• ベストアンサー

X線回折装置について質問です。

X線回折装置についてですが、平面ではなく曲面の表面結晶構造の測定は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

素人ですが、大きくは曲面でも原子レベルでも曲面なのでしょうか。 次などを参考に検討されたら分るのではないでしょうか。    (ピント外れだったらすみません) http://www.jaima.or.jp/jp/basic/xray/ http://www.jaima.or.jp/jp/basic/xray/xrd.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • X線回折装置についてのプレゼンがあります。

    今X線回折装置についてのプレゼンを作っています。 そこで結晶の構造(単結晶、多結晶、非結晶それぞれのX線パターンの見え方など)について簡略にパワーポイントで図を作りたいのですが、参考になるサイトなどはないでしょうか? 卒研の一環なのですが僕はX線回折装置を使わないのにやらせられています…研究してるジャンルも違います。 正直自分のプレゼン力不足や知識の希薄さがあるのもわかっているんですが… 少しだけ力添えをお願いしますm(_ _)m 卒研の先生はいつも研究室にはいなく、力になってくれません。

  • X線回折装置についてです。

    X線回折装置で試料がステンレス鋼のとき、X線管球にはCrが使われます。 理由はCrの放射するX線の波長が長いからだと聞いたのですが、どうして波長が長いとステンレス鋼の管球に適しているのですか? 結晶面間隔が関係しているのでしょうか・・・

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • 中性子回折とX線回折

    中性子線は様々な分析に利用されていますが、その中の一つにブラッグの反射条件を利用した格子定数測定などの結晶構造解析があります。 中性子線は、その透過能を利用して局所歪のその場観察など、特殊な利用方法で大きなメリットがあるということは分かります。しかし、単に格子定数や相比を求めるだけであれば、X線回折のほうがはるかに容易に利用できるのでわざわざ中性子線を用いる必要性は感じられません。 格子定数測定などの一般的な構造解析に用いる場合、X線回折と比較して中性子回折のメリットはなにかあるのでしょうか?

  • X線回折について

     薄膜X線回折についての質問です。X線回折装置の測定法でout-of-plane測定、in-plane測定、極点測定、φ測定がありますが、それぞれどのような測定法でしょうか?特に極点測定について知りたいです。

  • 単結晶のX線による回折点

    学生のkanicolorと申します。 ある化合物の単結晶育成をし、その構造解析を目的として実験を行っています。 先日、育成させた結晶を用いてX線回折実験を行ったところ、1枚の回折写真に見られた回折点は非常に少なく(2,3個)、回折ピークも弱いという結果でした。 これらから、単結晶X線解析には不向きな結晶なのは分かったのですが、このような回折点が現れた理由が良くわかりませんでした。 参考となる情報でも構いませんので、よろしければ、どなたかご教授お願いします。

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • θ-2θ法によるX線回折測定について

    θ-2θ法によるX線回折測定において、結晶が小さすぎた場合ピークが観測されないということが有り得るのでしょうか?ご教授願います。

  • 粉末X線回折について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/X%E7%B7%9A%E5%9B%9E%E6%8A%98 このページにも書かれていますが、 粉末X線回折は単結晶X線回折とは異なり、試料の結晶はいろいろな方向を向いているわけですが、 なぜそれで結晶構造の同定が可能なのでしょうか? いろいろな方向を向いているのであれば、全て平均化されてしまうため、X線を照射する角度を変えたとしても、ブラッグの式、ラウエ条件(これって粉末X線回折には使わない用語なのでしょうか?)を満たす割合は変わらず、何も情報は得られないように思うのですが、 どういう原理になっているのでしょうか?

  • X線回折について教えてください。

    Si単結晶が、『単結晶』であるということの証明のために X線回折を行いました。 ピークが115と224に現れたので単結晶だというのですが。。。 なぜ、115と224にピークが現れると単結晶だということが解るのでしょうか?