• 締切済み

言語と植民政策

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

旧植民地における公用語参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%94%A8%E8%AA%9E#.E6.97.A7.E6.A4.8D.E6.B0.91.E5.9C.B0.E5.9B.BD.E5.AE.B6.E3.81.AE.E5.85.AC.E7.94.A8.E8.AA.9E 植民地とは何か? これを言い出したら話は終わらない。 ロシアにおけるシベリアはどうなのか? アメリカにおけるネイティブアメリカンの使用言語はどうなのか? はたまた、フランスにおけるブルターニュ言語の位置づけはどうなるのか? 等々 「官用語」あるいは「公用語」つまり、統治のための言語として何を使っているかに関しては、実際の統治機構に所属している人間の言語が何によって行われていたのか?ということになります。 典型的には インドにおける英語は、多様な地方言語があり、イギリスが英語によって統治し、現地のインド人官僚も英語による教育を受けていた。ガンジーがイギリスで教育を受けたように。その前のムガル帝国時代はどうかというと、ムガル帝国の支配層は、中央アジアから来たわけですが、官僚としては、ペルシャ人を多用したため、ペルシャ語が官用語だったりします。 アラブ圏は、イギリス・フランスの統治が及んだのは、第一次世界対戦後から第二次世界大戦後までの短期間だった事と、アラビア語による統治の歴史が長かったので、アラビア語が公用語になっている。 シリアがフランスの信託統治になったのが1920年で独立したのが1946年。26年間です。韓国で日帝36年といいますが、似たような期間です。で、シリアはアラビア語が公用語。 アルジェリアがフランス領になっていたのは1871年から1962年で91年間。それでも、公用語はアラビア語です。 ガボンなどは 1885年から1960年間までフランス領で、公用語はフランス語。アルジェリアとガボンの違いは、フランスが統治する前の、政体の違いと、アラビア語が統治言語として何百年も使われてきた歴史の違いだと思われます

45-48
質問者

お礼

いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植民地政策をとった国って、みんな嫌われているの?

    一般的にいって、中国や韓国での日本人に対する印象が良くないのは、過去の殖民地政策からきている、という話をよく聞きます。 でも世界史をみると、植民地政策をとった国は日本だけではないですよね。 たとえば、イギリスはインド、フランスはベトナム、スペインは南米、等々、数え切れないくらいあると思うのですが、このとき植民地にされた国民は、過去の宗主国に対して、一体現在どのような感情や思いをもっているのでしょうか? やはり日本のように嫌われているのでしょうか? というのは、これらの国々では過去の宗主国の言語を今でも国を代表する公用語として使用しているので、アレッと思ったからです。 ちなみに、ここでは日本の過去の植民地政策を弁護するとか、しないとか議論するつもりはありませんので、よろしくお願いします。

  • 植民地政策

    こんにちは。 欧米人は世界を植民地にしたため、統治政策のようなものがありかつ学問かしているのだろうとお思われます。日本で普通に生きているとそうしたものにあたりません。 アメリカの植民地みたいなこの国を考える上で統治政策について学ぶことが重要だと考えました。 欧米人の植民地支配の統治政策。どうやってアフリカや東南アジアや南米などを統治してきたのか少し専門的に知りたいです。よろしくお願いします

  • 植民地について

    植民地について ふと思ったんですけど、世界のあちこちに植民地(○○領みたいな所)がありますが、大抵スペイン、フランス、ポルトガル、英国(少ないけど)の国々の領地だと思います。 ところが、なぜかドイツ領は無いです(私の知っている限り)。これはなぜなんでしょうか? 第一次、第二次世界大戦に負けたからとも思ったのですが、大航海時代(?)で考えても中南米のスペイン語やアフリカ諸国のフランス語、ブラジルのポルトガル語の様に、ドイツ本国からの遠隔地でドイツ語を国語としている国は聞いた事がありません。 何分、歴史に疎いのですが、フランク帝国(?)など昔から文明は他のフランスやスペイン等、同じ欧州の国々と比べて遜色が無かったと思います。 過去にドイツは遠隔地に植民地を持っていたのか? もし持っていた場合、現地ではドイツ語を浸透させたのか? 浸透させた場合、現在はどうなっているのか? 植民地を持っていなかった場合、その理由と背景は? を教えて下さい。

  • ドイツが植民地政策に乗り出さなかった理由は?

    ポルトガル、オランダ、イギリス、フランスなどが植民地を得るのに必死だったときにドイツが植民地政策に乗り出さなかったのは何故ですか? 後で乗り出してきて「モロッコが欲しい」と言って喧嘩になって第一次世界大戦が始まった…んでしたっけ???

  • 植民地政策

    この国には植民地政策学部がありません。 だから殆どの人が植民地政策に無知だと思います。 植民地政策とはどんなものであるか知りたいです。 愚民化計画、言語を植え付けるなど。 国名上げるとすると大日本帝国、欧州勢力、アメリカ、あたりを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • フランスの植民地政策について教えてください。

    フランスがベトナムを植民地にしていたときにとっていた政策と、その結末についてわかることがあれば何でもいいので教えてください。

  • 植民地政策の自慢も非難もくだらないと思いませんか?

    16世紀の日本の豊臣秀吉や、スペイン・ポルトガルによる侵略が酷かったのは、日本人やスペイン人が特に残酷と言うよりは、略奪を必要とする経済の体制によるものであり、19~20世紀のイギリスが英語教育や鉄道や近代的な港を広めたのも、イギリス人が特に立派なのではなく、工業製品の輸出と原料の輸入を必要とする産業革命以降の経済の発展によるものであり、20世紀の日本の植民地政策もこれに継いだもの。さらに、20世紀中盤にはアメリカはフィリピンの独立を決議し、無条件降伏した日本も独立させている。特にアメリカ人が親切なのでは無く、大衆大量消費社会の実現していたアメリカは工業製品を買ってくれる労働者や中産階級を国内外に欲していたからである。その他、防衛や外交、宗教や文化の類似性などによって植民地政策は決定されていく。 植民地政策の優しさ自慢や厳しさ非難はくだらないと思う。違いますかね?

  • 植民地政策

    植民地政策について詳しく知りたいです。 植民地に対して、あるいは植民地化するには何をするのか。 著書も一般向けのものと、専門的なものでお勧めあれば教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 植民地とはなにか

    こんにちは。 歴史の教科書に出ているザビエルは実はスパイだったという説を聞きます。 まーそりゃそうでしょう遠くからわざわざ布教しに来るわけですから。 大日本帝国でも満州国などに傀儡政権を樹立したり、神社を建てたり、日本語教育をするなど植民地政策のようなことをしています。 マッカーサーは天皇陛下にキリスト教工作員をつけてキリスト教徒にさせようと企んだという。 日本人は植民地政策をされまくりでありながら何もわかっていない哀れな家畜。 他国を支配し、傀儡化し、魅了し、洗脳し、文化侵略等で弱体化していく植民地政策について、情報がなさすぎるのでご存知のかた、どういうものなのか、戦前の日本はどういう植民地政策を取っていたのか、日本に取られてきた植民地政策とはなにかご助言ください。よろしくお願いします

  • 世界で最も重要な3言語を選ぶとすれば

    世界でもっとも重要な言語を3つ選ぶとすれば、英語、中国語、日本語になるかと思うのですが、いかがでしょうか?日本語はマイナーでしょうか? それぞれの理由 ○英語:国際交渉や国際ビジネスの場で最も用いられる言語であり、アメリカ、イギリス、カナダといった主要国やその他多くの国で用いられています。 ○中国語(北京語):世界で最も話者が多い言語であり、現在の中国の成長と将来性を考えれば、中国を好きかどうかにかかわらず身につけておくべき言語になると思います。 ○日本語:日本の地位は低下していると言われますが、まだ世界2位の経済大国であり、話者人口も約1億3000万と多いです。またネットの世界における日本語は英語、中国語にも劣らないプレゼンスを示しています。 次点 ○フランス語:かつての国際語ですが、フランスの経済力はそれほど大きいものではなく、フランス以外の国でも話されているといってもアフリカの貧困国くらいです。 ○ドイツ語:ドイツの経済力は中国に抜かれ、世界4位に低下しました。また、ドイツ人の多くは英語に堪能なため、英語でコミュニケーションが取れてしまいます。 ○スペイン語:スペインおよび南米の多くの国で用いられていますが、スペインは決して主要国と言えない存在であり、南米の国々はアメリカの半植民地状態になっているので、特に重要だとはいいにくい言語です。 ○アラビア語:イスラム社会で多く用いられる「聖なる言葉」ですが、イスラム教徒の多くは保守的・閉鎖的である一方で開明的なイスラム教徒は英語ができる場合が多いため、部外者が使用する機会は少ないと思われます。