• ベストアンサー

質量分析の分解能について

質量分析器の分解能の善し悪しが、測定結果にどう影響するのか、いろいろ文献を調べてみたのですがよくわかりません。 詳しい方に教えていただきたいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

最近の質量分析器はほとんどデジタル化されているのでなかなか分りませんが、ピーク面積が正しくデジタル化されていると仮定して話をします。 例えば分子ピークM+を見たとき分解能が高ければM+1^+とM+との比で同位体含量が分かる事になりますが、この値の精度は分解能が高ければ信頼度が上がります。 一つの例として、ヘリコバクター・ピロリ菌の胃内での有無を調べる方法に13Cラベルした尿素を用いる方法があります。ピロリは自分の身体を守るため胃内の尿素を分解しCO2とNH3に加水分解するウレアーゼ活性を持っています。そこで13Cラベルした尿素錠剤を飲んでしばらく横になり、15分後に呼気検査をします。呼気中に13Cを含むCO2が12Cを含むCO2の中に「有意に」多ければピロリが居ることの証拠となります。このときも二つのピークの面積が信頼できるか否かが問題になります。 さらに高分解能質量分析器では元素の各種安定同位体質量の整数からのずれの大きさから各々のピークの元素構成が分かり、不安定化合物では元素分析の代わりとして報文に載せることも可能です。この場合ピークの分解能は1ドルトンの十万分の一程度が必要です。

maguroumai
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました!! 例にしていただくとよりわかりやすかったです*´∀`* 本よりよくわかりました!! お礼が遅くなりすみませんでした。

その他の回答 (1)

  • kaitou_1
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

一般的に、質量分析の分解能は、質量MとM+1が分別できる最大の質量で示されます。つまり、分解能が大きいことはより大きな分子量の分子が分析できるということになると思います。

maguroumai
質問者

お礼

大変参考になりました!!わかりやすい回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまいすみません。

関連するQ&A

  • 質量分析装置の分解能について

    質量分析装置の分解能が5000である場合はどれくらいのものまで区別できるのでしょうか? 例えば分子量が9000Daのタンパク質の一アミノ酸置換で区別できないのは分子量差が何以下くらいの場合でしょうか? できれば計算の過程も教えてもらえると助かります。

  • 示差熱分析の分解能について

    示差熱分析(DTA)の分解能について調べているんですが、用いる試料の量と分解能には何か関係があるそうで、それを知りたいのです。 本を読んでいるのですが、なかなか見つかりません。 乗せているサイトや、文献があったら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 分解能についての考え方

    標記の件ですが、ある製品の形状をN=25測定して結果が79.774、75.102、76.899、74.615・・・というデジタル表示結果になりました。 計測器の分解能が0.25と記してあるのですが、なぜ結果が0.25の倍数になっていないのでしょうか? またこの結果がなぜコンマ100分代まで表示されているのでしょうか? 分解能を上回っていると思いますが、このまま使っていいという方もいます。 この結果は丸めていいでしょうか。 そもそもの分解能の認識が違うのか教えていただけませんでしょうか?

  • 質量分析の問題

    質量分析(MS)に於いては、質量数Mのイオンと質量(M+ΔM)のイオンが10%以下の重なりで現れるとき、分解能R=M/ΔMと定義する。以下の設問にあげたイオンの組についてそれぞれ、分解能Rを求めよ。 (1)窒素(質量数=28)と酸素(質量数32) (2)窒素(質量数=28.0061)と一酸化炭素(質量数=27.9949) このような問題が先日の課題で、でたのですが、まったくはじめてみる傾向の問題で今日ずっと考えていたのですが、結局理解できませんでした。 些細なことでもいいですし、間違っていてもいいので、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 四重極型質量分析器の外部磁場の影響について

    タイトルそのまんまなんですが、磁場が1~5Tまでのところで四重極型質量分析器を使用すると、測定結果には影響は出るんでしょうか? 測定に用いる装置にもよるといわれたらそれでおわりなんですが、影響が出るとして、どのくらいの磁場以下では影響は少なくてすむんでしょうか?

  • 質量分析について

    現在,飛行時間型質量分析(TOF-MS)について勉強しています.よい文献があれば教えて下さい.よろしくお願いします.

  • 質量分析法(MS)について。

    機器分析の一つで、質量分析なのですが、原子・分子の質量を測定する方法で、重力より強い力・・・電磁力を用いるとあるのですが、ここのところの原理が良く判りません。なぜ電磁力を用いるのか?など質量分析についての詳細をご存知の方、回答を宜しくお願いいたします!

  • 光学系の分解能について

    光学系の分解能についての質問です. 凸レンズで平行光をつくり,運動している物体に照射し,光と影の部分を作ります.その後その平行光を凸レンズで結像し,CCDカメラで測定しようと考えています. 分解能は凸レンズが5μm,CCDカメラが0.1μmとなっています.この場合ですと,物体が0.1μm動いたとき,CCDカメラの分解能は満たしていますが,凸レンズの分解能が5μmで満たしていないため,測定することはできないのでしょうか?それとも私のレンズの分解能の解釈が違っており,単純にCCDカメラの分解能が満たしているため測定できるのでしょうか?

  • 高分解能タイマとは何か?

    高分解能タイマとは何か? はじめまして。 timeDebCapsやQueryPerformanceCounterで知ることになる高分解能タイマなんですが それが何なのか判り兼ねている状態なので説明が欲しくて質問いたしました。 周波数を測定する機能で、それはCPUに依存する?ということでしょうか? 1ms毎に測定するということですが何を測定してるのかあまりよく分からないでいます。 ここのところを詳しく教えていただければ有難く思います。

  • 実験装置の分解能評価について

    分解能の評価について質問があります。 例えば、ある装置である物理量を測定したとします(長さや重さ等何でも良いです)。 その結果、値が得られます。 たくさんのモノを測定して、たくさん値が得られたとすると、 この値から装置自身の分解能を評価することは可能でしょうか? よろしくお願いします。