風の被害で自宅が損壊し、Yと知り合いであり屋根工事を業となすAがYに対して 「屋根はウチでやりましょう。壁の修理については知り合いの業者(B)がいるのでそちらを紹介します」 と言い、Yはそれに承諾した。Bによる壁の修理には大きな金額が生じるため後々のトラブルを避けるためBはYと工事についての契約書を交わした。 Aは約束通り屋根の修復工事を行い、Yはその工事については納得している。しかし、Bが行なった工事には納得がいかないと言い出す。Bに対しての代金は既に支払っているがAには未払いであったためAが支払いを請求すると、 「Aが紹介した業者(B)の工事に納得がいかない。よって、Aに対する支払いはBから支払済みの代金を回収できたら支払う。壁の残工事もBに依頼するつもりもない」 と言い支払いを拒んでいます。Aが 「Aの工事とBの工事は別物でありAは工事を完成している。そもそも、YはBと契約書を交わしているのに代金を回収できたら支払う等ということは到底受け入れられない」 と主張していますが、それに対してYは 「Aを元請けとして最初から考えている。だからAが責任を負うのは当然だ」 と全く支払う気が無いようです。元々、Aと業者Bとの間には請負(下請け)関係は無く、Aは単に業者Bと知り合いであったことから紹介しただけです。こういった単なる紹介でもAは元請けの扱いとなり責任の全てを負わなければならないのでしょうか? ちなみに今回は少額訴訟の手続をしましたが、相手側が普通の裁判に切り替えたため普通の裁判で争わなくてはならなくなりました。 どうか、お力添えを頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 工事代金の未集金でかなり困っています。

    元請(某大手有名会社)から B社 に 解体工事 の依頼があったのですが、事情により B社 が工事を出来ないとのことで、B社 から A社 に A社 の会社名で共同で仕事をしないかと話があり A社は引き受けました。 元請会社 とのパイプは B社 で手続き等は B社 がやってくれました。 今回の解体工事の話を世話をしてくれた B社 と共同で工事を進めましたが、役所 に出した 解体工事の届け出し書 に B社 の記載はありません。( B社 は、「知事認可」・「産業廃棄物収集運搬」の 許可はありません) 工事の契約等は B社 が 元請会社(某大手有名会社) と取り交わしてくれた様ですが、【契約書等】 を A社 が貰う前に 着工し、工事が終わってしまいました。 工事代金の請求は、A社 と B社 が一緒に 元請会社 に出向き 請求しましょうと B社より 提案がありました。 A社 の手元にあるのは 元請会社 が申請した 「解体工事の許可申請届け出し書(施工会社 A社記載で B社無記載)」 と、日々の 「作業日報(B社の手書きサイン入り)」 のみです) 『役所に申請する 「解体工事の許可申請届け出し書」 に、施工会社としてA社が記載されている場合は普通、A社が一次業者 になり 元請会社と契約 している事になるのではないでしょうか?』 さて、 請求 というところで、既に B社 が工事代金を全額 元請会社 から受け取ったらしく、そこからA社 が工事代金を頂くことになってしまいました。 A社 としては 元請会社 から工事代金を貰い、そこから B社 に支払うものだと思っていましたが、逆になってしまいました。 100歩譲って B社 に 工事代金の請求 (仕方無く労務費「作業員代・工事車両代・消費税」のみ) をかけましたが、半分近く貰った時点で B社 が支払う意思を全く見せなくなったため困っています。(B社は、集金した代金を既に使ってしまったとの事) B社 に 契約書等の書類 を催促したところ、一切の書類が 不明 との事。 B社 が言うには、契約書・その他書類 があったとしても、 A社 の記載は全く無く B社が 1次下請けだとの事で追い返されました。 その為、元請会社 に直接書類の提示を頼んだのですが 担当が居ないとの事で 2日後に A社 に連絡をもらえるとの事でしたが、 元請会社に 電話をした 10分後には B社 から A社に電話が来て 「全額払っただろ!」と、言い掛かりをつけられ キレられる始末。 (元請会社 の担当からすぐさま B社 に連絡した模様) この場合、B社 が 詐欺紛い なのか、元請会社 の 担当営業マンが工事代金の一部を B社 と組んで横領したのか、A社 の無知が生んだ仕方無い取引なのか、いろいろ考えるところはありますが、  仮に A社 が 1次下請け会社だった場合、元請会社 は A社 に 直接工事代金 を支払うべきではないのでしょうか?    仮に A社が 2次下請け会社だとしても 1次下請け会社が支払いをしない場合、元請会社 に 直接請求出来ると聞きましたがこの状況ではどうでしょう。  役所への 工事許可申請届け出し書 に記載されている 会社以外(B社)が工事を 1次下請け会社 として工事を 施工 出来るのでしょうか? 元請会社が大手有名会社という事もあり、怪しい契約や手続きはしていないとは思いますが。 既に工事の完了から現在までB社 と A社 の押し問答で 8ヶ月 経ちました。  相談するなら、[弁護士] ・[ 警察]どちらが宜しいでしょうか? 長文すいませんが、どなたか詳しい方、ぜひよろしくお願い致します。

  • 請負人の行為が責任を問われない場合は? 「使者」だということが関係ある?

    ご教示ください。 AとBは隣人同士で,Aは境界付近にある自己所有の塀を修理しようと, 業者Cに工事を発注しました。 この工事にあたっては,B宅の敷地使用とともに,塀の根元にあるB宅の 花壇を,一時撤去する必要があります。 業者Cは,着工前にBへ工事概要を説明する際, 工事終了後は花壇を復旧する旨の約束をしました。 また,Aは発注者としてその内容を承知し,業者Cに,その約束をきちんと 履行するよう指図しました。 ところが,工事が終わって,隣人Bは,花壇の復旧が十分なされていないので 損害賠償だ,との訴えを,Aに対して起こしました。 そこでAは,民法第716条により,「発注者として,請負人Cに対し, 過失のない指図をしたので,その損害を賠償する責任を負わない」と 抗弁しました。 それに対し,Bは,「Cは『使者』という認識である」という反論をしました。 ・・・で,ここが少し分からないのですが, 確かに業者Cは,着工前の説明においては,単に発注者Aの「使者」として 機能しました。隣人Bからの「花壇は復旧すること」という条件を聞いて Aに伝えた,という働きをしたのは事実です。 しかし,隣人Bが,「請負者Cは『使者』であると認識している」と述べることで, 一体 何を主張したいのか,よく分からないのです。 「請負人Cが仕事において,隣人Bに対して与えた損害を,着工前のAB間の 合意形成時の『使者』だから,Cは賠償責任を問われない。直接,発注者Aに 求める」というのは,どういう論理なのでしょうか? 業者Cが,着工前に隣人Bとの交渉役として,「使者」であろうが 「代理」であろうが,実際に現場を動かした「仕事」において生じさせた 損害の賠償義務とは,何ら関係が無いと思うのですが・・・。 シロートなものですみませんが,どうぞよろしくお知恵をお貸しください

  • 足場代の費用負担は?

    元請けA社がB社に足場仮設工事 C社に外壁の塗装工事 C社の下請けD社に塗装工事前の補修工事 をそれぞれ請け負って D社の瑕疵担保責任により修繕を行う場合。 D社が当該修繕を行うことは当然であるとして、足場仮設費用は誰が負担するのか?A社、C社の元請け責任は?

  • 請負契約の手段

    受託工事のNWシステム構築等を行っている契約部門で契約処理をしています。(弊社は建設業(電気通信工事業)です) A社よりPCシステムを受注予定です。 G社へ発注 下記の条件が法律上認められるかどうか教えてください。 ・システムとしては1本 ・構築費用合計:約600万 ・発注者権限で250万以下を3本にして受注(A工事~C工事) 例)A工事:200万、B工事:250万、C工事:150万 ・施工体系 お客様-弊社(元請)-G社(下請) ・施工はG社1社で行う。 ※関連性のある3本の工事の請負契約を1本にして発注が可能でしょうか? 建設業法上、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • お客が倒産しました。

    製品の納入後に顧客(C社)が倒産し、支払いがされません。 A社:発注元 B社:元請業者 C社:元請けから発注を受けた業者(倒産) D社:当社 です。 1.B社に支払いをお願いしようと思うのですが可能でしょうか? 2.B社に請求できる場合、法律などでそういったことが定められている ものがあるのでしょうか? 3.支払いがされない場合、納入した製品を引き取り、持ち帰ることは 誤った方法でしょうか? アドバイスがいただければと思います。 説明が足りなくてもうしわけありませんが、よろしくお願いします。

  • これって偽装請負?

     現在、あるIT企業(以下C社)の正社員として、B社とSES契約(システムエンジニアリングサービス契約・準委任契約)を結び、エンドユーザー様であるA社で常駐作業を行っています。 作業内容は、 ・既存システムの保守及びメンテナンス作業 ・不具合改修作業 ・成果物として作業報告書を提出 ・一ヶ月辺り160±20時間いくらでの契約。超過分・不足分については時間精算 ・C社の作業責任者は弊社営業 といった感じの内容となっています。不具合改修作業が中心(正しい仕様の確定・プログラム修正)といった感じです。 以下の様な体制になります。 A社(エンドユーザー様) | B社(元請) 10名程度 | C社(一次請け) ←ここの正社員です C社からは4名常駐 A-B社間、B-C社間は同じようなSES契約が結ばれています。当然ながら、A-C社間に直接の契約関係はございません。 B社はC社以外に3社程と同内容の契約をしており、B社以下総勢40名程度の陣容となります。 これまでは、大抵どこでも同じような感じでしたので何ら疑問に思わなかったのですが、最近「偽装請負」等に関する話を聴く機会を得ました。そんな中で、以下の様な事柄について、「これって違法なんでは?」と思うようになりました。 ・作業指示は、A社担当者から直接と、B社担当者から直接が半々ぐらい。C社の作業責任者を通すことは無い。(というよりも常駐開始以来一度も作業責任者を見ない) ・A社よりフロアを借り受け、B社担当者により細かい席割り(BY NAME)が成されている。 ・勤怠についてはA社のシステムへ登録する。 ・PC等の機器やメール等については、A社のものを使用。持ち込みは禁止。  この辺りは特に問題ございませんでしょうか。また、問題があるとすれば、どのような形であれば問題無いと思われますでしょうか。よろしくお願い致します。また、作業内容については特に責任を負わされることはございません。  以下駄文ですので、お暇な時にでも。  特に今の待遇等に不満があるわけではありません。ですが、法を犯しながら仕事をすることはまっぴらゴメンです。法を犯さないなんてことは、人として最低限守らなければならないことと思っています。もし、違法の疑いがあるのであれば、直す方向に行動したいと考えています。人の幸せよりも、法に従うことを第一とします。 「皆が生き残るため仕方なく行った」なんて発言をしながら談合とか行っている業者に対しても、結果として生きて行けているその従業員たちに対しても激しい嫌悪感を覚えます。

  • 建設業法 下請け保護

    A業者  元請け→B業者(法人)  (下請け)→C業者(個人)  (孫請け) 元請けであるA業者よりB業者へは支払済  B業者よりC業者へも支払済 C業者の出入り業者D そこの職人E  DはEへ支払済   C業者は現在 行方不明の場合(夜逃げ)  D業者はB業者もしくは、A元請けへ請求できるのでしょうか? 

  • 工事費請求に関する確約書を渡されました

    私の父は小さな建設業をしています。 一度取引のあるA社よりB宅の発注があり、B宅の工事が終了しました。 しかし、工事費を払ってもらえず、何度も事務所に出向き、話をしても社長は留守。事務員に社長宅の住所を聞き社長宅へ行くと空き家。社長のケータイに父のケータイからかけると出ず、違う番号からかけると、すぐ出るという酷い対応。 話し合いの結果、いついつ迄に支払うとの約束をし、結局払ってもらえず、現在、40万回収し、残りは51万が未収です。 その時点は既につぎのC宅の工事(A社が発注)にも着工していました。 しかし、A社の支払いが悪いのでしょう、C宅の工事は途中で業者が工事を中断し、止まっていました。 困ったCさんはA社の社長と一緒に、父に交渉にきました。 Cさんは、C宅の工事に対する確約書を持って、A社の社長と各業者をまわっていたのです。 その内容は、 『C宅の建築に伴う工事をすることについて半額40万をCが支払うが、残金40万はA社から集金することを確約します。確約にともない念書を差し入れます』 というものでした。 念書をもらえれば、Cが半額をすぐ支払うと。 とにかく工事を進めてもらいたいとの事。 でもA社にはB宅の工事費の51万が額残っており、C宅の工事費半額をもらえても残りの半額は更にA社に請求となり、A社からは最終的に91万回収しないといけないことになります。 おかしい話だと思いませんか? 嘘の住所を教え、父からの電話にも出ないA社を私は信用できません。 父は、そうすることでA社を助けれるならと甘い事を言っています。 長く付き合いがある会社なら解りますが、1度昔に取引があっただけの会社です。 これは新手の詐欺なのかと疑ってしまうくらいおかしな話だと思います… 私は、こんな条件のむくらいなら、今できっぱり手を引いた方がマシな気がするのですが。 こんな時はどう対処したらよいのでしょう… 知恵をおかしください!

  • 元請け業者が孫請け業者に立替払をする場合について教えてください。

    ネット検索でこのような文面を見ました。 建設業法の規定 建設業法41条2項では、特定建設業者である元請け業者に対して、下請業者が孫請け業者に支払ってくれない場合、孫請け業者は元請け業者に対して、工事代金の立替払を請求できる場合があることを認めている。 もとより、この規定は、行政上の規制であって、孫請け業者に対して、私法上の請求権を認めたものではないと解されている。 現在A社を元請けB社を下請けC社を孫請けとすると 私はC社にあたります。 B社が民事再生法を申請するという噂です。 実際、B社は支払いを滞っています。 A社はB社に対して未払いの工事代金があります。 私C社はA社に立替払いを要求することができるでしょうか? 本日、弁護士相談に行きましたが法的な手段はないと言われました。それどころか、私C社も民事再生法を申請しなさいとまで言われました。 何かいい方法はないでしょうか。 宜しくお願いします。