• ベストアンサー

会社の先輩の呼び方

 会社の先輩へ伝言メモを書いた際、書き出しに「○○さんへ」と書いたところ、そばに居た他の先輩から、その書き方はおかしいので、「○○氏」と書くべきだと助言されました。  わたくしとしては、15歳以上年上の先輩を「○○氏」と呼ぶのは、かなりの違和感を憶えます。その書き方では、かえって失礼になるのではないかと思うのですが、詳しい方の助言をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2234)
回答No.2

「○○氏」・・・・って 相当、変ですよね。 氏は三人称での呼称ですよね、彼氏とか彼女の場合の。 手紙の宛名に氏を使うのは、江戸時代の武士か、現代のオタクぐらいかと・・・ 普通は「さん」「様」で、せいぜい役職名ですよ。 ただし、企業にはヘンテコリンな社内文化みたいなものがあったりしますので、その手の類ではないですか? 以前、あるアパレルメーカー(純然たる日本企業)で、電話の取次で社員を呼ぶのに、ミスター◯◯とかミズ◯◯とかいっているのに、そうとうな違和感を覚えたものです そういう理由がなければ、先輩の常識がおかしいということです

Irvin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  「相当、変ですよね」の通り、わたくしも、相当に変だと感じました。そして、「○○氏へとすべきだ」という助言には、かなりの違和感と抵抗を覚えました。  ただ、ご回答にあるように、企業文化の一つではないかということも捨てきれないのです。私の勤務している会社自体が、かなり保守的な業界に属しているためです。(勤務している会社の概要については、これ以上の詳細は申し上げられません。お許しください)。  「三人称」のキーワードを指摘していただいたことは、大いにたすかりました。その通り、「氏」という言葉は正式には敬称ではないのですね。「『○○氏へ』とすべきだ」と助言してくれた先輩とは別の先輩が、「氏は敬称だから問題ない…」と言っていたのを思い出しました。しかし、「氏」は三人称であることから、用語上からも「変な」表現であるということになります。これで、ひとつ気持がすっきりしました。ご指摘に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

会社のルール次第。 殿を使う会社もあるし、役職付きの人には役職で呼ぶ決まりの会社もある。社長から派遣社員まで全員さんで呼ぶ会社もある。

Irvin
質問者

お礼

ryuken_decさん、ご回答ありがとうございます。  まさに、「会社のルール次第」なのです。私はこの会社で働くようになってから日が浅いため、断定はできませんが、親しい同僚数人に 尋ねてみたところ、どうやら、この会社には、「○○氏へ」という表記方法が最上の表現であるかのように考えている人が複数おり、一方で、わたくしのように、「○○氏へ」の表記には、違和感を感じる人も多くいるらしいということもわかりました。ですから、ルールと呼べるようには統一されていないのです。  今後は、周囲の先輩を気にしながら、「さん派」の先輩にメモを渡す際には「さん」を使い、「氏派」の先輩にメモを渡す際は「氏」を使うなどして、適当にふるまうしかなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 ANo.3の補足:  江戸幕藩期などを舞台にした、対等の武士同士の相手呼称では、○○氏(うじ)とか、○○殿っていっている小説を読みました。  幕末の対等の武士同士では○○さんになっていますね。  藤田まことさんの必殺シリーズでしたっけ、彼が扮する中村主水は婿入りしたのですね。  奥さんのお母さんは見下ろして、婿殿なんていっていましたね。    我が家でも近所の娘さんが結婚して、そのご主人が食事をしに嫁さんの家に来ると、婿殿が又歩いている、などと軽くいなしています。  幕藩期も、幕末も、明治期も目上には“様”でしたね。殿は対等でしたね。今はそれ以下に為りましたね。  46年の一箇所の現役でしたが、出入りの外部の機関の人からの賀状は一名だけ、“殿”ですね。  “さん”か“様”が普通でしょうね。  

Irvin
質問者

お礼

krya1998さん、ご意見感謝いたします。 わたくしが悩んでいるような事柄というのは、 所詮は、その人の家庭環境や地域環境、教育環境、 職場環境によって、決まるものなのでしょう。わたくし自身も、 自身の名前の最後に「氏」などと付されたメモはもらいたくありません。  先輩の呼びかけ方については、やはり、私の抱いた違和感は 間違いではなかったと確信することができました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 “氏”は何かの話題にしている第三者の氏名に付する用語で、敬称でもありませんね。  職場での敬称はその職場の風潮でも決まりますが、私が46年いた大学では伝言メモなどでは学長や理事長、そして学部長や事務局長までは職名で指示しました。  口頭や対話でも同じでしたが、後輩であるそういう管理者には“さん”をつけましたが、一般には職名でした。  一般には誰もが大体、“さん”と“様”ですね。    家内の五人の妹の夫たちが、私を○○氏といって話題にしたという話に、私は“ふふん”と違和感を覚えました。“さん”で結構だと存じました。  お墓の表示を見て歩くのがすきですが、“○○氏の墓”とあるのもあり、墓だからそういう風習もあったのだろうと存じます。  普通は“○○家の墓”だと思います。  ○○氏と指示されて、手紙や伝言メモなどを頂くのはちょいと辛いですね、抵抗しますね。“さん”か“様”或いは、メモの時には“殿”くらいですね。  賀状やメール等では、“殿”は困りますね。  役所の公文書ではるまいし。大体、下の者や事務処理での相手に対する形象ですね。  “氏”なんて付されて、手紙やメモはもらいたくないですね。

Irvin
質問者

お礼

「三人称であり敬称にあらず」ですね。このように説明されると、 確かに納得できます。しかし、先輩にこれを言うべきかどうか…。 迷います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

日本流の良いところでもあり、悪いところでもある一例かと 日系企業でも公用語に英語を・・・の今 敬称ひとつで頭悩ますとは、エネルギーの無駄使いと私は思います 私は海外勤務してますが、日本にいるときから ・・・さん(または・・・様)で通していました せいぜい・・・社長(部長)が限度です 例えば、その助言をされた先輩が海外勤務となった場合 外国人の後輩に対し、そのような指導を続けられるのでしょうか 日本独特のマナー、敬称、言葉使い、印鑑、・・・ おそらくその先輩も多勢に無勢でギブアップだと思います 日本の携帯電話がガラパゴス的進化だと笑われていますが 日本だけで通用する文化は、グローバル化社会では見直されるべきだと思います くだらない流行語ばかり進化して 肝心なことが旧態然としているのには、私は納得しません 最後にひとつクイズを 問題:アラシーって知ってますが? 答え:ほとんど死に掛け(の年齢)    私が作った造語    アラフォーに対抗して私が作りました

Irvin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたくしも「様」か「役職名」で十分だと常々思っていました。 しかし、先輩があえて助言してきたからには、 もしかしたら、先輩の言うような言葉の使い方もあるのかと、 自分の常識を疑ってしまったわけです。  組織内での先輩・後輩・同輩、上司と部下で、呼びかけの表現についての持論(自論)に、皆それぞれ意見が微妙に異なり、参ってしまいそうです。トップに立つリーダーが「今後はこのように統一する」と鶴の一声でまとめてくれれば、助かるのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年下の先輩について

    この春から私は新しい会社で働き始めました。新入社員といっても新卒ではなく、既卒で年齢もすでに20代後半です。年齢はけっこういってますが、これまで大した職歴があるわけでもなく、全くの新人という感じでの入社です。 最近仕事を少しずつ教わりながらやっているのですが、私に指導してくれる先輩との関係で少し悩んでいます。その先輩は入社2年目で年齢は私より3つくらい下です。年下といっても仕事の上では先輩ですし大変お世話になっているので当然のように私は敬語を使っています。私自身はそのことは何も違和感を感じないのですが、その先輩はなんとなくそれに違和感を感じているようでした。そして先日ついにその先輩に「私に遠慮したり敬語を使うのはやめてください。○○さんの方が先輩なのですから。なんかもっとざっくばらんな感じで接してください。」と言われました。それもちょっと迷惑そうに・・。その方はとても気さくなので本心からそう言ってくれたのでしょうが私はそれを聞いて少しショックでした。当然のことと思ってやっていた接し方が相手にとっては違和感を与えていたなんて・・。 その先輩とはもちろん面識は今までなかったのですが同じ大学の出身ということもあって、どうしても私に対して“大学の先輩”というイメージが多少あるようなので余計に違和感があったのかもしれません。 けれども、そう言われてすぐに敬語からタメ口に変えるなんてことは私にはできません。結局今まで通りの口調で接していますが、なんだか最近は話しづらくなって少しギクシャクしています。やはり年上の後輩というのは扱いにくいものなのでしょうか・・。これからどう接していけばいいのでしょうか。同じような経験のある方がいましたら、このような年下の先輩との付き合い方をどうしていけばいいのかご助言ください。

  • 会社の先輩の暴言に悩んでいます

    入社数年目の先輩の暴言に悩んでいます。私は入社して半年ほどなのですが、先輩の暴言が気にかかって会社に行くのが億劫になっています。どうかご助言をお願いいたします。 先輩がどういう態度かと言うと、上司が注意すると、子どもがふてくされているような生半可な返事をします。 ベテラン社員本人を前にして「〇〇さんは馬鹿だから」、上司に「おっさん」、上司に注意されたことに対して「むかつくから直さないけどね」、パートの方のこうしてほしいという要求に「何でパートなんかに気を遣わなきゃいけないんだ」、取引先の会社の新入社員が会社見学に来た際には「小娘が会社見学して何が分かる」、先輩より年上の小柄な女性社員に「頭の中5歳児」、平日の昼間にいらっしゃったお客様のことを「こんな時間に来る奴なんてぜってーロクな仕事してねえよ」、また、仕事が上手くいかないと独り言なのですが部屋全体に聞こえる声量で物に対して「馬鹿じゃねえの」「くそっ」「またかよ~」や机を叩くなどします。 上司の煙草をやめたらという話は、体を大事にするように気遣ってくださっているのでは、パートの方への話には、私の母もパートで働いていますが、なかなか苦労があるようですよ、平日の昼間にいらしたお客様は、土日出勤の場合が多い接客業の方なのではなど言うと、更に暴言を吐かれるか、言い返せないと「俺には関係ねえし・どうでもいいし」と話を放棄されます。 ベテラン社員からは、話をふらない、ふられたら適当に返すしかないよ、あれでも上司に注意されて前より良くなったんだよと言われました。 毒のない面白いことを話すときもあるので、そういうときは「よくご存じですね」「凄く面白い発想ですね」など先輩をたてて、嫌な言葉を聞いたときは、良いところもあるからと聞き流したり我慢したりするようにしたのですが、あまりにひどい言葉が多く我慢するのがストレスです。自分も言われるし部署の他の方が言われているのを聞いても気分が悪いです。 また、食べ方が汚い、煙草の臭いが駄目などでとかく敬遠され、しかし、私にとっては先輩ですし、部署全員であからさまに敵視すると仕事に差し支えがあるのではと思い、部署の中で自分はどう振る舞えば良いのかわからなくなってきています。 そうそう直せることではないでしょうから、ある程度の我慢は必要だと思っていますが、せめて先輩より年上の方への暴言はやめて欲しいと思っています。年下から暴言を吐かれるのは私以上に不愉快だと思います。私もそれを聞いて不愉快です。どうしていけば良いでしょうか。ご助言をお願いいたします。

  • 会社のしつこい先輩と気まずいです。。

    会社のしつこい先輩と気まずいです。。 長文で失礼いたします。 ご意見をいただけると幸いです。 入社して二年目になる今の会社に、入社当時からアプローチしてくる先輩(Aさん)がいます。 私が彼氏がいるのを知っているのにしつこいです。 他の先輩によると、そのAさんはストーカー経験があったり、通勤電車で一緒の子にラブレターを渡したり、突っ走って周りが見えなくなるタイプらしいです。 私の勤めている会社は極端に女性が少なく、若い女性は私くらいしかいません。 だから、多分私のことが好きというよりは、他にターゲットがいなくて私に言ってくるだけだと思います。 先輩という立場だし、仕事では優しい人なので始めはキツく言えず、「彼氏がいるので。。」などオブラートに包んで断っていました。 しかし効き目がなく、一度違う先輩に相談すると、先輩からAさんに注意してくれました。 その後Aさんからメールが来て、「人づてってキツイので、直接言ってくれたほうが良かった。。」と言われ、その後もメールが来てしつこさは直らず。。 メールを全部無視しようと思い、返さずにいると、「こういうときはメール返してほしかった。。」などとまたメールが来て、それでも無視を貫いていました。 そうしたらメールは来なくなったのですが、会社でとても気まずいです。 仲間内で行くランチに私だけ誘わなくなったり、毎日顔を合わすのも億劫です。 私がメールを返せば気まずさはなくなるかもしれませんが、またしくこくなるのが嫌です。 しかし、返さなければ会社でとても気まずいのです。 どうしたらいいと思いますか? ご意見いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 退社した会社の先輩とメール仲間に

    最近会社を辞め、その際世話になった年上の先輩(既婚の男性)とアドレス交換しました。「近況報告とか、こちらからメールしますね~」と伝えました。 先輩とは冗談を言い合えたり誠実に仕事の話をしたりできたのですが、ふとじゃあメール送ってみようかと思っても、何を書いていいか分からなくなってしまいました。 何といいますか、これまで仕事が基盤となって繋がってきた関係性が、自由なプライベートなメール仲間になるので、違和感と言うか、改まって文章で伝えるのが、何となく不思議な気持ちになりました。在職中は普通に何て事なく話せたのですが…。 無難な「その節はお世話になりまして…」みたいなメールが良いのでしょうか?思っていたのは、近況報告や在職中の頃の事とか、まあ普通のメール仲間としての内容を楽しく続けれたらいいな、と思っていましたが、イザとなるとこんな気持ちになってしまいまして…。 解りにくい心境だったらすみませんm(_ _)m どんな感じで送れば良いのでしょうか?(そんな頻繁に送るつもりはありませんが…。)

  • 会社の先輩について

    26歳女です。職場の先輩に悩んでいます。 2ヶ月半前に転職をしました、営業事務です。 元々興味があった職種だったのですが今は朝職場に向かうのが苦痛でほぼ毎日吐き気止めか頭痛薬を飲んでいます。 理由は39歳の先輩です。 女性は私入れて事務の2人しかいません。 当然教えてくれるのもその方なのですが 隣で特に説明なく進むためその作業が何に必要なのかも知らないまま気付いたら違う作業をしており自分で把握するまではそれが全く違う系統の仕事なのかも気付けませんでした 聞いても忙しいの一言です。 自分なりに理解出来た時点でメモを分けたかったのですが、メモする行為は生産性がないとのことで休憩時間にまとめました。 どうしても1回ではメモを見て完璧にこなすことが出来なかったのですが、何で出来ないの? 全部見せたよね?メモは?理解してんの?と詰められしんどかったです 最近は出来ることが1人でも増えてきたのですが、 時折隣でじっと私の画面を見、遅い、今の無駄、 と呟くため萎縮してしまいいつもよりドキドキしながら仕事しています。 やり方にこだわりがあるようで、ドラッグではなくダブルクリックじゃないとダメ、「ち」は 「ti」ではなく「chi」などそれらも見つかると言ったよね?!と詰められます…… 明らかに覚えのないミスを私のミスと報告したり文字で残した共有事項も聞いてないと言われてしまうので実際にしてないミスも被せられてて参ってます 手が空いてたときに事務じゃない職種の方と少し雑談していたときも携帯触ったあと話に入られた先輩に仕事してね?と言われ最早先輩がいるときは雑談すらままならないです。 時折やってる作業を中断させられ、それを巻きとる為に残業するかもう帰ってと他職種の人が全員揃ってる日に帰らされます、愚痴言ってるのかなあと思ってしまい憂鬱です…… 作業をしていても5分おきに今何してんの? それ何?と執拗な確認があります ただ向こうの話を聞いているときは凄く機嫌が良いのでその落差が逆に怖いです。 その直後は聞いても割と優しく教えてくれます。 他の人には非常に人当たりが良く、同じ職種の私だけに当たりが強いのかが分からないです…… 事務は未経験なのですがミスは出来るだけないように努力してますし、先輩がいるときは雑談に加わらないように心がけてます。 幸い先輩がいないときは他の方が話かけてくれたり、私も普通に話せています。 また上司が凄く心配してくれているのですが、先輩本人から前の人は教え方がキツいと上司に泣きついて自分が注意された、ミスも多いから自分か向こうかを選べと突きつけて辞めさせたと聞いていて怖くて正直に言えません。 社内で使ってるSlackでも気にかけてくれるのですがそれは見られてしまうので書けません。 入って2ヶ月半、やりたかった職種なので仕事内容は慣れない部分もありますが楽しいです。 他の職種の方や上司とも先輩がいないときは普通に話せるので本当に先輩だけが苦痛です。 これは何なのでしょうか 社会人経験の浅さから何かイライラさせてしまっているのか、1回で出来ないのがそんなに事務として向いてないのでしょうか…… 常に当たりがキツいなら嫌われたんだなと思うのですが向こうの雑談のときは凄く感じが良いです。関連した私の話はへえ、の一言で終わるので聞き役に徹しています。 逆にこの差は何なのだろうと考えてしまって先輩に詰められる夢を見るくらいです。 仕事内容も先輩以外の方も優しいので長く働きたいんです。 何か対応策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社の先輩に注意することは間違っていますか?

    会社の先輩に注意することは間違っていますか? 色々な方の意見をお聞きしたくて、初めて利用させて頂きます。 私の会社はデスクワークのみという少し変わった会社です。 ご相談したいのは、『勤務中に音を立ててガム・飴を口にする先輩(出向者)に注意してもいいのか』ということです。 この先輩は課長補佐なのですが、平社員は雑用係と思ってるらしく、挨拶すらしてくれません。(課長補佐以上の人には丁寧に接してます) 私が退社時に「お先に失礼します。」と言っても、課長や課内の方達は一言くれますが、この先輩だけ無言です。 他にも、自分のやりたい仕事(データ作成・出張など)しかしない、腕組みをして寝る等々の理解し難いことをしています。 苦手な人だから余計に気になるのかもしれません。 仕事の仕方や挨拶とかはまだ我慢できます。 でも、勤務中にクチャクチャとガムを噛まれると気になって仕方ないんです。 耳栓して仕事する訳にもいきませんし… これは我慢すべきことなのでしょうか? それとも言ってよいことなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 会社で、先輩のこと好きかもしれない。

    求人広告会社のデザイナーとして今年から新卒で働き始めました。 会社の先輩の事が好きかもしれない。 いいなと思っていた別の人が、人伝いで結婚することを知って少しだけショックな気持ちになりました。 元々彼女いるのは知ってたんですが、結婚するならどうしよもないな。 結婚するとなってから、あれ?好きだったのかな?程度だったのでその人にはもう何の気持ちもありません。 よく話す別の先輩がいます。 その人は出会った時から既婚者で、ああ、こういう人が結婚できる男なんだなって感じの人です。 見た目は全く自分のタイプではないんですが、話していて凄く楽です。年は上なんですが、自然と友達と話すみたいに話します。私はデザイナーで先輩は営業なので、お互い同じ部署の人に言えない愚痴を言い合ったりします。 デザイナーの同期がいないので、先輩くらいしか何か言える相手がいません。 何回か飲みに行ったり、お昼は先輩が空いていればだいたい一緒に行きます。自分からは誘えなくて、いつも先輩が誘ってくれるのでそれについて行く感じです。 たまに私の仕事が遅いと、何故か終わるまでお昼を待ってたりします。 既婚者じゃなかったら本気で好きになってたと思います。 先輩との会話とか飲みに言った話をしたら、友達にカップルみたいだねって言われて少し嬉しい自分がいます。1日の中で、あんまり話せないと先輩には言いませんが寂しいなって思ったりします。 告白はしたところで奥さんがいるのできっと無理だなってわかっています。 会社にいる時だけ、他の子よりも少し自分を見てくれればいいそんな感じです。 前に飲んだ時に、私が寂しくて彼氏が欲しいという話をしたら「俺は好きだけどね」って多分私に聞こえないように行ったであろう言葉がずっと引っかかっています。遊ばれてるだけなのかな。 年下の女の子を、年上の既婚者はただ構いたいだけなのでしょうか。 他に誰かを好きになれるまで、先輩の事を好きでいてもいいでしょうか。

  • 会社の先輩の妬み

    私は30才で2才になる子供がいます。 産休をとり会社に復帰して2年がたちました。 復帰前は会社にも同僚がいましたが復帰する前に みんな転職や結婚で退職してしまい会社が人を増やさないとの意向で新しい女の子も入らず唯一、6才年上の先輩がいて仲良くさせてもらってますがその先輩に 困ってます・・・ 先輩は結婚して7年になるそうですがご主人が子供をもちたくないとの事で子供は居ません。 ですが先輩は子供がほしいみたいなので 普段は私も気を使い子供の話もあえてしてません。 でも先輩と居るときに他の人から子供の話を聞かれることもあるので、それに答えているとムッとして その後しばらく口もきいてくれません。 妬みだと思いますが私に子供が居るのは私が悪い事でもないし、そんな態度って悲しくなります。 それに最近は機嫌が悪いと話しかけてもそっけなく 話かけないでオーラを出して私を寄せ付けません。 みんなにではなく私だけに・・・他の人にはすっごく いい顔をしているのでみんな解っていません。 普段はとてもいい先輩なのですが一回ヘソを曲げると ご機嫌とるのに苦労するんです。 しかも先輩は上司に気に入られていて先輩に嫌われるとたちまち上司の中で話題になるほどなので とても気を使います。そんなんで最近、胃が痛いです そんな先輩への対処方はありますか?

  • 会社に勤める先輩へのお礼

    わたしは今学校で企業研究をしています。 それにあたって、同じ学校の卒業者であり就職している先輩にたくさんの質問に答えていただきました。 すごく丁寧に答えてくださったのでお礼の返事(メール)を送りたいのですが、書き出しに困っています。 状況としましては、 ・企業研究は数人のグループでおこなっていて、その先輩に質問していたのは私ではない。(先輩は私のことを知らない) ・パソコンのメールアドレスをもっているのが私だけだったので、私のほうにメールをくださった。 ・学校のOGだが話したことはない。 ・私は17、先輩は23。 と言った感じです。 「はじめまして。企業研究で貴社の会社について調べさせていただいているメンバーの1人の●●といいます。この度は~」 というとかしこまりすぎていますし、 「はじめまして。企業研究に参加している●●です。」 ぐらいでいいのでしょうか・・ 礼儀正しく、でもある程度親しみをこめた感じがいいのですが・・ 何かアドバイスをお願いします。

  • 頼りになる先輩が自分のせいで会社を辞めてしまうかも

    転職して半年の三十路独身女性です。 同じ部署の先輩10歳年上独身女性が、私と一緒に仕事をするようになってから 明らかに疲れを感じていて、仕事を辞めたいと言い出しました。 私も一生懸命仕事を覚えようとしていますが、ミスをくりかえしてしまったり 指示がうまく理解できなかったりします。 先輩は私に厳しくなっていき、一度キレられました。 他の同僚にも私が仕事ができないというように愚痴をこぼしているようで 周囲も冷たくなってきました。 なんとか半年頑張ったら、たいていの事は一人でこなせるようにはなりました。 普段は笑顔で接してくれますが、仕事中のみで 飲みや、ランチには特に誘ってくれません。 どうやら、先輩は会社を辞めるかも 私のことをよろしくお願いします。と周囲に言っているようです。 周りからみても、そんなにうまくいっていなかったので 私のせいで人気のある先輩が辞めてしまう結果になってしまったのでは・・・と 罪悪感が生まれてきてしまっています。 私が一緒に仕事をしなければ、先輩は疲れることもなく 会社を辞めずに今後も職場を明るくしてくれてたのに・・・と考えてしまいました。 私は先輩とは逆で、テキパキもしていなくて おっとりしていて、周囲を明るくできるような人気者ではないです。 いっそのこと、私が会社を辞めたほうがよかったのかな・・なんて変なことまで考えてしまいました。 どうすればよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 圧縮空気を使用して配管を冷却し、制御盤を冷やすことは可能ですか?既存の製品を使用せずに配管とレギュレータのみで冷却する方法を知りたいです。
  • 圧縮空気を配管内に送り、圧力差を利用して配管を冷やすことで、制御盤を冷却する方法があります。既存の冷却装置を使用しない方法を知りたいです。
  • 配管内に圧縮空気を送り、制御盤を冷やすために配管を冷却する方法は存在するのでしょうか?既存の冷却装置を使用しない方法について教えてください。
回答を見る