• ベストアンサー

X線回折について

 薄膜X線回折についての質問です。X線回折装置の測定法でout-of-plane測定、in-plane測定、極点測定、φ測定がありますが、それぞれどのような測定法でしょうか?特に極点測定について知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

X回折の本を読めば書いてありますが,ホームページだと http://www.nsg-ntr.com/DATA/data1.htm がわかりやすそうです。 極点測定は特定の結晶面が向いている方向分布調べる手法です。 測定方法としては,測定試料を少しずつ傾けて,通常のθ-2θ測定を行い, 全方位の回折データから解析します。

gomagorou
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。結晶がどの方向を向いているかわかるということはout-of-plane測定のようにピークがでてくるのでしょうか?授業ではout-of-planeのピークの1つに2θBを合わせてαを0~90°まで動かしたりしました。βは1°しか動かしていません。それと学校の装置は試料台が動かないようでしたが。  ホームページとてもわかりやすくて参考になりました。薄膜X線回折の参考書でわかりやすいものは何かありますか?  長文ですみませんが、よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.3

薄膜については次の著書を参照して下さい. 合志監修:X線分析最前線(1998)アグネ技術センター ISBN4-900041-63-7 C3043

gomagorou
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

測定した基板はなんでしょうか? ガラスのような方向性のない材料の場合には面内方向には対称性から同じになるのが自明なので全方向調べる必要はないと思います。 X線回折の参考書ですが、目的によってだいぶ違うと思います。 詳しく知りたいのであれば、 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4785324023 などがよいと思います。 もう少し応用的な側面であれば http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4254145942.html などはどうでしょう・・

gomagorou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。測定した基板は、Si基板だったと思います。Si基板だとまた変わってくるのでしょうか?試料は有機物だったから、有機薄膜ということですね。  参考書は、さっそく学校の図書館で探してみようと思います。

関連するQ&A

  • X線回折から膜厚を求める方法

    X線回折測定で得られるフリンジ(周期的な振動)からフィッティングを行うことによって単層の薄膜の厚さを求めることが可能なようですが、どんな関数にフィッティングしていいか分かりません。 おそらく強度と厚さのパラメータが入った関数だと思いますが。。。 よろしくお願いします。

  • X線回折

    私は大学生です。ある薄膜に対してX線回折をして構造解析を行いました。 θー2θ法を使用して測定した結果強度ー2θのグラフが出てきました。 色々な本やこのサイトなども拝見させてもらってブラックの式を使い構造の周期はわかりました。 その後調べてみましたがこのグラフのみから分かることはこれぐらいしか見つけることが出来ませんでした。 この強度ー2θのグラフのみから他にもわかることは何もないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X線回折装置について質問です。

    X線回折装置についてですが、平面ではなく曲面の表面結晶構造の測定は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • X線回折の管球の選択について

    X線回折装置について質問いたします。 X線にCu-Kα線を使用している場合、Fe化合物の回折ができないと聞いたことがあるのですが、この理由をご存知なら教えてください。 使用管球の選択法もできれば教えてください。

  • 回折角とは

    高校物理での質問です。回折格子の問題です。 「線スペクトルの中で緑色の光の回折角を測定すると19°48′であった。 まず一つ目のスリットS1があり、平行光線(白色光)を通す。その先に一つ目の回折格子G1がある。 入射光から19°48′の方向に二つ目のスリットS2を置き、その先に更に回折格子G2(格子定数はG1と同)を置いた。 (S2を通った光の延長上の点を中心とした、フィルムのある区間に)どのような線スペクトルが現れるか」 このようなものです。 この答は、真ん中に一本、両端のほうに一本ずつの線が現れたものになっています。 ここで、そもそも回折角が何なのかがよく分かりません。 回折ということは、光が隙間を通って裏にまで「広がる」のですよね。結果、たとえ一色の光だとしても、線は何本も現れるように思うのですが。回折角は、同じ光について何種類もあるのではないのでしょうか? それともこの問題においては区間が限られているため一本ずつになるだけで、実際はその先に何本もあるのでしょうか。 それにしても「回折角が19°48′であった」という記述が飲み込めません。教科書に載っている「ナトリウムランプ」の干渉縞でも、何本か線が現れていますし。 少々長くなってしまいましたが、「回折角がなんなのか」と、「この問題で線が三本しか出ない理由」を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • X線回折測定

     乾燥パスタの粉体X線回折測定を行ったところ、2θ=8°から12°付近に、フラットではなく盛り上がったピークが見られました。 パスタは、多少細かくしていますが、粒が大きい状態です。水分は、少なく10%以下です。  老化の影響でしょうか?もしくは、サンプルの大きさの問題でしょうか?  低水分で老化は進行しにくいと考えられると思うので、この盛り上がったピークは何由来のピークなのか分からず、質問してしまいました。  よろしくお願いします。

  • 薄膜の硬度測定方法

    厚さ500nm程度の金属薄膜の硬度測定方法もしくは測定装置メーカーを教えていただけませんか? マイクロビッカース法は知っていますが、はたして500nmの薄膜の測定に適しているかも分りません。 引っ掻き強度測定もありますが、薄膜が乗っている面積が□100um程度と引っ掻くだけの十分な長さが無いように思います。 良い測定法ご存知の方、よろしくお願いします。

  • Siの結晶化について

    薄膜を作製し、結晶粒を確認後、X線回折測定を行ったのですが、ピークが観測されませんでした。結晶化はしていると思うのですが、他に考えられる理由としてどのようなことが考えられるでしょうか?ご教授願います。

  • 内部応力

    ステンレスまたは高速度鋼の基板上に成膜した薄膜の内部応力測定を行いたいのですが、片持ち梁法、円板法、回折法以外に測定する方法はありますでしょうか?

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。