• ベストアンサー

高圧の耐圧試験について

先日、高圧の耐圧試験を実施したときに、受電側はケーブルを浮かして三線を短絡させていましたが、変圧器側は特になにもされていなかったようなのですが、電圧をかけることによって変圧器の二次側に電圧が発生してしまわないのでしょうか?試験は変圧器一次側までということでした。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.4

質問の回答の前に「耐圧試験」と「変圧器」について説明します。 □耐圧試験とは 一次側(受電側)の絶縁耐圧を確認する訳ですから、受電側と変圧器のフレーム(容器)⇒(対地)間に絶縁劣化による漏れ電流を測定して良否を判定します。 1.絶縁は、一次巻き線 ⇒ 絶縁紙 ⇒ 鉄芯 ⇒ フレーム間の状態を指します。 2.印加電圧は直流電圧(DC)の高圧電圧を印加します。 3.AC耐圧試験の場合は、交流の高圧電圧を印加します。 4.危険防止のために、一次側を浮かして三線を短絡させます。 □変圧器とは 一次側(受電側)の両端子(3相の場合は3端子)間に交流電圧を印加すると、二次側の端子間に電圧が発生します。 1.二次側の端子電圧は、一次側と二次側の巻き線比率で電圧が決定されます。 2.一次側と変圧器のフレーム間に電圧を印加しても、通常二次側には電圧は発生しません。 *以上を前提にして質問の回答すると、 >変圧器の二次側に電圧が発生してしまわないのでしょうか? 上記の変圧器の2.の理由により二次側に電圧が発生しません。 # 一次側の巻き線間に電流を流す訳ではないので、二次側に電圧が発生しません。

hidesp
質問者

お礼

すごく丁寧な説明ありがとうございました。今後の役にたてたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

皆さんの回答の通り、一次側を一括短絡しているわけですから、 二次側の相間に電圧は現れません。 そうならないために(そうなると大変なので)、三線一括で耐圧試験をしているわけじゃあないですか!! ごく当たり前の知識だと思いますが!!??。(電気屋ならば)

  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

それって高圧側一括(高圧ケーブル.変圧器等の機器)AC耐圧試験を実施したものと思いますが大事なのは高圧ケーブルの持っているIc(対地静電容量成分電流)を経由して漏れる充電電流を10分間の変化みる事です。マア10分間印加し持てばokですが基本的には分けて試験を行いデータをとるべき。現場的には変圧器二次側に一括でアースをかけ万一オバケ?電圧が発生しない様にやっています。終了後とり忘れるとドガーンとなりますので、しっかり確認はしますげど。

hidesp
質問者

お礼

気をつけたいと思います。ありがとうございました。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

電気主任技術者にお聞きになるのがよろしいでしょう >受電側はケーブルを浮かして三線を短絡させて そこと接地間に電圧をかけた場合に、二次側に電圧が発生しうるかどうか 勉強してください

関連するQ&A

  • 6KVの新設工事の耐圧試験について教えて下さい

      6KVの新設工事の耐圧試験について教えて下さい (1) 受電側に工事の関係で、VCTを取り付けています、この状態で耐圧はOKですか? (2) 高圧母線側には、4台の変圧器が接続されています、すべての変圧器の2次側を短絡接地の必  要がありますか。またCT/PTなど2次側を短絡接地の必要がありますか? (3) 新設高圧ケーブルの耐圧は、3線一括とアース間でしますね、R-ST ・ S-RT ・ T-SR   の耐圧は必要ないのですか?  以上の3点ご教授お願いいたします

  • 高圧ケーブル直流耐圧試験

    高圧受電の設備に使われる電力ケーブル(主にCVT)の耐圧試験についてですが、 交流で実施する際の充電電流はIc=2πfCVで算出できますが、 直流で実施した場合は、何か目安となる公式等がありますでしょうか? (見解としてはケーブルの長さに比例すると思いますが・・・) なにか参考になるサイトや技術資料があれば教えていただきたいです。 試験電圧は20700Vでお願いします。

  • 高圧トランスの耐圧試験について

    3相高圧トランス(6600/210V)において高圧側と対地間に DC耐圧試験を実施しても特別問題は無いでしょうか。 教えてください。

  • 高圧絶縁耐圧試験について。教えてください。

    耐圧試験時、3300Vの高圧ケーブルの場合の試験方法をおしえてください。 14sqの30mの試験電圧は、5175vで、 結果として、6600vの半分の漏洩電流値と解釈して 良いのでしょうか?

  • 高圧ケーブル直流耐圧試験

    御世話になります。 高圧ケーブルが長い場合は試験器容量の関係で交流ではなく直流を掛ける場合が多いと思いますが、以前から疑問だったのですが長いケーブルになると耐圧試験の10分が終わってもすぐには電圧が下がらないと思うのですが(特に1キロくらいあるときなどは)、その場合、耐圧が終わってもまだ電圧が掛かった状態と同じなのでしょうか。 又、その電圧によって10分終了後に絶縁破壊を起こしたら10分以上電圧を掛けた状態にしたから絶縁破壊を起こしたと言う事にはならないのでしょうか。 宜しくご指導お願いします。

  • 高圧ケーブル 耐圧試験

    高圧ケーブルの取り換えや新設の際に必ず耐圧試験を行うと思います。 先日その現場に立ち会ったのですが、試験電圧は交流でも直流でも良いというお話をお聞きしました。 具体的には、どういった場合に直流と交流とを使い分けるのでしょうか? その基準や利点欠点なんかあるのでしょうか? また漏えい電流を計測する際は、直流を用いるとお聞きしましたがその理由はなんでしょうか?

  • 【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械

    【電気】CT変流器に耐圧試験の高電圧が流れると機械が壊れるそうですが、普段は1次側には高電圧が流れているわけですよね? そして耐圧試験の高電圧もCTの1次側から普段通りに2次側に出るときは低電圧に変流されて流れるはずです。 ではなぜ、耐圧試験のときにCTの2次側を短絡させて試験をするのでしょうか? CTを短絡させて試験するのは何の意味があるのでしょうか? CTも一緒に耐圧試験をした方が両方いっぺんに試験が出来て良いのでは? 【質問】 なぜCTを短絡させるのか理由を教えて下さい。

  • 高圧ケーブルの耐圧試験

    あるコンクリートトラフに高圧ケーブルを敷設し、使用していますが、このたびもう1回線を同一トラフに敷設することになりました。この新設ケーブルの耐圧試験を行うに際し、既設の方のケーブルを停電し、三相一括接地しておかなくてもいいでしょうか。もちろん、トラフ内にセパレータなどはありません。(停電するとなると夜間しか出来ないので出来るだけ送電したままで耐圧試験を行いたい。)

  • 電力ケーブル耐圧試験

    高圧電力ケーブルの耐圧試験を実施する際に CVTは3線一括で試験していますが「CVケーブルは一括は無理」※1と 言うのを聞いたことがあります。 もし本当に無理な場合何が原因なのでしょうか? ケーブル構造や作用静電容量が関係していると思いますが。 ※1試験器容量が足りないとか、PASが接続されているとかではありません。 又、対象ケーブルは両方とも新品として試験電圧は10350Vです。

  • 高圧絶縁耐力試験

    ベテラン主任技術者の方に質問です。 3.3KVの電動機の始動盤キュービクルを新品に取り換え、電源ケーブルと電動機は切り離した状態で耐圧試験を行った所、ジージーと言う異音がしました。 高圧メガーは200MΩ以上で問題ありませんでした。 耐圧試験電圧は3000Vまでは異音はせず4000V辺りから異音が発生 異音が出ている場所を確認したところリアクトルから出ているようでしたので一度、耐圧試験を中止して、キュービクル内のネジやボルトのゆるみがないか確認しましたが特に異常が無かったので再度耐圧試験を行いましたがやはり異音がしました。 高圧メガーも異常が無いので10分間耐圧をかけましたがこの様な事は初めての経験でしたのでどのような事が原因として考えられるのかご教授お願い致します。 回路  電源3.3KV 切り離して耐圧試験 高圧母船 → PF 【VTが入ってます】 → PZ2-PE-E(真空電磁接触器)【CTが入ってます】 【SR一次側結線されています】→ PZ2-PE-E(真空電磁接触器)【SR二次側が結線されています】→高圧母船                                                                                                                         高圧電動機 切り離して耐圧試験 高圧電線長さは一線あたり5Mもないくらいです 耐圧試験結果 一次電流  1.2A 充電電流  11mA よろしくお願いします。