• ベストアンサー

グッピーの水槽が大変な事に

朝の6時頃、水槽にバクテリアを多めに入れてしまいました。 すると、グッピーが苦しそうです 口を水面から出したりしてます。水は半分入れ替えましたが、まだ苦しそうです。助けてください。(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202168
noname#202168
回答No.1

うわあ 急いで酸素(ブクブクするやつ なんていうんだっけ チューブでブクブク酸素だすやつ!)入れてください そして急いでショップに電話して飼育水をわけてもらってください

noname#59419
質問者

お礼

はい、わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浮かぶグッピー、沈むグッピー

    こんにちは。 半年ほど前からグッピーとネオンテトラを飼い始め、現在グッピーが40匹程になりました。 最近水槽(サイズはわかりませんがCaldia AQROSSという水槽です。)のわりにグッピーの数が多いからか、水面に近い上方で泳いでいるのが多くおり、逆に数匹は底面に沈んでいます。 ちなみにネオンテトラは元気に泳いでいます。 そのような状態があって、底砂を洗って水を半分ほどかえると2日ほどは満遍なく泳いでいたのに、結局上記のような状態に戻ってしまい、毎日数匹ずつ死んでいきます。 酸素は十分足りていると思います。 餌の量も減らしています。 どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 初心者です。グッピーを飼い始めました。

    初めまして。 3日前に子供がミゾでグッピーを2匹とってきました。 とりあえず、家にある30cm水槽にカルキ抜きした水を入れ飼っています。 そして2日前に、お店でグッピーのオスを2匹買ってきました。 安価でしたので、外国産グッピーだと思います。 そして昨日、お店で買ったグッピーが1匹死に、今日もお店で買ったグッピーが死に、お店で買ったグッピーは全滅(と、言っても2匹ですが)しました。 子供がミゾでとってきたグッピーは生きています。 ミゾで生きていたくらいですから丈夫なんだと思いますが、購入したグッピーが亡くなった理由は水だと感じています。 麦飯石溶液やバクテリアを入れなくてはいけないと聞きました。 そこで質問したいのですが、平和堂関係(アルプラザなど)のお店で、麦飯石の水っていうのが汲めるようになっていますが、水道水の代わりに、この水を使って大丈夫でしょうか? ペットショップで麦飯石溶液って言うのが売られているのも知っていますが、水道水はカルキなど色々あるので、熱帯魚にはこういう水を使うのがいいのかなと思いました。 麦飯石の水を水道水の代わりに使った場合、麦飯石溶液は入れなくていいのでしょうか? また麦飯石溶液やバクテリアを入れる時、グッピーは違う所に移してから入れた方がいいのでしょうか? その場合、麦飯石溶液やバクテリアを入れた後、どんなくらいでグッピーを水槽に戻せばいいのでしょう? あと、グッピーの食べ残しを食べる、お掃除屋さんの魚を入れるといいとか、ネオンテトラを入れるとバクテリアが増え、グッピーの住みやすい水になると聞きましたが、30cmの水槽にあれもこれも入れると過密で余計に死にやすくなると思うのですが、何匹くらいなら大丈夫なのでしょう? たくさん聞いてしまい申し訳ありませんが、どうぞ、ご指導宜しくお願い致します。

  • グッピーが1列になるのですが?

    20cmキューブ水槽に ・グッピーを15匹 ・コリドラス 2匹 ・オトシンクルス1匹 を飼っているのですが、グッピー12匹ぐらいが水槽の端1列に水面ギリギリにひしめきあって並んで、その位置からほとんど動きません なぜなんでしょうか? 15匹ののうち半分ぐらいを、この水槽に移してからこんなことになりました。 よろしくお願いします。

  • グッピーが水槽の角に群れています

    5日程前から写真のように、グッピー(イエロータキシード)が水槽の角に群れるようになりました。 水流に近い水槽の角が一番多く、10匹以上、下のそれぞれの角にも5匹程群がっています。 群がっているのはグッピーだけでネオンテトラはいつもどおり元気に泳いでいます。 病気の初期症状と思いますが、病名、対処方法等アドバイスをいただけると助かります。 水を変えても、状況は変わりません。 当初グッピー6匹、ネオンテトラ10匹で飼育を始め、半年になります 3ヶ月前にグッピーが稚魚を産み、現在グッピーが50匹程になっています。 飼育環境は25リットル水槽、水温26度、週1回半分程度水を変えています。 水槽が小さいのは十分承知で、元の飼育数に戻そうと来週あたり友人にグッピーを引き取ってもらう約束を取り付けていた矢先の出来事です。

    • ベストアンサー
  • 外産グッピーの水槽に国産グッピーを入れたいのですが

    国産グッピーと外産グッピー(ホームセンター購入)を飼ってるのですが、外産グッピーの水槽に選別漏れの国産グッピーを入れたいと思います。 外産水槽の魚だけ取りだしメチルンブルー入りの水にいれ、水槽を完全リセットし元の水を入れない状態で水を作ったとしても、やはり魚自体から病気が感染したりするのでしょうか? どうすれば外産と国産をうまくまぜれるでしょうか?

  • グッピー病

    先日から、買ってきたばかりのグッピーが次々と死んでしまいます。 夜は餌もよく食べて元気なのに、朝おきて水槽を見ると死んでしまっている というかんじで、新しく入れたグッピーも死んでしまいます。 一緒に入っているネオンテトラは元気なのですが・・。 どうしてもグッピーが飼いたいのですが、また新たに買ってきても 水の中にウイルスなど、病気の元が残っていたら、また感染して 死んでしまうと思います。 この水槽で飼うにはどうしたらいいのでしょうか? また、グッピー病にかからない種類の魚はどんな魚がいるのでしょうか?

  • 飼ったばかりのバルーンモーリーとグッピー 初心者です

    はじめまして。熱帯魚初心者です。 昨日、タイトル通りの魚を1ペアずつ、連れて帰ってまいりました。 水槽に入れてから疑問に思ったことがあり、ネットで検索してみたのですが 分からなかったもので、こちらにいくつか質問させて下さい。 1.グッピー雌の背中に1mm程の朱色の丸い傷のような物があります。  これは、こちらの水槽に入れてから気付いたので、多分ウチで出来たと思われます。  傷が出来ると白カビ病など、病気になりやすいとありますが、今から塩浴させるべきなのでしょうか?  この為なのか分かりませんが、他の魚たちより大人しめで、水草の陰にじっとしていることが多いです。 2.餌は飼い始めてすぐ与えてよいのでしょうか?   金魚は環境に慣れるまでの2・3日は与えないとあるので、今のところウチでは   与えていません・・・。   でも、水草を突いたりしていますので空腹なのかな?とも思うのです。 3.モーリーの特に雄が、口を水面に持って行き、口をパクパクさせてます。5~10分に1回位の割合で。   やはり、酸素が足りないのでしょうか?雌はもっとパクパクの割合が少ないです。   グッピーは殆どしません。   この品種の特徴などであったらイイのですが・・・。   やはり酸素が足りないのでしょうか? 4.水にはバクテリアを入れたのですが、濾過器でバクテリアが居なくなってしまうことはあるのでしょうか? ウチの環境ですが、水10ℓの水槽で、水温28℃、外掛けテトラ濾過器(OT-30を水流絞った状態)を使用しています。 水は水道水に『熱帯魚の水出来ちゃった』『BIOB10』を適量入れ、水草を3種(結構場所とってます)植えました。 砂はグッピー用の砂です。 以前、金魚すくいの金魚4匹を1wで全滅させてしまった経験があり(恐らく水カビ病か白点病だと) 今回は何としても、そんな可愛そうなことは避けたいと考えています。 長文になってしまいましたが、どうかよろしくご回答をお願いします。

  • グッピーについて

    今日ホームセンターでグッピー(MIX)6匹を買ったのですが、時々水面で口をパクパクさせています。 41×21×26の水槽で上部フィルター、ライト、ヒーター(26℃)が付いています。 水草は小さいものと大きいものを合わせて約30本と10cmほどのウィローモス付き流木が入っています。 エラはバクバクしていないので酸素不足のようには見えないのですが・・・口で呼吸できるのですか?グッピーたちは今のところ元気に見えますが、この状態で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします 補足要求してください

  • グッピー水槽に流木

    グッピー(外産)水槽を立ち上げて2ヶ月程は元気でした。 落ち着いてきたので流木を入れてからグッピーの調子が悪くなってしまいました。 尾ぐされ病になって半分位死んでしまいました。(稚魚含) これってやはり流木が原因でしょうか? 流木は除いた方がいいですか? また今後、どうしたらよいですか?

    • ベストアンサー
  • グッピー全滅水槽にいたコリドラス

    数か月前までグッピー(外国産ミックス)+コリドラス(赤コリ)を一緒の水槽で飼育しておりました。 原因はわからないままですが、ジワジワとグッピーが死んでいき、最後まで残ってたグッピー1匹も死んでしまいました。 コリドラスはその後も変わりなく元気そうなので、ずっとそのまま飼育しておりましたが、他の熱帯魚の産仔や病気の隔離・水作り・種別、性別ごと等にたくさん水槽が欲しいので、コリが入ってる水槽を生かしたいな~と思い始めてます。 が!!! 病死だったかもしれないその水槽内(もちろんその後水替えなど数回してますが)にいたコリドラスは、保菌してる可能性ってまだありますよね? 水槽を洗ってる間など、気休めにメチレンブルー(?)に入れてみたりしましたが、コリにはこういう系の薬はよくないらしいと知ったので、短時間で済ませ、またその水槽に戻しました。 今後、この水槽に熱帯魚を追加して飼うと言う予定はないので、コリドラスをメイン水槽(国産グッピー+黒コリ)にうつせるなら、水槽を丸洗いして、上記の時のために予備として空けておきたいのですが・・・。 やはり、外国産グッピーが入ってた水槽内にいたと言うだけで、国産グッピー水槽の中にうつってもらうのは厳しいでしょうか? 何らかの病気を保菌してるかもしれないのであれば、どのように取り除くことが出来ますか? グッピーエイズなどで死んだのであれば、1滴の水でも混ざれば国産までもが全滅ってことがありえるでしょうから、結局はコリの最期を見届けるまで無理ってことでしょうかね(T_T) どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • パスワードを忘れてしまった場合、Lenovoのタブレットでロック解除する方法を紹介します。
  • Lenovoのタブレットでロック解除ができず、機能やデータにアクセスできないという問題が発生した場合の対処法を解説します。
  • ロック解除できないLenovoのタブレットのパスワードをリセットする方法やバイパスする方法について詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう