• ベストアンサー

僕の言っていることのほうが絶対正しい

mi-dogの回答

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.8

人それぞれです。 同じ方法でやり返す必要はないですけど。 でも、ひつこいようでしたら、何かしないといけないこともあります。 仕事が一緒になることがないなら無視したらいいと思います。 もう、関わり合わないと決めて、接したらいいと思います。

関連するQ&A

  • 大学時代これだけは絶対しておいたほうがいい!!

    大学時代これだけは絶対しておいたほうがいい!! 大学時代これだけは絶対しておいたほうがいい!!というのはありますか? 僕は大学1年の理系です。一年生は学業がなにかと忙しく、自由に使える時間が多くはありません。三年になったら専門に進むのですが、僕の進学希望は毎日朝から夜まで実験にあけくれるという薬学部なので、さらに時間がとれそうもなくなるのです。 そこで、人生の最後であろう自由に使える時間が多くある二年の時になにか有意義なことをしたいです。人生の先輩(あるいは後輩)であるみなさんが、 ・これはしてみてよかった。 ・これはしておいたほうがよかった。 ・こんなことをしている友達がいてよさそうだった。 ・わたし、ぼくだったらこんなことをしてみる。 なんてことがあるようでしたら、ぜひ、教えてください。老若男女問わず募集しています。よろしくお願いします。

  • よく「君は絶対成功する」と言われるその理由とは?

    いつもお世話になっております。 私はこの春、新卒で生命保険の法人営業で入社した女です。 営業先へ行き2ヶ月、契約がやっと1件とれ、同期の中では一番最後でした。 ですが、同期からは周囲の先輩が、私のことを一番営業うまそうとおっしゃってたらしいです。 先輩な2年目、3年目の方です。 それとは裏腹に、全然契約も取れていない頃、営業先のお客様に 「君は絶対成功するよ」 「上司に何言われても気にするな!その笑顔があれば大丈夫だから」 と、良く言われます。 今日は初対面の年配の方に 「君は良い顔相をしている、将来、出世するか、良い旦那さんと絶対結婚できるよ」 と、不思議なことを言われました。 皆さんただの社交辞令なんですかね? なんか、そういうオーラってあるんですか?笑 いずれも年配の男性、女性に言われます。 50代以上の。

  • 会社の先輩の呼び方

     会社の先輩へ伝言メモを書いた際、書き出しに「○○さんへ」と書いたところ、そばに居た他の先輩から、その書き方はおかしいので、「○○氏」と書くべきだと助言されました。  わたくしとしては、15歳以上年上の先輩を「○○氏」と呼ぶのは、かなりの違和感を憶えます。その書き方では、かえって失礼になるのではないかと思うのですが、詳しい方の助言をお願いいたします。

  • 気になる彼は男尊女卑?

    合コンで知り合った5つ年上の男性と、今、3回デートして、結構良い感じになりつつあるのですが、彼の発言に違和感を感じています。 3回ですが、会って感じた彼の印象は、 ・仕事にプライドと責任感をもっている ・自分がリードしたいタイプ ・肉食系(お誘いもメールもガンガン来ます) です。 そこまでは良いのですが、どうも男尊女卑と取れるような発言が何度かあって、悩んでます。 例えば… ・仕事の話をしていると、『女性の管理職ってほとんどいないんでしょ?』『女性も実際はその方が(責任が重い仕事じゃない方が)いいと思ってるんでしょ?』 ・『大体のことでは女性には負けない』 など… 確かに、体格や力の差であったり、女性と男性で得意なものと不得意なものの差はあると思うのです。何もかも平等じゃないと!と叫ぶつもりもありません。 でも、私も徹夜、休日出勤もしますし、自分の仕事に責任とプライドを持ってやり遂げるつもりで働いています。 だから、彼がそういう考えだったら、うまくやっていけないだろうし、正直、そんなこと、女性の私に言わないで欲しい、とも思いました。(その時すぐに反論できなかったのは、私の非ですね…つい、色々と考えてしまう癖があって、すぐに反応できなくて…) こういう発言の男性って、やっぱり男尊女卑な考え方ですよね? 次そういう発言が出たときに、その考えは好きじゃないって伝えて、相手の反応で今後も会うかどうしようか決めようと思うのですが、無駄なことでしょうか?(反論にあって余計に嫌な思いをするだけかとも思ったり…) 自分の考えだけでは、自分の中の偏った考えに行き着いてしまいそうなので、皆様の意見を聞きたくて、質問しました。 これ以外は優しさも感じるし、仕事を一生懸命やっている人は好きなので、どうしたものかと… 長い質問文を読んで頂いて、ありがとうございました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 『絶対 泣かないと決めた日 ¬』についてお伺いします。

    『絶対 泣かないと決めた日 ¬』についてお伺いします。 株主総会で最後に二階堂さんが壇上で何か話しているシーンがありました。その部分の音声が乱れてわかりませんでした。 「青臭くて聞いてられ・・・。」←この辺りから乱れて、拍手くらいから音声復活 どなたかわかるかたいらっしゃいませんか? できればこの間を埋めて下さればありがたいです。 どうしてもモヤモヤ感が消えません。よろしくお願い致します。

  • 絶対音感の方~DSゲームはどうですか?

    すでに「絶対音感」をお持ちの方で 『絶対音感トレーニングDS』 というゲームをしたことがある方にお聞きします ピアノを習っている娘が買いたいと言っています HPには、「日本音響研究所にて測定・分析され~ 基準音は周波数がA=441Hzに基づく十二平均律音程を用いています」 と書かれていますが… 実際ゲームをして違和感や疑問を持った方はいらっしゃいませんか? HPを疑っているつもりはないのですが…小さなゲーム機なので 本当に正しい音を常に聴くことができるのか…?と不安です 娘は7歳なので、残念ながらこれから「絶対音感」を身に着けるのは 難しいと思っているのですが、音感は少しでもよくしてあげたいとは 願っています(4歳からピアノを習っているのである程度音は分かっ ているようですが…) 購入するまえにぜひ、教えていただきたくよろしくお願いします

  • 年下の後輩の呼び方

    30代後半です。 つい最近転職したのですが、年上には「さん」付けで呼ぶのは普通ですが、19~30歳の先輩方の呼び方を考えています。 一般的には年齢に関係なく、先輩には敬意を払い「さん」付けで呼ぶのが正解でしょうが、ちょっと年が離れているのでどうしたものかと・・・。 自分はプライドとかを気にしないタイプなので、30歳以下だった時に5歳以上年上の後輩に「さん」付けで呼ばれると凄く違和感を感じ、「君」で呼ばれた方がしっくり来たクチでした。 職場は現場作業系なので特に考えてしまいます。 アンケートみたいになってしまうのですが、転職経験がある方で5~16歳年下の先輩はどのように呼んでますか?また、年上の後輩にはどう呼んでもらいたいですか?

  • なぜ上から目線が非難されるのでしょうか。

    少し前から「上から目線」と思われる発言は何かと非難されるようになったと思います。 こうした風潮は 「自分を下げることが当然だし、そうじゃないと社会で仲間がいなくなりますよ」という流れなのでしょうか。 少し違和感のような…鬼の首を取ったように「上から目線」という非難を耳にするので皆さんの感じ方を聞かせてほしいです。

  • 仕事において言われたことをすぐ忘れる

    昨日営業時間が終わり、自分で会社の仕事の内容について文書を読んでいたのですが、先輩に読んだら戻しておいてねと言われ「はい」と返事をしました。 それと同時にもう一つのこともしていて、自分では読んだものをまた同じ場所に返したと思ったのですが、もう一つのこともしていたので戻したかどうかも曖昧になり昨日からすごく不安です。今日は休みなので昨日最後一緒だった先輩に明日「私、一昨日読んでいた文書、もとにもどしていましたよね?」と聞いてもいいものでしょうか?聞くのも変でしょうか。もし戻していなかったら先輩から何か言われるかもしれませんが・・・(戻していなくてなにも言われないのも怖いですが)それともうひとつ、つかっていた伝票を戻すのを忘れてかえってから気づきました。  私はよく、人に何か言われても返事はするけどできていないし、忘れやすいし、一つやるともうひとつが疎かになり、家での適当でいい加減な行動が仕事にもでているのだと昨日気づきました(遅いですよね) やっぱり普段の生活が仕事にもでていて、自分は責任感がないのと集中力がないのだと思いました。 昨日の件で休みの今日もずっと不安です。 何回かこのような行動があるので先輩にあきれられていると思います・・・

  • コンサートに20歳くらい年上のパートの方に誘われてます。普段から私たち

    コンサートに20歳くらい年上のパートの方に誘われてます。普段から私たち友達みたいなことも言われ、違和感があります。悪い方ではないのですが、コンサートに行ったら更に私たち友達といわれそうで。コンサートには自分の友達と行きたいのですが、休みとると私を断ってとギクシャクしそうだし、行く気満々って感じです。どうしたらいいのかわからなくなりました。アドバイス下さい。よろしくお願いします。