• 締切済み

私は頑張り過ぎなんですか?

maruchan0724の回答

回答No.25

No.14です。お礼ありがとうございます。 手抜き主婦を自覚する私ですが、こだわっている部分はあります。 育児と仕事で目が回りそうな毎日ですが、惣菜外食は極力控えています。昔は節約のためでしたが、金銭面でも比較的余裕が出てきた今でも続けている理由は、健康・エコのためでしょうか。惣菜を多用すると、あまりのゴミの多さに閉口します。ゴミ出し、分別に使う時間が勿体無いです。私と夫は2人とも専業主婦の母に手作りの食事中心で育ててもらい、それにとても感謝しています。ですから、質問者様のこだわり部分には大いに共感します。節約生活も結果が数字で出るので楽しいですよね。本末転倒にならない程度に続けてもらいたいです。 惣菜を使わずに時間をひねり出したい私が利用しているのは、安全な材料(無・低農薬野菜や米、肉、豆腐など)の宅配です。結婚以来ずっと続けています。一つ一つの値段は高めですが、大量に食べなければ食費は大したことはありませんし、野菜の皮まで安心して食べられます。野菜は個包装していないし、牛乳瓶や野菜やタマゴの入っている箱は紙製で次回の配達で回収してくれるのでゴミもあまり出ません。平日スーパーに行く時間はほぼゼロ、ゴミも他所の家より少ないです。 平日朝は毎日玄米ご飯、納豆、味噌汁。前の晩に次の朝の味噌汁まで作って、ご飯はタイマー炊き。朝食準備に使う時間は約5分です。ですが、無農薬米、無農薬大豆、非遺伝子組み換え豆腐、国産ワカメ、国産(残り)野菜。こだわる部分はこだわっています。よく噛むので満腹になり、玄米効果で便秘知らずです。 要はアレもコレもでなく、優先順位をつけ、削るべきものを削っていかないといけないと思います。無駄なものは削減し、必要なものは多少高くても購入するのが大事かと。 私も結婚1年目は試行錯誤で喧嘩も何度もしました。今のスタイルは追い詰められて苦肉の策です。文句言いながらもなんとか健康にこなせる今の質問者様は、やはりまだ余裕があるのです。 追い詰められる前に気付いて質問されて良かったですね。 あまりお手伝いをさせないお母様に育てていただき、人を使って家事を進めるやり方に慣れていないのでしょう。私の母は食にこだわり、惣菜外食をあまりしないで育ててくれましたが、手伝いはバンバンやらせてもらいました。当時は「他所の家ではママが『○○ちゃんは座ってていいわよ~』とか言うのに何でウチのお母さんは鬼ばばみたいなんだろう」と思っていましたが、今ではそれにとても感謝しています。夫を使うことにも何の罪悪感も感じません。夫の母も同じ育て方をしてくれて本当に感謝しています。やはり、私はこれからも娘息子夫をおおいにコキ使い、使い慣れ、使われ慣れた人間を作っていこうと思います。(今、小学3年の息子にはブーブー文句を言われています) 頑張らない方法を、頑張って見つけてくださいね

jeunefille
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 今朝、主人は休みでしたが、同じ時間に起き「何か手伝うことはない?」と言ってくれました。 私は納豆オムレツだけ作って、それ以外のご飯の準備は自分でさせました。 お昼もお金を渡して適当に食べてと言いました。 食器洗いは主人の仕事です。 買い物も頼みました。 今朝は、自分のことしかしませんでした。 主人は何にも思っていない感じでしたが、でもこれが続くとどう思うんだろう。 惣菜を買わないのは、やはり手作りのものを食べさせたいというのが第一です(次はコスト^^;) よく「手抜き主婦」の定番として、惣菜を出すっていうのが上げられますよね。 たまにだったらどこの家庭でもしているでしょうが、私はそれでもなんとなく罪悪感があります。 確かに楽です(二回くらい買ったことがあるので)

関連するQ&A

  • 朝早く起きる家族の朝食について。どんな工夫されてますか?

    私は結婚10数年の主婦です。今更こんな質問恥ずかしいんですが 聞いてください。 ウチは主人が比較的 早朝に出勤します。大体6時半より少し前ぐらい。そんな生活をもう8年ほど続けてるのですが 未だに、私も一緒に早起きして朝食などの支度をするのが苦手です。 朝がとても弱いです。 子供が一人いるのですが、子供が小さい頃などは 早起きせざるを得ない状況(3時間起きの授乳などで)だったりして 苦手ながらなんとかやっていましたが 元々、朝早起きするのが苦手です。 起床しても30分ぐらいは身体が重く動きたくないぐらいです。 主人の朝食に関しては一応、頑張ってパンとスープ、など 用意するのが簡単なのを出したりもしますが 時々寝過ごし 寝ぼけたままお見送りだけの時も。。。 子供が学校に行っているので 家を出る1時間前には自分も子供起きて無いと行けないですが、やっぱり6時前に起きるのが辛い。 おまけに短時間ながらパートにも出てる為、 正直言うとあと30分は長く寝ていたい。そんな気分です。 ダメ主婦ですね。。。(>_<) 世の中には、もっと早起きしてちゃんとした朝食を出し、 お弁当まで持たせて 自分も働きに出る、そんな主婦の方もおられるのでしょう。自分の所はまだお弁当持ちでない分、全然楽な方ですが。 この頃なんだか疲れやすく益々、朝が辛く感じます。 そこで質問なのですが、 (1) こういった、早く起きて家を出るご主人とか家族がいるご家庭は 朝食はどんな工夫されてますか?? なるべく時間も手間もかけず、でも比較的美味しく食べられるメニューのアイデアをお聞きしたいです。 また、 (2) 朝が早いご主人の立場のご意見も聞きたいです。 こんな物なら食べられるとか飽きないとか。 最後に、 (3) 朝、睡眠時間がそれほど取れない日でも翌朝 身体を重く感じず 起きられるような良い方法やサプリなどお勧めがあれば教えてください。 自分でも色々考えて工夫しようと思うのですが 主人は、私が早起きしたり、朝食を用意しなくても文句はそれほど言いませんが、本音としては私に早起きして欲しいようです。 主人は朝は強い方ですが、私はそうでないので 最近疲れ気味で良いアイデアが浮かびません。。。 回答宜しくおねがいします。

  • しつけ

    こんにちは。2歳8ヶ月の息子がいます。 息子の食事中の躾に悩んでます。 今の事ではなく、今後のことです。 特に、箸の持ち方とお茶碗にご飯粒を残さず食べる事、口を開けてクチャクチャいわせて食べる事です。 今、私達家族は1週間に1度、主人の両親と夕食を一緒に食べています。 もし、私が2人目妊娠したり、出産して家族が増えると、もう少し頻繁に主人の両親と食事することになりそうな気がします。 主人の両親はすごくいい人です。 そこで問題なのが、私は息子には箸の持ち方を正しく持ってほしいですし、お茶碗にご飯粒を残さず食べてほしい、口を開けてクチャクチャいわせて食べるような事はしてほしくないので、しっかり躾をしていこうと思ってるのですが、主人も主人の両親も、食べ方が汚いんです。 主人はクチャクチャ&箸の持ち方が悪い。 →クチャクチャは直りましたが箸の持ち方は無理です。 主人の両親共にお茶碗にご飯粒をたくさん付けたまま食事を終わり、舅はクチャクチャいわせます。 そんな人たちに囲まれて、私は息子に『口を閉じて食べなさい』『ご飯粒残ってるよ。全部食べて』『箸の持ち方が悪いよ』と注意していくしかない、、、ですよね。 そこで息子に『じーちゃん、ばーちゃんもしてるのに』『お父ちゃんも箸の持ち方悪いのに』と言われると思うんですが。 母親として、嫁として、どうしたらいいでしょうか。

  • ダイエットのご指導お願いしますm(-_-)m

    35歳 身長155cm 体重54kg の私です。 2週間前位から下記の様な食事にしていますが 全く体重が落ちません。 何を減らしたりプラスしたら良いのでしょうか? 朝食 豆乳(マグカップ1杯) 昼食 野菜スープ(ラーメン丼に1杯)    ※たまにパンやおにぎり1個を追加する事もあります。 おやつ 毎日ではありませんが200kcalに収まるくらいでチョコレート等 夕食 野菜スープ(おわん1杯、ご飯子供茶碗1杯、刺身か、焼き魚、野菜中心のおかず) 以上です。 ダイエット前は朝食はコーヒー、昼食&夕食は好きな物を適当に食べていました。 ガクンと体重が下がる事を期待していたのに 全く減らず、食事制限が無駄なのでしょうか?? 運動は子供と公園に行くか、週2のスーパーのバイトくらいでしょうか。 最低49kgにしたいです(/_;)

  • 7KG痩せたいがなかなか

    ダイエット始めて1か月ですがなかなか成果がでません。 内容はウォーキング1時間してます。 食後腹筋、背筋20回5セットで腹筋をカレールウみたくしたいです。 食事は、朝食はミロ1杯、昼食は茶碗1杯におかず3品くらい(野菜中心)、夕食は昼食よりも少なく茶碗1杯、夜おなかがすいたら眠れないのでところてん1つです。 あと脂肪燃焼サプリメント、糖質分解サプリメントとしてナップルGI、ナップルGDを摂取しています。お酒はかなり控えてます。飲むとしたら糖質オフをコップ1杯。 問題ありでしょうか? それともどこを改善すべきでしょうか? ちなみに今年の1月60kg→5月67kgで60kgに落したいです。

  • 体がだるい・・・

    体重を少し落としたいと思い、食事制限をしています。 朝食 果物か野菜ジュース 昼食 買ってきたお弁当やパン もしくはおにぎりと野菜ジュースなど 夕食 野菜スープ +ご飯を3口分程度や豆腐、納豆、煮物などを日によってランダムにとってます まだ数日しかやってないのに異様に体がだるいんです。 やはり肉類もとらないとだめなのでしょうか。 魚や大豆製品ではたんぱく質を取っているつもりだったんですが・・ あと、お腹がすごい空くんです。 アドバイスお願いします。

  • 箸の使い方

    私の主人は魚を食べるとき骨から身を取るときに、箸をフォークとナイフを使う用に両手に一本ずつ持ち身を外して食べます。これは正しい使い方では無いように思うのですが、どうなのでしょうか教えて下さい。 それ以外にもご飯茶碗に箸がキシキシ鳴るほど強く押し当てて食べたり、食事中口を開けて租借するので、クチャクチャニチャニチャ音がします、また食べ物を吸い込むので汁物はズルズルは当然で、ご飯も納豆や、汁っぽいおかずと共に音を立てて食べます、主人だけでなく主人のお母さんと2でそろって音を立てます。気を付けて欲しいとお願いしても簡単には改まりません、食事時間が憂鬱です。

  • バーベキューについて…

    コテージでバーベキューをするのですが、食器、平皿、スープ皿、取り皿、コップ、茶碗、コーヒーカップ、鍋(大、中)、フライパン、ボウル、ザル、お玉、フライ返し、さい箸、包丁、まな板、炊飯器、以外で何か「これがあれば便利だ!」というもの、「これ忘れてるよ」ってもの、あれば教えてください。

  • 主人の家事協力(泣)

    共働き、子持ち夫婦です。 主人は仕事が忙しく平日の帰宅は11時前後。なので自然に家事育児の全面を私がしています。そのこと自体に特に不満はありません。 でも・・・・たまに時間がある時など、夕食後の洗い物を率先してしてくれます。ホントは感謝しなきゃいけないんですよね。でも・・・ 水を飲んだだけのコップにもたっぷりと洗剤をつけゆっくり洗い流さないと気が済まない主人。洗剤も水も無駄。 しかも食器を洗い終わるだけで1時間弱かかります。自分がやれば、食器洗いはもちろん翌日の米研ぎや朝食・お弁当の下ごしらえまで、全部合わせても30分もあれば終わるのに・・・・。 下ごしらえをしたくても主人にキッチンを占領され、眠い目をこすりながら主人の食器洗いが終わるのを待たなければならない・・・・・。 また、休日。 自分が休日出勤などで出ているときに主人が「洗濯したよ」 聞けば夕方、その日に自分が着た服を「家事協力」のつもりで洗っていた。その2、3枚のためだけに洗濯機を回し、ほとんど乾ききったその日の洗濯物の隣に干し、おかげで周りの洗濯物も再度湿らせ・・・。 それでも主人は「感謝しろよ」とご満悦・・・。 泣きたくなります。 自分が専業主婦で余裕があるときにはそんな主人の行動も苦笑しながら許せたのでしょうが、今は余裕が無く、怒りたい気持ちを抑えるのが精一杯です。 そんな中途半端なことより、例えば主人には毎朝私に起こされずに一人で起きてきてほしい、夕食を要らないときには事前に言ってほしい、自分の洗濯物(脱いだ靴下など)をあちこちに放っておかずに洗濯かごに入れておいてほしい・・・・。 それらのことのほうが、よっぽど、私への協力なんですが・・・・・。 月に1回程度の食器洗いで「俺は家事に協力している」なんて胸を張られても・・・・。 でもやっぱりこのまま私が我慢することが主人への思いやりですか? なんとか主人に伝え、この中途半端で自己満足の家事協力を諦めてもらう方法はありませんか?

  • この食事のバランスはどうでしょうか?

    高血圧・更年期がひどいので、納豆を食事に取り入れようと思いたち 日々食べるようにしています。一日の食事が下記の様子なんですが 良い点・悪い点を指摘してください。 朝食 ご飯小さい茶碗に1杯を黄身だけの卵かけご飯にして、納豆を1パック     上にかけて味付け海苔(5枚)で巻いて食べています。 昼食 外食 夕食 発泡酒 500ml 1本。     その日に出ているおかず。     ご飯小さい茶碗に1杯を黄身だけの卵かけご飯にして、納豆を1パック     上にかけて味付け海苔(5枚)で巻いて食べています。(朝食と同じ) と、こんな感じです。

  • 食事の量

    あなたが、朝食・昼食・夕食で、量が多い順番は何ですか? 私は、家での食事の日は朝食→昼食→夕食 昼食が外食の日は、昼食→夕食→朝食 です。