• ベストアンサー

ファン●グレープのあの色はゴキブリの体液で作ってるって本当ですか?

いつもお世話になります。 中学2年生の娘が先日家庭科の授業のなかで 先生が「ファン●グレープのあの色はゴキブリの体液から 作っているんですよ」と言われていたと話しました。 ファン●といえば、子どもから大人まで飲むジュースです。 いくらなんでも信じられません。 私は高校時代、このジュースのこの味が好きでよく飲んでました。 もし本当だと考えるだけでオエッ!となります。 真偽のほどをご存知のかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252164
noname#252164
回答No.8

食品によく使われる色素の中には昆虫由来の色素はいくつかあります。 有名なところではカイガラムシの分泌物(体液ではない)からとられる色素などがあります。 http://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/cochineal.html カイガラムシはカメムシの仲間ですが、アブラムシに似ていると解説されていることがままあります (カイガラムシは植物の汁を吸いますしほとんど移動しないですから、葉っぱの上を走っているカメムシよりは、アブラムシに生活形態が似ているといえないこともありません) また、地域によっては「ゴキブリ」のことをアブラムシと呼ぶこともありますから、その2つが混同したものと思われます。 ゴキブリって結構飼育が大変(動きが早いし、中身の割りに外形がでかい)なので、体液とるために飼育するなら、もっと別な昆虫にするでしょうね。動物の生き餌用も普通はミルワームかこおろぎを使いますが、これは飼育が楽だからでしょう。

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 >食品によく使われる色素の中には昆虫由来の色素は >いくつかあります。 参考WEB拝見いたしました。 ほんとなんですね。 この質問をするまでは全然知りませんでした。 ファン●グレープの色は、ゴキブリということはないでしょうが、 カイガラムシなどの昆虫から抽出している可能性は あるということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.10

○の素の原料が蛇だという嘘がまかり通っていたということです 本当は小麦粉から作ったアミノ酸です

imamiya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 私が読み間違いをしていたのですね。 でも今はそれもアリかな?という気持ちでもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.9

カイガラムシのなかまはよく食品に使われます。 エンジムシ(コチニールカイガラムシ)の体内色素の赤が食品の着色料に使われたり、ラックカイガラムシの分泌物がチョコボールなどの表面のコーティングに使われたりします。 ゴキブリは使わないと思いますが、ゴキブリが全く口から入ることがないかというとそうともいえません。 漢方薬の中にはゴキブリを用いる処方があります。 ただ、普通のゴキブリではないですが・・・。

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 カイガラムシ この名前と用途しっかりと覚えました。 >漢方薬の中にはゴキブリを用いる処方があります そうなんですか!? いったいどんな薬効があるのでしょう?(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>ファン●グレープのあの色はゴキブリの体液で作ってるって本当ですか? 本当ではありません。 昔のファンタグレープは毛糸を染色できるほど色が濃く、着色料の発がん性等が問題となり販売休止になりました。 http://allabout.co.jp/gourmet/junkfood/closeup/CU20040502A/index.htm 現在発売されているファンタグレープの着色料は、カラメルとアントシアニンです。 http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/fanta01.html カラメルとアントシアニンを作るためにゴキブリを使うことはありません。 カラメルについて http://www.sembatohka.co.jp/knowledge_02.html 「健康食品」の安全性・有効性情報 アントシアニン http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail711.html ところで、‥‥ 昨年のイグノーベル賞・化学賞を受賞した山本麻由さんが国立国際医療センター研究所の研究員だった2004年に発表した研究で、牛の糞からバニラの香りと味のする物質「バニリン」を抽出する事ができます。 (牛の糞1グラムに水4ミリリットルを加えて200度で60分間加熱すると、1グラムあたり約50マイクログラムのバニリンを抽出できる。草食動物の馬やヤギからは取れるが、肉食動物のトラからは取れない。) 日本の研究者、牛糞からガソリンやバニリンを生成 2006年3月6日 http://wiredvision.jp/archives/200603/2006030604.html バニリンはアイスクリームはもちろん、さまざまな食品や香水、シャンプーなどに利用されていますが、抽出コストはバニラ豆を原料とする方法に比べておよそ半分になるそうです。 牛のうんちからバニラアイス http://nishikori.net/2007/10/05/%e7%89%9b%e3%81%ae%e3%81%86%e3%82%93%e3%81%a1%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%90%e3%83%8b%e3%83%a9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9 >もし本当だと考えるだけでオエッ!となります。 「イメージしてみてください、牛のフンを温めたにおいを。」(山本さんの受賞にあたってのコメントより)

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 たくさんの情報ありがとうございました。 食品と動物との関係は面白いですね。 ファンタの色が問題になったことは なんとなく思い出しました。 発ガン性があったなんて恐ろしいですね。 牛のうんちの研究も面白いですね。 いろいろ教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.6

○の素は蛇が原料です 小麦であんな味が出せるわけが無い この類ですね ラベルに着色料の名前が描いてあるので確かめてください 名前が判ったら保険所に訊けば原料を教えてくれます 手元の飲料には 黄4、青1 これらは合成着色料 となっています

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 え~っ! ○の素は蛇が原料だったんですか!? ビックリです。 以前、何かの本でこの調味料のことを 『白いインベーダー』と書かれていたのを 思い出しました。 私はそれをお料理に使ってませんでしたので 別に良かったのですが、こんな風に表現されるなんて よほどのものなんだなぁ~っと思っていました。 ファン●グレープのラベルはまだ確認できていません。 スーパーに行って確かめてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • le-chaim
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.5

昔からよくある、都市伝説に近いですね。 私の小学校の時も、ミミズバーガーや、犬猫ハンバーガー、親指入りハンバーグなどいろいろありました。 虫でつくったファンタですが、おそらく、上記と同様の都市伝説だと思いますが、もしかすると一部、当てはまるかもしれません。 虫からつくった染料というのは昔から使われており、 口紅や、食品にも幅広く使われているそうです。 その中で、ゴキブリは聞いたことはありませんが、 虫からの染料が話しを伝わってくるうちに、ゴキブリに変わったかもしれません。 Googleなどで「虫 染料 食品」で検索をかけて見てください。 いろいろ出てくると思います。 虫だから嫌悪感をもたず、虫も身の回りには役に立つものとして使われているということを、教えてあげるのもいいのではと思います。

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 初めて「一部当てはまる」というご回答を いただきました。 虫から作った染料については恥ずかしながら 今回質問させていただいて初めて知りました。 >Googleなどで「虫 染料 食品」で検索をかけて見てください。 はい! たくさんヒットしました。 知らないことばかりで勉強になりました。 虫も身のまわりに役立つもの・・・ そうですね、そうなんですね。 ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ゴキブリの体液っていうのはないと思いますが、 虫を原料にした色素は存在します。 ジュースの染料にもなっています。 こちらのことを言っているのではないでしょうか? 私も学生時代に実際この虫を使った実験をいたしました。 水に入れただけだったか煮出したのか詳細は忘れてしまいましたが、 確かにオレンジ色の液体に変化したのを覚えています。 私が聞いたジュースの名前は質問内で書かれたものではありませんでしたけどね。 うすいオレンジ色をした瓶入りの食物繊維飲料でした。 でもこれだけに限らずいろんなものに使われていると思いますよ。 「天然着色料」ですから… もう一度娘さんに(もしくは先生に)聞いてみて下さい。 「コチニール色素」のことではありませんか?

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_21.html
imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「コチニール色素」はずいぶん多くの食品や 化粧品、その他もろもろに使われてるのですね。 これを使われていないものを探すほうが大変そうですね。 虫ですからたしかに「天然着色料」ですよね(笑) 先生には娘を通して確認いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

ミミズ肉バーガーや、3本足のニワトリを使ったフライドチキン、などの都市伝説はありましたが、ご質問の都市伝説は初耳です。先生が新しく考えたのでしょうか。 以下の一覧にもそれに類似したものは見つかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E4%B8%80%E8%A6%A7

imamiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 先生が新しく考えた都市伝説ならそれはそれで 面白いですね(笑) 参考URLもありがとうございました。 とても楽しませていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64329
noname#64329
回答No.2

ゴキブリをワザワザ養殖してですか? それとも日本中で捕まえまくるのですか? どちらにしても設備費や人件費が膨大にかかりそうです。 そんなことせずとも「染料」で染めた方がお手軽簡単に色がつけられます。 先生が本当にそういったのか、「お子さんが冗談で」ありもしない話をしているのかわかりませんが、ちょっと考えればわかる話です。

imamiya
質問者

お礼

たしかに昔から着色料は使われてましたので そのほうが簡単ですね。 先生が本当にそう言われたのかということですが、 それについてはもう3回も確認しました。 3回目はこの質問をする直前です。 また、娘はすごく真面目に授業を受けていると先生からも 言われています。 また良くも悪くも、ウソはつけない子ですので、 たしかに先生はそう言われたのだと思います。 問題は先生がどのような意図でどこからの情報で そのようなことを言われたのか?ということですね。 #1のかたのご指摘にもありましたように、名誉毀損 業務妨害にもあたりかねないですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

ありえません。 そういう根も葉もないことを言うと名誉毀損・威力業務妨害にあたると、先生に教えてあげてください。

imamiya
質問者

お礼

たしかに名誉毀損や業務妨害にあたりますよね。 私もそれは頭によぎりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野菜ジュースって本当に良いの?

    先日、家庭科の先生が「野菜を無理に食べるより、野菜ジュースを飲んだ方が断然良い。野菜ジュースならちゃんと栄養が取れる」と言っていたのですが、本当でしょうか?私はなんか怪しく感じてしまいました。その真偽についてご回答よろしくお願いします。

  • このお酒の飲み方は血糖値上がりますか?

    アレルギー性気管支肺アスペルギルス症という病気で1週間ほど入院していましたが今日たいします。 この病気の治療は退院後もステロイドを飲む事が欠かせないのですが(先生の話だと三ヶ月から長い人で一年くらいだそうです)、ステロイドの副作用として血糖値が上がりやすくなり、糖尿病になる事も結構あるそうです。 今まで血糖値なんて気にした事がなかったのですがそういう訳にもいかない状況です。 そこでお聞きしたいのは私は結構な酒呑みなんですが、入院前まではまず350mlのビールを飲んで、その後焼酎を100%のオレンジジュースやグレープフルーツジュースで割って飲んでました。時々はカルピスのオレンジ味、グレープ味、リンゴ味などで割る事も結構ありました。この飲み方は血糖値に影響するでしょうか?アルコール自体は血糖値にはほぼ関係ないと先生は言ってましたがジュースやカルピスの事までは先生も「う~ん」と言って分からないようでした。 水やお茶で割ればいいのでしょうが味がどうしても馴染めないので・・・。 飲まないのが一番いいのは分かっているのですが知識のある方、また似たような状況で自分はこうしてるとかありましたら回答お願いいたします。

  • 昔、乳児の脳みそを食べていたって本当ですか?

    小学校の社会の授業で、先生が余談でそんな話をしていました。 江戸時代とかの、とても昔の話だと思いますが、 貧困な家庭では、栄養を取るために、 産み落とした乳児の頭をかち割って、 家族みんなで食べていた。 「味噌汁のように、お椀に入れて、ズズズッてすすって食べるんです」 っていう感じの先生の表現が、忘れられません。 冗談でしょうか?

  • お釈迦さまは何人?

    昔、中学生のとき美術か世界史の授業で頭髪の特徴(ニグロパーマ)からお釈迦さまは黒人だと主張された先生がいたのですが、真偽の程はどうなんでしょう?

  • 中学の理科の先生が言ってたことはホント?

    今から約10年前、僕が中学生のとき、理科の先生が授業中にこう言いました。 「今から俺がこの黒板にパンチする。何回も何回もパンチする。すると、いつか俺の拳がこの黒板をスルっと通過する。嘘ではない。これは物理学の法則に従った計算式で計算することができる。どうだ、理科は面白いだろう。さぁみんなで理科を勉強しようw」 質問したいことは、この先生の言ったことは本当なのか?ということです。そんなもん本当に計算式で計算できるんですか?w 大人になった今どうしても気になって夜も眠れません。

  • りんごの食べられる部分と食べられない部分の名前を教えてください。

    娘が中学の家庭科の授業で教えてもらったそうですが、 その名称を書いたプリントをまだ返してもらっておらず、 それなのに明日、試験です(>_<) 色々調べてみたのですがわからずじまいで・・・。 是非、教えてください。お願い致します<m(__)m>

  • バタフライって・・

    中学生の娘が学校の授業でバタフライをしているそうですが、泳ぎ方がまったくわからないようです。 先生もちゃんと教えてくれなくて困っています。 基本的な事から教えていただけませんでしょうか?

  • 中学生のときの彼女へのファンレター

    34歳独身の男性です. 私は,しばらく海外赴任で定住地がさだまらないために,彼女も家庭もつくっていません. 友逹ともあうことがなく,こっそり「寂しいな....」と,常々感じながら過ごしています. そういうとき,妹になにげなく愚痴ったら,どこからさがしてきたのか,僕もすっかりわすれていた,中学生当時の親友や彼女(とはいっても完全にプラトニックな関係の)との手紙のやりとりや交換日記を送ってきました. だれにもみられないように実家においてあった気がしたのですが,僕のためをおもって送ってくれたみたいです. 僕はずっと転勤族で地元の友逹,竹馬の友という人がおらず,ずっと中学生のときの同級生に会いたかったのです. 唯一自分が知り得た連絡先がその,中学生時代にお付き合いしていた女性で,その方は芸能関係のお仕事をしているためです.(実家の住所もわかりますが,事務所の連絡先があるので.... なにか急に甘酸っぱい気持ちになって,近況や自分の仕事でだした書籍や作品などを,謹呈して書面で挨拶したいとおもっています.ファンレターの形で. ただ,相手はご結婚されていますし,(覚えてられていないのはそれで構いませんが)何か不快なことなどあったらどうしようとも考えてしまいます. いろいろ,職業柄プライバシーの問題に関する報道で苦労されている方なので,本当に一方的に近況報告だけしようかと思いますが,そういった,既婚の女性に,男性がお手紙を書く際のマナー,タブーなどご助言いただけないでしょうか? 考え過ぎでしょうが,私は嫉妬深い人間なので.もし彼女にかつての男友達からてがみなどきたら,ちょっとだけ嫉妬して,のぞいてみたくなるとおもうのです... それとも,そういった類のファンレターは事務所におくっても廃棄されて本人にはとどかないものなのでしょうか? もし,お返事が貰えて,中学生時代の友人たちと再会できたら,かつ彼女本人とすこし思い出話とかできれば最高なのですが!(これを下心というのでしょうか(汗))

  • 昔見た化学実験

    いまから5年以上前に、とある会館で科学展のようなものを開催していて、 そこでグレープジュースからワインを造るという実験をしていて、 大変興味を持ちました。 実験の内容は以下のようなものでした。 (1)イースト菌にある物質(以下A)を入れて水で溶く (2)それをスポイトで吸って、さらに別の何か(以下B)を溶かした水溶液に垂らす (3)するとその水中で丸い玉状になって、浮く。 (4)網でそれをすくって、グレープジュースを入れたアクリル管に入れると発酵して、CO2とアルコールを生成する。 これを見たのが中学生ぐらいだったのですが、一度家庭で出来ないかと考えています。 そこで実験中に出てきた物質AとBがわからないので、質問させてもらいました。 記憶があいまいなのですが、Aの方は「何とか銀」で、Bの方は「塩化なんとか」でした。 当時、実験をしていた人に質問したのですが、Bの方は 食塩(塩化ナトリウム)でも代用できるようなことを言っていました。 また「何故スポイトで垂らした液が水中で溶けずに丸くなるのか?」と聞いたところ、 イオンがどうのこうのとおっしゃっていました。 手がかりがあまりありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • これから国語の勉強を中学一年生の基礎から勉強していきたいと思っているの

    これから国語の勉強を中学一年生の基礎から勉強していきたいと思っているのですが、自分は、現在通信制高校に通っています。中学時代は、不登校だったので、国語の勉強が全く分かりません、国語の勉強と言うものは、家庭教師や教えてくれる人がいなくても一人でできるものなのでしょうか。 分からないところは、学校の先生に聞こうと思いますが、普通に授業を受けるわけでもないので、一人でやっていけるか心配です。回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう