• 締切済み

マクルーハンの広告論

「今日、消費者は商品からではなく、広告から満足を得ているので、広告は商品の代わりとなりつつある。これは事態のほんの始まりにすぎない。今後ますます人間生活の満足と意味は、生産された商品からではなく、広告から得られるようになるだろう。情報環境においては、電波が情報の環境を作り出す。テレビも同様、サービスがハードウェアと物的商品の肩代わりをするのである。サービス産業は広告のようにすべて情報的である。テレビ広告は将来、人々に生産物を与え、生産物の効果を与える仕事のすべてとなるだろう。」 これはマクルーハンのテレビとは何かで書かれた一節です。 でも、私にはこの文章が難しくてあまり理解できず… いまの広告の現状は、マクルーハンの予言どおり、商品流通においておおきな役割を担っていますよね? また、企業ブランドの構築に広告が使われていることもこの言葉に関係してきますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

ミシュランの☆が付いているだけで、うまいモノを喰ったような気がする。 そのうまいモノを喰った気分に金を払っている。 ということです。 商品それ自体ではなく、商品に関する情報を楽しんでいる、評価している、消費していると言うこと。

関連するQ&A

  • インターネットの広告スポンサーに対する優遇はあるのでしょうか。

    インターネットの広告スポンサーに対する優遇はあるのでしょうか。 このサイトでもスポンサーはいますし、Googleで検索するときにも広告主はいます。 例えばスポンサーに不利な情報は検索上位に上がらないようなことはあるのでしょうか。 明らかな誹謗中傷は削除だと思いますが、対象とされない情報の扱いはどうなるのかと思いました。 企業防衛でインターネット上の情報を監視するサービスについてテレビで放映されていたことがあったので疑問に思いました。

  •     ★第○次産業について★

    第一次産業:農業・漁業 第二次産業:工業・鉱業 第三次産業:サービス業・流通業 「一般的な定義としては上記内容だったら、第6次産業とは第1+2+3=6次産業になる。」 とテレビで説明がありました。 小生はだったら、自分で生き物を飼育して、(第1次産業)、加工工業へ出荷し(第2次産業) それをレストランに客に提供(第3次産業)すれば勝手に第1+3=4次産業になると認識していましたが、 4次産業とは【ソフトウェア産業や情報通信産業や技術開発など物質やエネルギーを大量変化(消費する)をともなわないもの。】 とネットに書いてありました。では第1次産業と第3次産業だけだったら第何次産業と言うのでしょうか。 そもそも(第4次産業)とは存在しますか。すみませんが教えて下さい。

  • 広告を出した場合に求められる効果とは?

    大学で論文を提出することになり、いろいろと試行錯誤しているのですが、企業の広告宣伝などに携わっていらっしゃる方の意見が聞けたらと思い、書き込みさせていただきました。 新聞・チラシ・テレビ・ラジオ・インターネットなどさまざまな形で広告がされていますが、広告をすることによって企業側としてはどのようなメリットを見込んでいるのでしょうか。たとえばホームページなどのバナー等の広告を例に取ってみると、 1)PRしている商品・サービスの販売促進効果。 2)自分の会社のホームページ・ショッピングモールのアクセス数の増加。 3)趣味や好みに合わせて集計され、源泉された個人情報の入手(DMの配布)。 4)紹介などによるバックマージン制度。 などが思い当たるのですが、私は経営をしているわけではなく一学生ですので、あまり思いつかないのですが、企業側としてはこれ以外にどのようなことを求めますか? 業種等によって違いがあるかと思いますが、具体的にいろいろな角度からその広告効果について教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします!

  • 広告と社会変革

    広告業界に就職志望の者です。 みなさんは、広告で世界を変えていくことができると思いますか? 貧困、環境、社会問題などを解決する手段として、広告はこの先、貢献できるでしょうか? 私は人の心を捉え、動かすことができる、広告ならばその能力は十分に有していると感じます。 しかし、広告はクライアント(営利活動を行う)とのビジネスで成り立つものであり、そのクライアントの課題(物・サービスを売る、ブランドイメージを上げる)を解決することが目的でしょう。 社会貢献ではカネにならない、、  そんな現状があると思います。  しかし、環境への配慮などが昨今騒がれ、企業でそれを意識したCMを作っているところもでてきています。商品を通じて、社会貢献をするような。 私は、この世界を広い視点で、また長い時間軸で考えたとき、今の経済至上主義、物質的な豊かさを追求し続ける社会では、いつか最悪な結果を招くのは確実だと感じています。 しかし、私たちは、そんなこと知らん振り。自分自身に危機が迫るまで、何も変えないのでは? そうなってからでは遅い。今からすぐにでも変わるべきです。 社会の人々も、心のどこかで、それを感じているのではないでしょうか?「このままではやばいんじゃないか」と。 社会に貢献することこそ、企業ブランドを維持することに、今後つながると思うのですが、みなさんはどのように考えますか??

  • アフィリエイトと物販広告の貼り方

    お世話になります。 アフィリエイトをしていまして、Advanced Adsというプラグインを使用しています。 これは、一度設定しておけば、すべての記事に設定した箇所に設定した広告が表示される・・・ という便利なものであります。 が、 記事によって違うジャンルの広告を出したい! と思うようになりました。 たとえばサイト全体で「ダイエット」を扱っているとします。 で、記事によってはダイエット食品のA商品を貼りたかったり、エステのB商品を貼りたかったり、運動用のグッズを貼りたかったり、はたまた情報商材を貼りたかったりします。 (上記はあくまでも例で、実際にはまったく違うジャンルです) こういう場合は、1記事分づつ手で貼り付けていくしかないのでしょうか? なにか自動化できる方法はないでしょうか

  • バス車内への広告掲載について

    現在、主に50歳以上のシルバー世代の方に向けたパソコン教室に勤めている者ですが、 近々、バスの車内広告を利用してみようと、考えております。 広告掲載に関していろいろ調べていたのですが、 バス車内広告に関する情報はあまり見受けられず、 また、効果のほども具体的に述べられたものがありません。 そこで、バス車内広告を利用された経験のある方、あるいは広告代理店の方など、 バス広告に関して何らかの知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 以下の点に関して、ご教授頂きたく、お願い致します。 ・東京都内の大まかな掲載料相場はどういったものでしょうか。 ・対象、取り扱い商品・サービスによっても異なるものと思いますが、 効果の程、反応はいかがなものでしょうか。(特にシルバー向けの場合) ・広告デザインはサイズに合わせて自分で用意したものでも大丈夫でしょうか。 もし、デザインを委託するとすれば、デザイン費などいくらぐらいになりますでしょうか。 その他、こういった点に注意したほうがいい、とか、自分のときはこうだった、 等といったことがございましたら、教えて頂ければ助かります。

  • グーグルクロームにてNET広告の仕組みに関して

    普段グーグルクロームを使用してネット検索等しています。 YouTubeの広告でもECサイト(特に楽天)で表示されるバナーや広告は 私が以前検索したり、見ていた商品だったり、サイトの広告が表示されます。 グーグルクロームのオプションからクッキーや履歴を全て削除してからでも 削除以前に検索していた広告が出たりします。 これは、私のPCのなんの情報を読んで表示させているのでしょうか。 また、防ぐことは出来るのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ビエラ VIERA、ディーガ DIGAの番組表広告について

    パナソニックのテレビやレコーダーの番組表には 必ず広告欄があります。 この広告はGガイドを利用しているからだとか。 他のメーカーの商品は、Gガイドを利用していないために 番組表に広告が何も表示されないと聞きました。 間違っていたら正して欲しいのですが、 Gガイドは主にアナログ放送向けのサービスですよね? そこでふと思ったのが(もしそうであれば)、 2011年以降にアナログ放送が停止になった時、 Gガイドを使う必要がなくなるので、当然広告を出す必要もなくなります。 その場合、パナソニックは今まで広告が締めていた大きなスペースを 番組表を横に広げるために、バージョンアップしてもらえるでしょうか? なぜこういう質問をするかと言うと、 パナソニックの商品を購入しようか迷っていまして、 あの広告スペースが邪魔をしているような感じを受けて、 非常に不満なのです。 もし、2011年以降に広告が必要じゃなくなった場合でも、 それが無駄に続くのかな?と躊躇しています。

  • 要素価格均等化とは何か

    グローバル化状況で、同じ生産性をもつ商品を作ることができるのであれば生産要素の価格が国をまたいで均等化する(要素価格均等化の法則?)といわれてますが・・・。 それとGDPへの影響はどうなのでしょうか? 日本へ中国などから安い商品が流通して、日本の同じ生産性のメーカーは淘汰されます。しかし、消費者は安く商品を購入でき余ったお金で別の商品やサービスをうけることができますよね。 要素価格均等化によって中国などの新興国が利益を得るのは漠然としたイメージでわかるのですが、日本のような先進国のGDPなどに具体的にどのような影響があるのかメカニズムなども含めて知りたいです。 詳しい方、やさしく解説していただけると助かります。

  • あなたの”専門品”って何ですか?

    いま、商品の流通システムについて学んでいます。そのなかで、”専門品”(購買への努力は惜しまないが、探索をするまでもなく商品の選好が決まっている商品)という専門用語が出てきました。失礼ですがあなたにとっての専門品はありますか?基本的には商品なのですが、飲食店やサービス業の店舗などでもかまいません。 そして、企業が自分たちの生産・販売する商品を、消費者にとっての専門品にするためには、どのような点が重要だと思われますか?ご自分の考えでいいので教えてください。どうぞよろしくおねがいします!