• ベストアンサー

カントの定言命法について。

私は今、大学で倫理学を取っており、そのテストで2つの問題が出るのですが、どのように答えていいのか全然わからず、行き詰っている状態です。できれば、皆さんに教えていただければと思い、質問してみることにしました。 その問題が以下のような問題です。 (1)カントの定言命法に基づいて、「果たすつもりのない約束をしてはならない」という道徳的な主張を擁護する (2)功利主義の立場に立って、「果たすつもりのない約束をしてはならない」という道徳的な主張を擁護する 答案では、結論を導くための基盤となる主張を必ず明記してその主張に基づいて議論をしてください。 つまり、してはいけないことと、してもかまわないことを判定するための基準を明記したうえで、問題文中の「~すること」がその「~してはいけないこと」の基準に当てはまることを論証してください。 「~の方が効用がが大きいので」と書くだけでは不十分であり、これに加えて「なぜ~の方が効用が大きくなるのか」も書かなければいけません。     という問題です。 どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いいたしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 基礎的な部分からあまり理解できていません 答えを書いちゃう方が簡単なんだけど、がんばってヒントだけになるように書いてみます。 まずね、カントと功利主義というのは、社会規範(=わたしたちが生きていく社会のルール)を決めるときのよりどころとなる大きな二本の柱です(もうひとつ、社会契約論というのがありますが、これはちょっと性格がちがうので、ここでは置いておきます)。 たとえばカントはこんな「殺人者の問いかけ」という例を考えています。 殺人者に追われている人が、あなたの家に駆け込んできて、「わたしは家に帰った、と言ってください」とあなたに頼む。そうして、家とは反対の方角に逃げたとします。 つぎに殺人者がやってくる。「やつはどっちへ行った?」と聞く。 あなたは考えます。もし正直に言ったら、この殺人者は彼を見つけてしまうだろう。しかも、彼がやってきた方角を考えると、黙っていたら、おそらく逃げた方向へ彼もまた向かうであろう。 さて、あなたはどうすべきか? カントだったらこう考えるでしょう。 ・人間は誰もがいつでもかならず従える規則に従うべきである。  ↓ ・ここでウソをついたら、「人はウソをつくべきである」という規則に自分は従ったことになる。  ↓ ・この規則が普遍的な規則として採用されるだろうか? 人びとは「ウソをつくべきである」という規則に従うことはできない。なぜならそれは自己論駁的だからである。そうなると、人びとは互いに信じ合うことができなくなってしまう。  ↓ ・ゆえに、わたしはウソをつくべきではない。 このように考えていくのが義務論の考え方です。 さて、功利主義の考え方は、そうではありません。 「いかなる行動を取れば、関係する全員にとって幸福マイナス不幸の差は最大になるのか?」 これに基準づけて考えます。 功利主義者の主張は大変簡単、ともいえます。ある行動が正しいか間違いかを判断する場合、その行動がより多くの幸福を生み出すか、あるいは不幸を生み出すかによって判断すべきなのです。 ですから、先のカントの「殺人者の問いかけ」であれば、 「ウソをつく」ことによって「彼を逃がすことができる」というふうに考えることができる。 つまり「よくないこと」(ウソをつくこと)を補って余りあるよい結果(彼の命が助かるということ)がもたらされることが予測されることが、人助けのためにウソをつく行為を正当化する根拠となります。 もちろん、功利主義の問題点とか、さらにそれを功利主義者はどうとらえているのかとか、深くほりさげていけばいろいろあるのですが、とりあえずはここらへんで大丈夫かと思います。 > 「果たすつもりのない約束をしてはならない」 というのが書きにくかったら、カントの「殺人者の問いかけ」のように、具体的な場面を考えればいい。 ほんとうは会うつもりもない相手に対して、いついつに会おうね、と約束するとか、返すつもりもないのに、いつまでには返すから、といってお金を借りるとか、そんなふうに具体的な事例を、先にあげたような論理の流れに従って書いていけば大丈夫です。 がんばってね。

Yuuuuung
質問者

お礼

親身に相談にのっていただいて、本当にありがとうございました。 無事にテストでは回答欄をびっしりと埋めることができて、手ごたえを感じました。 倫理学は難しいっていうイメージしかなかったんですけど、これからはいろいろ勉強してみたいなぁと思いました。 ほんとうにありがとうございました(^^♪

その他の回答 (2)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

ANo1ことharepandaです。 >出題の内容は、「果たすつもりのないやくそくをする」という部分は、変わる可能性があるのですが、カントにおいても功利主義においても、同じ内容で論じるようなのです…。 >それは、おかしいことなのでしょうか? おかしなことというよりも、違う視点から同じテーマに挑むとどうなるか、ということを比較検討させる問題ですね。こうなると、カントや功利主義者が実際に言ったセリフではなく、いかにも言いそうだが、本人はそうは言ってはいない、というセリフが出てくる事態も予想されます。 基本、Wikipediaなり哲学史の教科書なりでもしっかり読んで、カントと功利主義の立場の違いを明快に理解しておき、本番で頭をフル回転させ、比較検討して文章化するしかないでしょう。 ざっと説明すると、カントはドイツ系哲学者で、「他人を道具としては使ってはならない。他人の人格を尊重することを、目的にしなさい」という個人倫理哲学です。そのほか、認識論、自然法思想、ルソー意志論、太陽系生成理論、国際平和論などでも色々な主張をしているのですが、功利主義者との比較であれば、倫理哲学の部分だけ理解していれば、なんとかなるでしょう。 功利主義者として具体名があがっていませんが、これはイギリスやアメリカによくある発想で、現実として有益なのであれば他人を道具として使うことも倫理的悪とは言えないという発想が見え隠れします。たとえば米国系の外資系企業では人事部のことをHuman Resourceと呼びます。「人的資源」という意味ですから、社員を、製品の原材料だとか工具だとかと同じ扱いをしているわけで、カントとは水と油状態ですね。私は外資に勤めていますが、未だにこのHuman Resourceという言葉にカチンと来る時があります。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

この手の問題は答えがひとつとは限らず、色々な観点から考えてみることが重要です。出題した教授は、あなたの知識をためそうとしているのではないと思います。おそらく、あなたの思考力や調査能力を調べようとしているのです。答えは、あなたのオリジナルでかまわないと思いますし、理論武装がきっちりしていること、切り口が斬新なことなどが高得点につながるかと思います。 しかし、出題の内容が気になります。カントも功利主義者も、同じく「果たすつもりのない約束をしてはならない」と言っているのでしょうか?それとも、どちらかの発言は実際には別のものであり、あなたが間違って同じ発言を書き込んでしまったのでしょうか?

Yuuuuung
質問者

補足

回答ありがとうございました。 明日がテストなのに、まだカントと功利主義のちがいすら、いまいち分かっていない状態でかなりあせっています…。 高校では、倫理の授業がなかったので、基礎的な部分からあまり理解できていません(゜_゜>)ですので、骨組すらまだできていない状態です。 出題の内容は、「果たすつもりのないやくそくをする」という部分は、変わる可能性があるのですが、カントにおいても功利主義においても、同じ内容で論じるようなのです…。 それは、おかしいことなのでしょうか?

関連するQ&A

  • カントはなぜ仮言命法でなく定言命法を真の道徳法則を考えたのか教えてください。

    カントはなぜ仮言命法でなく定言命法を真の道徳法則を考えたのか教えてください。

  • 仮言命法は・・・

    定言命法=カントという図式が私の頭の中にはぼんやりとあるのですが、仮言命法はどのような方達が主張したのでしょうか? 自分の中では、仮言命法=功利主義者と言う風に思っていたのですが、これは正しいのでしょうか?

  • ハーバード白熱教室第6回というものを視聴したものです。

    ハーバード白熱教室第6回というものを視聴したものです。 その上でカントの考え方に質問があります。 女性専用車に反対する会というものがあります。 実際に東横線の女性専用車両に乗り込み女性客や駅員と揉め事になりました。 彼らの主張は法的には正しいが、道徳的に正しい行為といえるでしょうか? カントの考え方からすればどこが問題になるのでしょうか? 義務のため自律的に定言命法に従う行為が道徳的な行為だとすると、 何が問題になるのでしょうか。 動機は男女差別、人権侵害にあたる女性専用車両に講義をしようとするもので、義務にもとづく行為といえる。 人から強制された行為でないので、自律的な行為であることは間違いない。 定言命法に従った行為といえるだろうか? 彼らの行動は男女差別に抗議するという普遍的なものである。 したがって、彼らの行為は道徳的といえる? すごい乱暴な議論になってしまいました。議論の展開もこのような流れで考察するのか まったく検討がつきません。 どなたかご教授を。

  • 倫理学を学ぼうと思っています

    自分は結構わがままな所がありますので、 倫理学を学び、道徳的に自分を律して生きたいと思っています。 お勧めの倫理学の本があったら教えてください。 自分ではカントの定言命法に感心したので、 彼の哲学を勉強しようかなと思っています。

  • 定言命法

    カントの倫理学で 「格率が普遍的法則となることを、汝が同時に意欲しうるようなそういう格率に従ってのみ行為せよ」 「汝の行為の格率が汝の意志によって普遍的自然法則となるべきであるかのように行為せよ。」 「汝の人格ならびに他のすべての人の人格における人間性を常に同時に目的として使用し、けっして手段としないように行為せよ。」 「おのおの理性的存在者の意志は普遍的に立法する意志である」 というように沢山命法が出てきて一番上を除いて、第一方式~第三まであるようなのですが、カントは一番はじめの 「格率が普遍的法則となることを、汝が同時に意欲しうるようなそういう格率に従ってのみ行為せよ」 を根本方式として3つ定言命法を残したというこのなのですか?? ちょっと良くわからなくて…(~_~;) すみませんが教えていただけたら嬉しく思います。

  • 定言命法の第三公式について

    定言命法と方式の関係については先日この場をかりてご親切な説明をいただいたのですが、定言命法の第三公式で、「意志がその格率によって自己自身を同時に普遍立法と見なしうるように行為せよ」というのがありました。 これはどういうことを言っているのですか?立法という概念がいまいちわからなくて… それとこれが「自律の原理」ということですが、どこらへんが自律なんですか?? すみませんが教えてください (^_^;)

  • why be moral?

    昔あった本のタイトルから。 人は、なぜ道徳を守る必要があるのでしょうか? 一応自分なりの回答をもっています。 「人は、それが社会の共通規則(言語ゲーム)であるが故に、その社会で生きるために、道徳を守る必要がある。」 この策定によれば、自暴自棄なテロリストを糾弾する正当性は誰も持ち得ないでしょう。 (それに正当性が必要かどうかという議論では、私は必要ないと答えますが。) ※何が道徳であるか、ということについては、基本的にはウィトゲンシュタインの立場を取りたいと思います(ミルであれカントであれロールズであれ好きにすればいい) この言説の問題として、道徳の正しさをこの考え自体が否定している気がしています。色々な立場からある判断基準を道徳として策定したにも関わらず、その正当性自体を相対的なあり方に固定してしまっている。 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • 感情的で高飛車な文章表現を改めたい

    (広い意味での社会問題に関する)意見を、ツイッターやブログにたまに書きます。 しかし、どうしても感情的になりがちで、自分の主張がさも一般論だと言っているように取られてしまうようです。 改善するには? ツイッターだと文章の構成がしにくいので、今後はブログを中心に使うつもりでいるのですが、感情的な文章にならないようにしたいんです。 とりあえず「~べき」「~はず」などという強い言葉は控え、「~かもしれない」といった婉曲表現を使うなどの措置を取っています。 また、文頭に「私見」であることは明記しているつもりです。 その上で、自分の主張は決して一般的ではないということを伝えるには、文章表現の範囲で、文頭に書く以外に何か方法や工夫などありますでしょうか。 もちろん、書いてから読み直す等の推敲も行ってはいますが、自分の判断基準そのものがねじれているようです。 一週間ほど経って読み返して、なんとなく高飛車だな、などという何らかの違和感を感じることはあるのですが…

  • 定言的

    [二つ目の文は、彼がいないことの定言的(categorical)な陳述です。] 定言的、とはどういう意味で、どういった風に使われるのでしょうか?

  • 大学の論文で迷ってます 初歩的質問ですが…

    哲学初心者です。 大学の課題で哲学の論文を提出することになりました。課題の内容はある哲学本を読み各自の日常の問題意識に関わらせながら論述しなさいというものです。指定本であるその哲学書の内容としては まず序論として哲学についての考察の仕方(自我への反省等)についての大まかな概要に触れそこから自我の本性を理性とし、人間の精神能力を3分類していき  受容能力・思うー思うという働きを知ると考えるに分けそこから認識論、真理論、論理学、合理論等  関係能力・有るー一般的にものが有るという点から存在論、もののあり方から空間、時間形、原因、刑相、質量、結果等。他には形而上学等  自発能力・行うー人間の行いを道徳・芸術・宗教に分け、道徳からは倫理学、功利主義、芸術からは美学、宗教からは宗教哲学 ※もっと細かく真理論であればそこから明証説や反映論などにもふれ、参照としてはデカルトやカントなどについても記述されていますがここではキリがないために省略させてもらいます。 という哲学を学習するにあたって基礎的な構成の本だと思います。この本以外にも認識論等でも他の哲学関連の他の本を参照し、自分なりに理解に近づこうとしたのですが課題の内容でもある日常の問題の意識と関わらせての論述となると、どう向き合っていいのか分からず全く進みません。哲学における思考での日常の問題意識に関わらせて考えるとはどのように考え、またここでいう日常の問題意識には具体的にはどのような問題を指すのか、皆様のご意見をお聞かせください 長文失礼致しました、アドバイス宜しくお願い致します。